記録ID: 923540
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
小1との山歩き ロープウェイ有馬温泉駐車場〜魚屋道〜六甲山カンツリーハウス
2016年07月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 592m
- 下り
- 155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:13
距離 6.5km
登り 592m
下り 158m
8:32
180分
スタート地点
13:45
ゴール地点
関西に20年以上いながら、初めての六甲山です。
40代夫婦と小学1年生女子です。
ロープウェイ駐車場で登山靴に履き替えてスタート。8:20ごろだったか、虫地獄まで記録をオンにしてなかったので記憶があいまい。
8:32に虫地獄のところから魚屋道に入りました。
魚屋道はそんなに急ではないですが、眺望があるわけでもなくひたすら登るので、小1女子は早々に飽きてしまいました。キャラメルを食べまくりながら登りました。
途中、炭屋道への分岐点には、炭屋道と紅葉谷との合流点から有馬温泉側は通行止めですよという看板が出ていました。
山道なのに石垣があったりして不思議だなとみていると、昔はもっと交通量があってトンネルがあったんですね。想像がつきません。
トレイルランの方が多かったですが、みなさん小1女子には気を遣ってくれて、危ないようなことはなく。
一軒茶屋前の広場では、ちょっと開けたところなのに山頂ではないと知って、小1女子が「もう歩けない。。。」がっくりと元気をなくしました。
ところが、トイレに行って帰ってきたら、俄然元気になっていました。小1女子にとっては山のトイレは怖くて、元気を振り絞らないといけなかったため、その勢いで元気になったんだそうです。
一軒茶屋から少し登ると眺めのいいところがあります。ただ、この日はどんよりしていましたが。
山頂と思しきところで休憩したんですが、どうも山頂はもう少し奥だったようです。下山してからルートの記録を見て、山頂に行き損ねたと気づいてちょっとショックでした。初めての人は注意しましょう (^^;;
その山頂付近から、六甲山カンツリーハウスめがけて魚屋道を歩きました。
階段がいっぱい。
登って、降りて、車道を渡るの繰り返しです。
しかし、六甲山カンツリーハウスが楽しみな小1女子は、登りのゆるやかな坂で疲れたを連発していたくせに、階段の段数を声をあげて数えながらハイペースで歩いていきます。
親の方がついていくのが大変。。。
やはり、目的地に楽しいものがある、というのが子連れ登山では大事ですね。
この時期は「真夏の雪まつり」が大変魅力的なイベントです。
六甲山カンツリーハウスで遊んだあとは、ロープウェイに乗って車まで戻り、登山靴を脱いで有馬温泉へ。
登山、カンツリーハウス、有馬温泉と、小1女子には大変過ぎるかもと思いつつ行きましたが、楽しく歩いて遊んでよい1日でした。
40代夫婦と小学1年生女子です。
ロープウェイ駐車場で登山靴に履き替えてスタート。8:20ごろだったか、虫地獄まで記録をオンにしてなかったので記憶があいまい。
8:32に虫地獄のところから魚屋道に入りました。
魚屋道はそんなに急ではないですが、眺望があるわけでもなくひたすら登るので、小1女子は早々に飽きてしまいました。キャラメルを食べまくりながら登りました。
途中、炭屋道への分岐点には、炭屋道と紅葉谷との合流点から有馬温泉側は通行止めですよという看板が出ていました。
山道なのに石垣があったりして不思議だなとみていると、昔はもっと交通量があってトンネルがあったんですね。想像がつきません。
トレイルランの方が多かったですが、みなさん小1女子には気を遣ってくれて、危ないようなことはなく。
一軒茶屋前の広場では、ちょっと開けたところなのに山頂ではないと知って、小1女子が「もう歩けない。。。」がっくりと元気をなくしました。
ところが、トイレに行って帰ってきたら、俄然元気になっていました。小1女子にとっては山のトイレは怖くて、元気を振り絞らないといけなかったため、その勢いで元気になったんだそうです。
一軒茶屋から少し登ると眺めのいいところがあります。ただ、この日はどんよりしていましたが。
山頂と思しきところで休憩したんですが、どうも山頂はもう少し奥だったようです。下山してからルートの記録を見て、山頂に行き損ねたと気づいてちょっとショックでした。初めての人は注意しましょう (^^;;
その山頂付近から、六甲山カンツリーハウスめがけて魚屋道を歩きました。
階段がいっぱい。
登って、降りて、車道を渡るの繰り返しです。
しかし、六甲山カンツリーハウスが楽しみな小1女子は、登りのゆるやかな坂で疲れたを連発していたくせに、階段の段数を声をあげて数えながらハイペースで歩いていきます。
親の方がついていくのが大変。。。
やはり、目的地に楽しいものがある、というのが子連れ登山では大事ですね。
この時期は「真夏の雪まつり」が大変魅力的なイベントです。
六甲山カンツリーハウスで遊んだあとは、ロープウェイに乗って車まで戻り、登山靴を脱いで有馬温泉へ。
登山、カンツリーハウス、有馬温泉と、小1女子には大変過ぎるかもと思いつつ行きましたが、楽しく歩いて遊んでよい1日でした。
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | レジャーシートを持って行くべきでした。六甲山カンツリーハウスて必要でした。 |
感想
六甲山は初めて登りましたが、山頂近くでも車の音がぶんぶん聞こえたり、眺望に電線が入ってきたりと、これまで山また山みたいな風景のところばかり登っていたので、ちょっとびっくりしました。
六甲山カンツリーハウスやアスレチックといった遊び場は、子どもにとって大きなモチベーションになりますし、大人も楽しいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
いいねした人