滝汗かいた「黄金山」


- GPS
- 04:01
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 555m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 薄曇りのち、快晴、無風、終始24℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は20台程度いけるかな。 |
その他周辺情報 | 浜益温泉(500円) 黄金山のストラップ購入(500円)、僅かですか登山道整備の足しになるかな |
写真
感想
お休みとれたので、蒸し暑いとは思いつつせっかくなのでどこか登ろう・・・、東南アジア並みの湿った空気で集中豪雨もありえるので、サクッと登れて未踏の黄金山がいいかなとチョイス。(ロープ場嫌いの妻も、何故かノリノリなので、これさいわいと行くことに✌)
駐車場についたとたん、アブとブヨの大群が車めがけてきて、降りずに帰りたい・・・😓 防虫スプレーかけまくり撃退しつつ、急いで準備して出発!
日差しは遮られるものの湿度が相当高く、汗が滝のように流れ落ちる。休みたいがアブがうるさく長い休みはとれない…(ーー;) 暑さ修業で鍛え、普段汗をかかない妻も今日は滝汗!だそうです。
登るにつれ傾斜がきつくなり、手足フル動員、ロープ場も長い!もう、虫なんか気にしてられない・・・何十回と立ち止まり、ゼイゼイヽ(´o`; 山頂方向に空が見える!もう少しか?頑張れ!あれっ、まだか(-_-)・・・、と言うのが10回はあり、そのたびに「もう帰りたい」と半泣きの登山でした(笑)
ヨレヨレで山頂をゲット! 今度はトンボの大群が出迎えてくれました。雲で遠望が利きませんでしたが、もうそれはどうでもよく、山頂に来れただけで十分・・・むしろガスった方が涼しいのに(^^ゞ
さて、下りも強烈ですが(よくここを登ったものだと感心する)、ロープが苦手な妻のよい練習になるなぁ、などと俄然余裕がでる私、足場を探り必死に降りる妻・・・余裕無し。
滑りやすい斜面が続き、「ここ滑るよ〜」と振り向いた途端、こける私・・・笑う妻「ほんとだね〜♪」
なんとか登ってきましたが、サクッとなんて、そんな甘いものじゃありません,,,今年一番、消耗しました(>_<)
結論、こんな日にこんなきつい山に登っちゃいかん!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jei-boyさん&hatikenmamaさん、こんにちは。
黄金山大好きです❤この時期はとても暑く、虫も多いので、避けてしまいますが、序盤のなだらかな森歩きから、一気に急登が始まるのがいいですね。色んな要素を凝縮した感じなので、下山すると妙な達成感に包まれますよね。
新道よりもスリリングな箇所もありますが、お花がキレイな旧道もいいですよ。標高が低いので、夏山スタートの山にピッタリです。
こんにちは〜、コメントありがとうございます。
もちろんdominonさんのレコも参考にさせていただきました。ピリ辛ですが色々と楽しさのあるお山ですね、ファンになるのもわかります♪ が、いかんせん暑すぎました(>_<)
ロープ場など急峻な所が超苦手な妻なので、新道ピストンにしましたが、お花が素敵との情報に目がキラリン✨ 次回は旧道行くと張り切っております✌ でも、真夏は避けましよう・・・f^_^;)
jei-boyさん、hatikenmamaさん、黄金山お疲れさまでした。
感想文がリアル感満載で、読んでいるだけで汗ばんできます(笑)。
最後の「こんな日きつい山、登っちゃいかん」・・・自然とうなずきました(^^)。
hatikenmamaさんの山頂決めポーズ・・・なかなかお目にかかれませんよね。
超貴重映像ってやつですね(最近TV番組でよく聞くセリフ)。
疲労困憊のjei-boyさんと対照的で・・・・やはりmamaさんは健脚派ですわ!
「濃昼」はゴキビルですよね?
どうして。濃を「ゴキ」って読んだんですかね?
四阿と同じくらい不思議です(笑)
ysk50さん、こんばんは〜!
湿度高いと覚悟はしてましたが、こんなにやられるとは思いませんでした。これからの夏山に向けていい訓練になるかと思いましたが、体力の無さを思い知らされただけでした。(^^ゞ
貴重映像ですよね〜、きっと、あまりのきつさ・辛さに何かがはじけ飛んだんだと思います・・・今は正常に戻ったようですが(笑)
はい!ゴキビルです。ちょっと調べたら、アイヌ語の「ゴキンビリ(岩と岩の間)」からきてるようですね。でもなぜ「ゴキ」に「濃」をあてたんですかね??
北海道の地名はほんと難しいです。私も少し前までは読めませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する