ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三ツドッケ(天目山)【東日原からヨコスズ尾根ピストン】

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
12.6km
登り
1,139m
下り
1,125m

コースタイム

東日原バス停手前左側に登山口の看板あり
天候 晴天sun
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新青梅街道で青梅を抜け
奥多摩湖方面へ
奥多摩駅入り口を過ぎ
一つ目の信号を右折、日原鍾乳洞方面へ
東日原バス停手前の左側に有料駐車場あり
駐車場は十数台のスペース
トイレあり
正月のせいか、管理人不在
料金不明
朝日が暖かい冬の山道
2011年01月03日 07:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 7:17
朝日が暖かい冬の山道
落ち葉いっぱい
2011年01月03日 07:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 7:29
落ち葉いっぱい
稜線の上に青空
好きです
2011年01月03日 07:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 7:35
稜線の上に青空
好きです
右に植林
左は雑木林
2011年01月03日 07:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 7:47
右に植林
左は雑木林
どうしたら、こうなるの?
2011年01月03日 07:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 7:52
どうしたら、こうなるの?
2011年01月03日 08:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:11
案外と、斜面急です…
2011年01月03日 08:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:18
案外と、斜面急です…
2011年01月03日 08:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:18
2011年01月03日 08:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:22
怖いよ〜
2011年01月03日 08:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:22
怖いよ〜
アセビの林
2011年01月03日 08:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 8:57
アセビの林
やっと着いた
避難小屋
2011年01月03日 09:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:09
やっと着いた
避難小屋
山頂への最後の登り
残雪が少しだけ
2011年01月03日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:34
山頂への最後の登り
残雪が少しだけ
山頂!
関東平野が一望です!
2011年01月03日 09:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:44
山頂!
関東平野が一望です!
2011年01月03日 09:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:44
2011年01月03日 09:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:45
真中に富士山の中腹がチラッ
2011年01月03日 09:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:45
真中に富士山の中腹がチラッ
鷹ノ巣山
2011年01月03日 09:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:46
鷹ノ巣山
雲取山
2011年01月03日 09:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:46
雲取山
2011年01月03日 09:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:46
日光連山
皇海山
2011年01月03日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:47
日光連山
皇海山
赤城山
2011年01月03日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:47
赤城山
寒いから美味いっ!
冷凍ちゃんぽん
2011年01月03日 09:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 9:59
寒いから美味いっ!
冷凍ちゃんぽん
葉が落ちると目立つ
宿り木
2011年01月03日 11:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 11:12
葉が落ちると目立つ
宿り木
雲取は雪降ってるかなぁ
2011年01月03日 11:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 11:13
雲取は雪降ってるかなぁ
落ち葉の布団
暖か〜い
2011年01月03日 11:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 11:32
落ち葉の布団
暖か〜い
怖いんだってばぁ…
2011年01月03日 11:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 11:53
怖いんだってばぁ…
ここからは、右に左に下ります
2011年01月03日 12:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 12:02
ここからは、右に左に下ります
無事到着
2011年01月03日 13:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/3 13:07
無事到着

感想

行きたいなと思いつつ
天気が心配になったり
別件で忙しかったり
山に行けなかったけど
今日、やっと山初め。

最近読んでた、植村直巳の自叙伝や、新田次郎の山岳小説の影響で、雪山単独行を夢に描いていたけど…
道具はそこまで持ってないし、買い揃える金もないし、何より技量も度量も持ち合わせてない。
雪山で穴掘ってビバークなんて絶対ムリッsign01weep

と、言うことで「日だまりハイク」smile
ターゲットは奥多摩、蕎麦粒山(そばつぶやま)標高1472m。
名栗側から登ることも考えたけど、北側斜面は凍結の可能性もあるし、寒そう。
奥多摩駅側から、川苔山(かわのりやま・標高1363m)を経由して蕎麦粒山に向かうことにした。

朝4時半、自宅を出発。
新青梅街道を西へ。
奥多摩駅を通過して日原方面へ右折。
川沿いの細い道をクネクネと走る。
川乗橋を右折…
ゲゲッsign01ゲートが閉まってる!
しかも、車を駐車出来そうなスペースもない…

まだ暗い中、室内灯を点け地図とにらめっこ。
ターゲット変更sign01
蕎麦粒山より奥、西に位置する三ツドッケ(別称=天目山・標高1576m)に変更。
地図では、コースタイム登り2時間強。
さらに蕎麦粒山に片道1時間30分。
時間があれば、三ツドッケから蕎麦粒山を往復してもいいかな、なんて考えつつ、車をさらに奥、日原方面へ走らせる。

山あいに民間がかたまって建ってる集落が見えた。
集落は谷あいにへばり付くように民家が建っている。
この集落の真ん中に東日原のバス停がある。
登山口はこの脇。

地図で有料Pとなってる、車十数台しか置けそうもない駐車場に車を停める。
一番のりだ。
管理人小屋にも人はいない。
まだ真っ暗闇。

靴を履いて、準備をしていると一台、単独の登山者らしき人が乗った車が入ってきた。
外は寒い。
長袖のシャツに、ヤッケ、さらに防寒として、カッパを上だけ着る。
タオルをマフラー代わりに首にかけ、手袋は登山用の薄手のナイロンを装着。

6時30分出発。
ようやく、空は白み初めた。
登山口の看板に従いアスファルトの狭い道を登る。
民家の庭先のような道になる。
幅は70cmほど。
けっこうな斜度だ。
民家を縫うように抜け、車道の壁の上のような道を歩く。
地面はやがて土になるが斜度は相変わらず。
林を抜け山道になる。
その先にも民家がある。
こんな所で生活するの、不便だろうなぁ。それでも、ここで生きていくんだ。
妙に感心しつつ、民家を三軒ほどやり過ごすと、杉の植林に入る。

杉の植林の中の道は、奥多摩、秩父の山らしい30cmほどの角ばった石がゴロゴロしてる。
鬱蒼とした感じの山道。
斜面をきつい角度で斜めに進む。
11月初め以来の山歩き。
アキレス腱からふくらはぎの辺りがピキピキ言ってるようだ。
できるだけゆっくり、小股で歩くことを意識する。
体を左右に振らないように、両肘を抱えるようにしながら、ゆっくりと歩く。

折り返し、また登り、折り返す…こんな感じを6〜8回繰り返すと、錆びたフェンスにあたる。
陽が木々の間からこぼれ始めた。
太陽が山影から赤く昇り始めている。
すでに汗が出始めている。
ここで一旦ザックを降ろしカッパを脱ぐ。
フェンスには「鉱山施設の為、立入禁止」。採石場のようだ。
フェンス沿いに登る。

暫くは太陽のこぼれ陽を背に受けながら高度をあげていく。
斜面の上を見上げると木々の間に尾根が見え、その稜線の上に真っ青な空が見える。
俺の好きな風景だ。

道は折り返し東に向かい登る。
右手は杉の植林が遥か下まで続いてる。
左手は雑木林。斜面の上のほうには木々の隙間から青空が見える。
山を巻くように進むと尾根すじの東側にへばり付くような道になった。
右手はほぼ垂直に下まで落ちこんでいる。雑木も心なしか少ない気がする。
道幅は50cmあるかなしか…
道にはミズナラやクヌギ、ヤマグリなどの落葉がカサカサに乾いてびっちり。
高所恐怖症の俺にとってはイヤな道。
時々くらくらとめまいがする。
その都度、歩を止め左手で岩や壁に触れ、深呼吸する。
そんな道がどの位続いただろう…
やがて、道は痩せ尾根になり、広い尾根歩きになった。
落ち葉が道に深く積もる中、足を引きずるように歩くとガサガサと音がして楽しい。
右奥に蕎麦粒山が見え隠れし、左手やや後方に所々白くなった雲取山が見える。

小さなピークを超えたり、巻いたり。
目の前にアセビの林が現れた。
アセビの間を歩き、二つほど小ピークを超えると、小屋の屋根が見えた。

地図のコースタイムでは、ここまで2時間だが、すでに時間は9時を回っている。
歩き始めて2時間半。
休憩取らずに歩いたけど、少しのんびり歩き過ぎたかな。

小屋を右手に見ながらピークを巻いて行く。
お腹減ってきたなぁ…
20分ほど歩くと分岐。
左、酉谷山。
右、天目山。
戻るように返し右へ進む。

道はうっすらと雪が残っている。
道の左側は北斜面。
雪がけっこう残っている。
10分後、三ツドッケ山頂!

9時40分到着。
目の前には霞がかった関東平野が広がっている。
見晴らしサイコーsign01sign01

新宿の高層ビル、その左にはぽつんとスカイツリー。
まるで夕焼けに照らされているように光るのは茅ヶ崎の海。江の島がよくわかる。
そこから右に目をやると、丹沢の山々。
近くの鷹ノ巣山の左側には富士山の中腹だけが雲の間に見える。
更に右側は雲取山。

関東平野の左側には筑波山、加波山が残されたように横たわっている。
更に左側は男体山、日光白根、皇海山、赤城山。こちらは完全に真っ白の雪山だ。

正面手前には実家近くの狭山湖、多摩湖が見える。
更に手前には川苔山、蕎麦粒山。

寒い…
カッパを羽織り、バーナーで途中のコンビニで買った冷凍ちゃんぽんを温める。
時折、太陽が雲に隠れ陽が遮られるけど、風は弱い。

熱いちゃんぽんが胃に浸みていく。あったか〜いhappy01
タバコが美味い!

景色が良くて、降りたくない。
今日は蕎麦粒山は諦めよう。
水を沸かし、コーヒーをドリップ。
両手を温めるようにカップを持ち、ワッフルと一緒に飲む。
景色に見とれながら…

結局、11時過ぎまで山頂でゆっくりと過ごしてしまった。

下山は、山頂から小屋へまっすぐ下る。
小屋からは、登って来た道だ。

のんびりと、シジュウカラやキツツキの囀りを聞きながら、落ち葉をガサガサと蹴り遊びながらゆっくり下る。
途中、リスが目の前を横切って木に登っていく。

南斜面の日当たりのいい、落ち葉の吹き溜まりにどかっと腰をおろし、またまた(-。-)y-゜゜゜

久しぶりの山歩きで右足の太ももは痛くて仕方ないけど、この景色を歩けるのが楽しい。

山で会った人は6人ほど。
静かな山だった。

1時過ぎ無事車に到着。
駐車場の管理人は相変わらず不在。
正月だからいいのかな?
駐車場料金は結局払わなかった。

それにしても、足痛い…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら