ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 935247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳☆快晴の西黒尾根→天神尾根(^^♪

2016年08月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,301m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:36
合計
10:10
11:00
11:27
23
11:50
12:13
19
13:30
13:43
32
14:15
14:20
40
15:00
10
15:10
谷川岳ベースプラザ
トマの耳まで6時間かかってしまった。2000m近くの高所の登りの遅さを克服したい!
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ ベースプラザ1F駐車場 (500円/泊)

20時に夕食をとってから家を出発し、0時頃着。
昼間の写真を見ると何でもないが、夜は暗くて「出口」「侵入禁止」の表示だけが目立ったので、入口を探して戸惑った。
山から戻るとワイパーに料金支払いの方法が記載されたメモあり。
出口で500円を支払って出場。

トイレあり、更衣室あり、水の出ている流し台ありのgoodな駐車場でした。
コース状況/
危険箇所等
<西黒尾根登山口〜ラクダの背>
のっけから広葉樹の樹林帯の中を、急傾斜で登って行きます。ルートは明瞭、整備も良好ですが、時々アブなのかハチなのかが、ブンブンまとわりついてきます。
歩行を継続すれば、そのうち居なくなるのですが、一休みしたいタイミングで到着する、見晴らしの良いところに限って、ブンブン来るので参りました。
<ラクダの背〜トマの耳>
森林限界を超えた岩稜帯をよじ登っていきます。2ケ所ほどあるクサリ場は、ほぼ垂直の壁を8mぐらい登る本格派で、下りで使わなくて本当に良かったと思いました。(多分高度感が凄過ぎで、足がすくむ^^;)
<トマの耳〜オキの耳>
一旦下って登り返します。岩がゴロゴロしてます。人も多いので通過に20分程度かかります。
<トマの耳〜天神平>
上の方は階段ですが、途中は岩がゴロゴロです。クサリ場はありますが、それほど厳しくありません。避難小屋から下は単調な木道。退屈して歩っていたら、後ろのパーティーの男性が、バサバサという音と共に、転倒して熊笹の斜面の中に消えてしまいました。(°_°)
直ぐに自力で這い上がっていらっしゃいましたが、怖かったです。
ベースプラザ1F駐車場の出入口。夜見ると、右側の入口がわかりにくい。
2016年08月06日 04:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 4:57
ベースプラザ1F駐車場の出入口。夜見ると、右側の入口がわかりにくい。
5時着の毎日アルペン号か?。バスが着いていて、身支度をしている方が数名。
2016年08月06日 05:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 5:04
5時着の毎日アルペン号か?。バスが着いていて、身支度をしている方が数名。
ロープウェイの脇を進む。
2016年08月06日 05:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 5:06
ロープウェイの脇を進む。
谷川岳山岳資料館。一般車が入れるのはここまでで、この先の一の倉沢方面には行けません。
2016年08月06日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 5:07
谷川岳山岳資料館。一般車が入れるのはここまでで、この先の一の倉沢方面には行けません。
登山口。日本三大急登りなだけに、のっけから急勾配です。
2016年08月06日 05:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 5:15
登山口。日本三大急登りなだけに、のっけから急勾配です。
30分ほど登ると鉄塔が。
2016年08月06日 05:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 5:35
30分ほど登ると鉄塔が。
鉄塔の下はちょっと開けていて、休憩に良し。
2016年08月06日 05:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 5:35
鉄塔の下はちょっと開けていて、休憩に良し。
広葉樹林を進みます。
2016年08月06日 05:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 5:48
広葉樹林を進みます。
残り3時間では、ありませんでした。
2016年08月06日 06:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 6:19
残り3時間では、ありませんでした。
空が青くて嬉しい。
2016年08月06日 06:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/6 6:22
空が青くて嬉しい。
まあるい葉っぱ。
2016年08月06日 06:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 6:29
まあるい葉っぱ。
この方、速かった。
2016年08月06日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 6:31
この方、速かった。
輝く*\(^o^)/**/
2016年08月06日 06:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 6:43
輝く*\(^o^)/**/
綺麗な広葉樹林
2016年08月06日 06:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 6:50
綺麗な広葉樹林
木の間から山が見える。
2016年08月06日 07:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 7:04
木の間から山が見える。
天神平駅はまだ上の方
2016年08月06日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 7:41
天神平駅はまだ上の方
岩の多い道を登ります。
2016年08月06日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 7:41
岩の多い道を登ります。
登り始めて3時間後、谷川岳がドーン
2016年08月06日 08:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/6 8:06
登り始めて3時間後、谷川岳がドーン
ラクダの背に到着
2016年08月06日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 8:09
ラクダの背に到着
谷川岳と東の山々
2016年08月06日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:18
谷川岳と東の山々
西の山々
2016年08月06日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:19
西の山々
谷川岳と大福
2016年08月06日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:26
谷川岳と大福
ラクダの背を出発します。
2016年08月06日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:37
ラクダの背を出発します。
厳剛新道との分岐。
2016年08月06日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:43
厳剛新道との分岐。
黄色いペンキに沿って登る。外れると手がかり足がかりを失います。
2016年08月06日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/6 8:48
黄色いペンキに沿って登る。外れると手がかり足がかりを失います。
ん〜何かに似てる岩。
2016年08月06日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:58
ん〜何かに似てる岩。
来た道を振り返る。
2016年08月06日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 8:58
来た道を振り返る。
先は長いのが、よ〜く見える。
2016年08月06日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 9:19
先は長いのが、よ〜く見える。
ほんとうに
2016年08月06日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 9:19
ほんとうに
晴れて
2016年08月06日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 9:42
晴れて
良かった。
2016年08月06日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 9:42
良かった。
勾配が急で、先がよく見えない
2016年08月06日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 10:38
勾配が急で、先がよく見えない
ケルンのような道標が見えた!
2016年08月06日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 10:42
ケルンのような道標が見えた!
天神尾根を登ってくる人が見えます。
2016年08月06日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 10:43
天神尾根を登ってくる人が見えます。
天神平駅もあんな下に
2016年08月06日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 10:43
天神平駅もあんな下に
稜線に着きました。荒い息で重い足を引きずって頂上を目指す。
2016年08月06日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 10:52
稜線に着きました。荒い息で重い足を引きずって頂上を目指す。
トマの耳到着。肩の小屋が見えます。
2016年08月06日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 11:12
トマの耳到着。肩の小屋が見えます。
トマの耳への道。登り返しだ〜。
2016年08月06日 11:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 11:15
トマの耳への道。登り返しだ〜。
オジカ沢ノ頭、川棚ノ頭へ続く素晴らしい稜線。今回のベストショット。
2016年08月06日 11:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/6 11:15
オジカ沢ノ頭、川棚ノ頭へ続く素晴らしい稜線。今回のベストショット。
川棚ノ頭から越後湯沢方面へのパノラマ
2016年08月06日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 11:21
川棚ノ頭から越後湯沢方面へのパノラマ
トマの耳の標識
2016年08月06日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 11:21
トマの耳の標識
オキの耳へ向かいます。
2016年08月06日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 11:27
オキの耳へ向かいます。
結構ザレてます。
2016年08月06日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 11:32
結構ザレてます。
越後湯沢方面の美しい沢
2016年08月06日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 11:32
越後湯沢方面の美しい沢
オキの耳到着です。山頂写真は順番に撮り合いっこでした。ありがとうございました。
2016年08月06日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/6 11:50
オキの耳到着です。山頂写真は順番に撮り合いっこでした。ありがとうございました。
雲が出てきましたが、オジカ沢ノ頭への稜線は美しい。
2016年08月06日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 11:54
雲が出てきましたが、オジカ沢ノ頭への稜線は美しい。
松ノ木沢ノ頭方面。
2016年08月06日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:09
松ノ木沢ノ頭方面。
小さなお花畑
2016年08月06日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:10
小さなお花畑
浅間神社らしい。遠くから安全下山祈願。
2016年08月06日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:13
浅間神社らしい。遠くから安全下山祈願。
トマの耳まで戻って、下山です。
2016年08月06日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:32
トマの耳まで戻って、下山です。
まずは肩ノ小屋を目指します。
2016年08月06日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:34
まずは肩ノ小屋を目指します。
渋い入口
2016年08月06日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:39
渋い入口
バッチとアクエリアスを購入。
2016年08月06日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:40
バッチとアクエリアスを購入。
ヤマノススメも見なくちゃね。
2016年08月06日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:40
ヤマノススメも見なくちゃね。
笹の中を
2016年08月06日 12:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 12:56
笹の中を
どんどん下る。
2016年08月06日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 13:07
どんどん下る。
天狗の留まり場
2016年08月06日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 13:30
天狗の留まり場
いい風が抜けていきます
2016年08月06日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 13:31
いい風が抜けていきます
気持ちいい
2016年08月06日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/6 13:31
気持ちいい
再びの下山
2016年08月06日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 13:53
再びの下山
避難小屋に着いた
2016年08月06日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:15
避難小屋に着いた
中は会議室風
2016年08月06日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:15
中は会議室風
ここから下は木道が多かった
2016年08月06日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:16
ここから下は木道が多かった
天神平駅
2016年08月06日 14:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:53
天神平駅
これで安心
2016年08月06日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:58
これで安心
チケット
2016年08月06日 14:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/6 14:59
チケット
肩ノ小屋でゲットした山バッチ。500円
2016年08月07日 04:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/7 4:40
肩ノ小屋でゲットした山バッチ。500円
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

快晴の谷川岳は最高でした。
青空に輝く太陽を見ると、自然にニヤけてしまいます。
西黒尾根のクサリ場にビビったり、足がつりそうになったりしても、ずっと楽しくいられたのは、晴天のおかげだったと思います。
ラクダの背を過ぎてからの登りは、森林限界を超えた眺望の良さが堪能できたものの、高度感あふれるクサリ場の登りや、ゼイゼイ息が苦しい急勾配がずっと続き、なかなか稜線にたどり着かない苦しいものでした。
しかし、それを乗り越えると、さらに先へと続く美しい稜線が待っていました。
下山して靴を脱いだら、痙攣しそうになった足も、翌日には何とも無くなっていて、先週よりも一段と逞しく強くなった印象です。

谷川岳は、登り下りの荒々しさとは違う、伸びやかな山頂からの風景が、印象的な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら