記録ID: 935247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳☆快晴の西黒尾根→天神尾根(^^♪
2016年08月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:10
15:10
谷川岳ベースプラザ
トマの耳まで6時間かかってしまった。2000m近くの高所の登りの遅さを克服したい!
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20時に夕食をとってから家を出発し、0時頃着。 昼間の写真を見ると何でもないが、夜は暗くて「出口」「侵入禁止」の表示だけが目立ったので、入口を探して戸惑った。 山から戻るとワイパーに料金支払いの方法が記載されたメモあり。 出口で500円を支払って出場。 トイレあり、更衣室あり、水の出ている流し台ありのgoodな駐車場でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<西黒尾根登山口〜ラクダの背> のっけから広葉樹の樹林帯の中を、急傾斜で登って行きます。ルートは明瞭、整備も良好ですが、時々アブなのかハチなのかが、ブンブンまとわりついてきます。 歩行を継続すれば、そのうち居なくなるのですが、一休みしたいタイミングで到着する、見晴らしの良いところに限って、ブンブン来るので参りました。 <ラクダの背〜トマの耳> 森林限界を超えた岩稜帯をよじ登っていきます。2ケ所ほどあるクサリ場は、ほぼ垂直の壁を8mぐらい登る本格派で、下りで使わなくて本当に良かったと思いました。(多分高度感が凄過ぎで、足がすくむ^^;) <トマの耳〜オキの耳> 一旦下って登り返します。岩がゴロゴロしてます。人も多いので通過に20分程度かかります。 <トマの耳〜天神平> 上の方は階段ですが、途中は岩がゴロゴロです。クサリ場はありますが、それほど厳しくありません。避難小屋から下は単調な木道。退屈して歩っていたら、後ろのパーティーの男性が、バサバサという音と共に、転倒して熊笹の斜面の中に消えてしまいました。(°_°) 直ぐに自力で這い上がっていらっしゃいましたが、怖かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
快晴の谷川岳は最高でした。
青空に輝く太陽を見ると、自然にニヤけてしまいます。
西黒尾根のクサリ場にビビったり、足がつりそうになったりしても、ずっと楽しくいられたのは、晴天のおかげだったと思います。
ラクダの背を過ぎてからの登りは、森林限界を超えた眺望の良さが堪能できたものの、高度感あふれるクサリ場の登りや、ゼイゼイ息が苦しい急勾配がずっと続き、なかなか稜線にたどり着かない苦しいものでした。
しかし、それを乗り越えると、さらに先へと続く美しい稜線が待っていました。
下山して靴を脱いだら、痙攣しそうになった足も、翌日には何とも無くなっていて、先週よりも一段と逞しく強くなった印象です。
谷川岳は、登り下りの荒々しさとは違う、伸びやかな山頂からの風景が、印象的な山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する