ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93536
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

久しぶりの雲取山

2011年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

鴨沢6:36-7:55堂所-8:33七つ石小屋-8:55七つ石山神社-8:59七つ石山9:05-9:12ブナ坂-9:36奥多摩小屋9:48-10:27雲取非難小屋-10:30-雲取山頂(エネルギー摂取)10:50-11:24ブナ坂-12:00堂所-12:36小袖乗越-12:51鴨沢
天候 スッキリしない晴れ、でも眺めは良かった。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢バス停前:駐車台数少ないのであてにしない方がよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
4日は七つ石山手前の登りから雲取山頂まで積雪あり(日当たりが良くても気温低く残っています)。
たぶん冷え込んでいるので、今後、降らなくともしばらくは残雪続くと思います。
アイゼン必携です。

本日の芋、行き帰りともアイゼン装着せずで済ませてしまいました。

頂上非難小屋下のトイレ、アサガオの中目一杯凍っていました(いつもそうですが、、、)。
大きい方は入りませんでしたので?です。

バス停前の階段です。ここから登ればほんの少しショートカット。
あんまり意味ない。スタートです。
2011年01月04日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 6:36
バス停前の階段です。ここから登ればほんの少しショートカット。
あんまり意味ない。スタートです。
堂所手前の水場。
いつもちょろちょろですが旨いです。
この上のルートが凍結していますので注意して下さい。
2011年01月04日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 7:40
堂所手前の水場。
いつもちょろちょろですが旨いです。
この上のルートが凍結していますので注意して下さい。
七つ石小屋手前で富士山が見え始めます。
2011年01月04日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 8:06
七つ石小屋手前で富士山が見え始めます。
七つ石小屋。若い小屋番さんがいましたが、丁度到着した頃にかぎかけて下山とのこと。暮れから入っていたそうで「早くお風呂に入りたい」とおっしゃってました。
しばらくは無人。土日営業か。
2011年01月04日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 8:33
七つ石小屋。若い小屋番さんがいましたが、丁度到着した頃にかぎかけて下山とのこと。暮れから入っていたそうで「早くお風呂に入りたい」とおっしゃってました。
しばらくは無人。土日営業か。
うーーーん綺麗だ!!
2011年01月04日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 8:35
うーーーん綺麗だ!!
ささ、お参りです。77お参り。とーぜん安全登山&みなさまのご健勝。

芋はリフォーム代どっかから降ってこないかなぁーってな感じ。
2011年01月04日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 8:55
ささ、お参りです。77お参り。とーぜん安全登山&みなさまのご健勝。

芋はリフォーム代どっかから降ってこないかなぁーってな感じ。
七つ石山。積雪が綺麗です。
2011年01月04日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 8:59
七つ石山。積雪が綺麗です。
おーー、、
やっぱし綺麗です。
2011年01月04日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:00
おーー、、
やっぱし綺麗です。
うううっ、甲斐駒の頭に●場長?
2011年01月04日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:00
うううっ、甲斐駒の頭に●場長?
で、ショエー!!
2011年01月05日 23:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/5 23:03
で、ショエー!!
で、くえっくえっ!!
2011年01月05日 23:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/5 23:04
で、くえっくえっ!!
あっと言う間にブナ坂
2011年01月04日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:12
あっと言う間にブナ坂
七つ石山から下りてきたルートをブナ坂で振り返って見ると、、、雪。
2011年01月04日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:12
七つ石山から下りてきたルートをブナ坂で振り返って見ると、、、雪。
やっぱり美しいお姿。
2011年01月04日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:20
やっぱり美しいお姿。
防火帯の尾根の雪の様子。
2011年01月04日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:31
防火帯の尾根の雪の様子。
何度見ても良い!!
2011年01月04日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:32
何度見ても良い!!
奥多摩小屋。日当たりがいいのか除雪したのか少ないです。
2011年01月04日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:36
奥多摩小屋。日当たりがいいのか除雪したのか少ないです。
ドライフルーツいただきました。
2011年01月04日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:44
ドライフルーツいただきました。
で、アイゼンなしで、こんなシューズですたこらスタコラ歩けました。
2011年01月04日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 9:55
で、アイゼンなしで、こんなシューズですたこらスタコラ歩けました。
ここまでの急登がきついのです。
2011年01月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:12
ここまでの急登がきついのです。
でもいい眺めです。
2011年01月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:12
でもいい眺めです。
南アがバッチリ。
2011年01月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:12
南アがバッチリ。
もう一度。
2011年01月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:12
もう一度。
アップでも。やはり素晴らしい。
2011年01月04日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:12
アップでも。やはり素晴らしい。
いい感じ、もう直ぐだからかもです。
2011年01月04日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:13
いい感じ、もう直ぐだからかもです。
あと一息。
2011年01月04日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:24
あと一息。
もう直ぐ。空が青くてまぶしい。
2011年01月04日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:24
もう直ぐ。空が青くてまぶしい。
おっ!低空飛行でした。
2011年01月04日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:30
おっ!低空飛行でした。
定番ですみません。
2011年01月04日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:30
定番ですみません。
飛竜。
2011年01月04日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:30
飛竜。
で、ショエー!!
2011年01月04日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:38
で、ショエー!!
で、くえっくえっ!!
足が高くあがっているっしょ。
2011年01月05日 23:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/5 23:05
で、くえっくえっ!!
足が高くあがっているっしょ。
大好きなアングルです。

「いってきまーす」という声が聞こえてきそうです。

ポエムです。
2011年01月04日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 10:41
大好きなアングルです。

「いってきまーす」という声が聞こえてきそうです。

ポエムです。
下山時通過した巻き道の状況。
2011年01月04日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 11:08
下山時通過した巻き道の状況。
2011年01月04日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 11:24
ブナ坂から七つ石山方面ではなく巻き道の様子。
2011年01月04日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 11:30
ブナ坂から七つ石山方面ではなく巻き道の様子。
堂所
2011年01月04日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 12:00
堂所
小袖乗越直前振り返る。
2011年01月04日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 12:35
小袖乗越直前振り返る。
無地下山。
2011年01月04日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 12:36
無地下山。
で、丹波山村の「のめこい湯」600円です。
2011年01月04日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/4 13:11
で、丹波山村の「のめこい湯」600円です。
撮影機器:

感想

本年初のお山が雲取。
久しぶりできつかったです、、、

本日若干の筋肉痛が始まりました(遅い!)。

積雪ありましたが、登り下りともほぼ凍結なくアイゼンなしでOKでした。
但し、慎重に歩かないと滑って転ぶ危険さはあります。

特に堂所手前の水場、1坪ぐらい道が凍っていますので気をつけて通過ください。


また、積雪のコース、気温低いのでしばらくは融けずに残りそうであり、踏み固まっているのでアイゼンは必携となるはずです。
さらに北風があるとさらに必携の携行用品が増えそうです。
(目だし帽など)

ルートはしっかりしているので迷うことはありません。
そんなことより、山、久しぶりなので堪能しました。体力測定できるコースです。

堪能出来ると思いますので是非まだの方はチャレンジを。

下山後は丹波山か小管で日帰り温泉で疲れを癒したりお楽しみください。
地域で消費活動してきっとハッピー!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

決まってるぅ〜!
正月早々ポーズ決まってる・・・・ぢゃまいかっ!

今年もたくさんの素晴らしい山行を・・・

芋鉄人様に幸多かれと祈る賢パパです。
2011/1/7 3:48
東京在住なので
kenpapa さま

年頭から芋亀です。
芋兎にはなれそうにありまシェーーン

今年最初のお山はどこにしようか迷ったのですが、一応東京在住なので東京にあるお山にしました。

久しぶりなのできつかったっす
筋肉のスジがぎしぎしいっておりました
鍛えなおしますよん。
2011/1/9 18:58
芋さん、こんにちは。
雲取お疲れ様です。

気持ちの良い山行だった様で何よりです。

リフォーム工事の方は落ち着かれたようですね。
さあ、これからは体のリフォームですよ
2011/1/7 9:05
へい!!
MATSU さま

やはり年頭から芋亀レスです

おかげさまで満足できた今年の初めの一歩でした。
今年も事故無く楽しい山できるよう精進いたしましょう。

身体のリフォームのためにを改めようかな、、、
でも止められないのですよね

MATSUさん、無理せずにね
2011/1/9 19:05
あけましておめでとうございます
芋ダンナ、今年もよろしくです。
初登りは、雲取でしたか。
さすが東京とはいえ、最高峰だけあって
雪はたっぷりですね。
そろそろ私も登る山を探さないと・・・
2011/1/7 14:44
いったん返却です
belltaku さま

しょっぱなから芋亀です
きっと異国のお正月堪能していることと思います
今年もよろしくお願いいたします

で、そちらにはどのくらいの山があるのでしょうか?
100名山みたいなのはどうですかね?

・・・創ってみたらいかがでしょう
2011/1/9 19:11
初山行
芋さん、

明けましておめでとうございます。

快晴の雲取山お疲れ様でした。
富士、南アを見ながらの雪の稜線歩きは
気持ちよさそうです

今年も色々と宜しくお願い致します。
素晴らし過ぎる年賀状有難う御座いました。
2011/1/7 23:02
素晴らしいレコ期待しています
kankoto さま

今年も芋亀でスタートです。

雲取、自宅からだと2時間ぐらいで行けてそこそこきつさもあり、鈍った体のリフォームにピッたし。
帰りには日帰り温泉で

次は丹沢かな?

今年も安全第一で楽しみましょう。
2011/1/9 19:17
今年も宜しくお願い致します。
芋鉄人様 おはようございます。

初登りは雲取山! 私も大好きな山で〜す。
いつも皆さんの安全登山の77お参りをして下さって
ありがとうございます。
アイゼン付けずにサクサク登って芋鉄人様らしい歩きですね。

今年も素晴らしい版画の年賀状をありがとうございます。
手、腕、肩が筋肉痛になられたのでは?
ちょっと不満が・・・青年が半袖じゃな〜い! 
2011/1/8 8:40
拍手
sumiko さま

今年も芋亀でスタートです

雲取、コースも眺めも素敵なのでやはり何回でも飽きません。
汗かきに今年も数回は行くと思います。

帰りの日帰り温泉も楽しみ

その通り!!
版画も雲取も筋肉痛が襲ってきました
鍛えなおさないとあかんようです。

そして、芋家神道なので拍手ジャマイカ

本年も楽しく山行きましょう。
2011/1/9 19:26
ここにも亀のように ゆっくりレスポンス!
今年のスタートは、雲取山でしたか  お疲れさまでした。

きつかったのは、ノーアイゼンのせい?

この雪の状態でも アイゼンも無く、さすがっす

今年も、気合の入った山頂ポーズよろしくお願いいたします。
凄く、カッコイイです
2011/1/14 15:49
亀に乗る
juno さま

きつかったのは身体が鈍っていたので、いつものペースが続かないし、筋肉がぎしぎしでした
乳酸がたんまり溜まってしまいました
この雪、滑らなかったのでアイゼンは関係なさそうです

冬の間にちょっち鍛えないと黒戸大敗必須です

亀といえば亀に乗って登場する少年のおげれつギャグマンガが20数年前にありましたねぇ〜
今年もトモダチ●コ
2011/1/15 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら