丸山 - 大野峠


- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 719m
- 下り
- 730m
コースタイム
-12:10大野峠 - 13:50姥神 - 14:15芦ケ久保道の駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト:芦ケ久保の駅(階段横)にあります。(その場で記入できるようにブランク用紙も入ってました) ■入浴場:逆のコースだと入浴できるところがあるようです。 ■トイレ:県民の森到着後すぐの甲板には、トイレが管理棟と丸山方面トンネルそばとの2つあると絵がありますが、現在(2011年1月)は、整備中で管理棟のみです。 ★注意★県民の森のトイレは、12月〜3月まで使用禁止です。ただし、簡易トイレが1つだけあります。 ■飲食情報:芦ケ久保駅の下に道の駅があり、お土産ほか食券でそばやうどん、まいたけの天ぷら、ビールなど簡易的に食事などできるところがあります。(座敷もありました) 電車の時間待ちにちょうどよいです。 ■危険箇所:特になかったようです。一部凍結あり。登りはほぼ霜柱が凍り、踏みあとがさらに土と霜が凍って凸凹があり。 |
写真
感想
ソロハイク2回目。
前回のテーマは、地図をよく見て歩く。
今回のテーマは、フィルム写真も撮ろう!本当は、読図をもっとしなければ、、、と前回に引き続き地図を、、、とも思いつつ、コンパスがどうも苦手だから、歩きやすそうなこの丸山でフィルムを試しました。今回もミニタイプのデジカメも持参したけどフィルムを使うので予定コースタイムは、標準よりも2時間ほど多めにとり、お昼は簡素にすまそうと決めてました。(結局1時間以上も山頂で休憩してしまったんだけど)
山頂は、男体山、八ヶ岳、筑波山など、展望がよく、ついつい長居になってしまった。
春には、草花が多いようなのでその頃にも来てみたいなー。
なんだかんだと寄り道やトイレの為に戻ったりしたわりに予想よりも早めに駅に戻って来れ、しかもカラダが慣れてきたのか、まだまだ歩ける感じだったのがうれしい
それは、このコースは本当に分かりやすい道だったのが不安要素がなく歩けたから疲れなかったのかも。分岐も少なく、登山道はしっかりと道になっていたので、ほとんど地図を見なくても歩け、早めに駅へ戻ってこれた理由かな。
次は、いよいよソロで1000メートル以上の山と行きたいところだけど、これから雪や凍結の心配もあるから春までおあずけかなー。とも思う。
春までの間は、高尾山のような真冬でも安全そうな山でトレーニングかな。
また、次のハイクを計画するのが楽しみ♪
最後に知り合いがやっているというので、わたしも山へのお礼のつもりでゴミ拾いもしてきました。(ほとんど、落ちてない山でしたが、たまに飴の包み紙やティッシュなどがありました。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する