ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938104
全員に公開
沢登り
比良山系

比良 ヘク谷

2016年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
9.7km
登り
968m
下り
954m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:13
合計
8:20
距離 9.7km 登り 974m 下り 966m
9:44
371
スタート地点
15:55
15:59
3
16:02
16:11
3
16:14
101
17:55
9
18:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路栗東IC経由で琵琶湖大橋を渡り国道376号線を北上
坂下トンネルを超えた辺りで左折し、トンネル出口下周辺の道路路肩に車を停めました。この日は他の登山者はいなかったのですが駐車スペースは広めです
コース状況/
危険箇所等
初級沢とのことですが距離の割に標高差があり滝が多いです
特に後半2段15mと18mは直登が難しく(と言うか18mは無理)、その他特に注意書きの無い滝も緊張する箇所がありました。シャワークライム前提なのでこの時期おススメですが、装備はしっかりと準備していくべきだと思います
道路路肩に車を駐車しスタート
2016年08月11日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:44
道路路肩に車を駐車しスタート
安曇川からの入渓地点は結構ショボイです
2016年08月11日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:46
安曇川からの入渓地点は結構ショボイです
始めはゴーロ地帯を進む
2016年08月11日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:50
始めはゴーロ地帯を進む
小滝が連続して現れますが積極的に直登
2016年08月11日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:53
小滝が連続して現れますが積極的に直登
2016年08月11日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:00
2016年08月11日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:01
水量はそれほど多くも無いのでこの辺りはどれも気持ちよく直登出来ます
2016年08月11日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:03
水量はそれほど多くも無いのでこの辺りはどれも気持ちよく直登出来ます
2016年08月11日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:06
2016年08月11日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:12
2016年08月11日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:15
多分2段8mです。水量は少ないですが右手よりシャワークライム!
上部は直登出来ず大岩の下をくぐって上部に出ました
2016年08月11日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:16
多分2段8mです。水量は少ないですが右手よりシャワークライム!
上部は直登出来ず大岩の下をくぐって上部に出ました
2016年08月11日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:22
シャワーが気持ち良い
2016年08月11日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:22
シャワーが気持ち良い
大岩の下をへつって滝身左手から直登
2016年08月11日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:26
大岩の下をへつって滝身左手から直登
岩間6m?
2016年08月11日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:31
岩間6m?
先輩はステミングで直登してましたが、私は滝身右手の岩場から巻き(K)
2016年08月11日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:32
先輩はステミングで直登してましたが、私は滝身右手の岩場から巻き(K)
2016年08月11日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:45
2016年08月11日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:47
2016年08月11日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:51
何気に流木が多いです
2016年08月11日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:52
何気に流木が多いです
2016年08月11日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:56
記憶があやふやですが、直登は難しそうだと判断して写真左手側の水量が少ない方から巻いて登ったはず
2016年08月11日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:09
記憶があやふやですが、直登は難しそうだと判断して写真左手側の水量が少ない方から巻いて登ったはず
滝の途中にあった花
水に打たれながら咲いてました
2016年08月11日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:13
滝の途中にあった花
水に打たれながら咲いてました
2016年08月11日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:20
何気にカエルが多かった。足や手をを置こうとしたときにいるとびっくりするので避けてほしい・・・
2016年08月11日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:22
何気にカエルが多かった。足や手をを置こうとしたときにいるとびっくりするので避けてほしい・・・
11:30頃食事をとり、1時間程休憩して再スタート!
2016年08月11日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:35
11:30頃食事をとり、1時間程休憩して再スタート!
2016年08月11日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:37
2016年08月11日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:41
多分2条12mの滝です。滝身左寄りから直登しましたが足場が悪く滑るので何気に緊張しました
左から上部を詰めると行き詰るので、右手に移って超えました
2016年08月11日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/11 12:52
多分2条12mの滝です。滝身左寄りから直登しましたが足場が悪く滑るので何気に緊張しました
左から上部を詰めると行き詰るので、右手に移って超えました
2016年08月11日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:48
上から見ると結構な高度感です
2016年08月11日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:56
上から見ると結構な高度感です
2016年08月11日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:02
流木が好きですね(笑)
リクエストに応じて撮影
2016年08月11日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:06
流木が好きですね(笑)
リクエストに応じて撮影
2016年08月11日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:07
2段15m滝。右から取付くとの記事も見かけましたが、先輩は左から取付いて上部も左からクリア
2016年08月11日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:11
2段15m滝。右から取付くとの記事も見かけましたが、先輩は左から取付いて上部も左からクリア
私は無理をせず右手(左岸)側から大きく巻いたのですが、こちらも足場が悪くそれなりに緊張しました(K)
2016年08月11日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:12
私は無理をせず右手(左岸)側から大きく巻いたのですが、こちらも足場が悪くそれなりに緊張しました(K)
2016年08月11日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:31
2016年08月11日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:38
18m滝
これは流石に何ともならないので右手から巻き
2016年08月11日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:40
18m滝
これは流石に何ともならないので右手から巻き
修行中?
2016年08月11日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:41
修行中?
釜に寄って左手から
2016年08月11日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:42
釜に寄って左手から
18m上部のナメ
2016年08月11日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:54
18m上部のナメ
トイ状斜滝7m?にも大きな流木が引っかかってました
2016年08月11日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:56
トイ状斜滝7m?にも大きな流木が引っかかってました
2016年08月11日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:59
2016年08月11日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:02
2016年08月11日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:14
2016年08月11日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:19
2016年08月11日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:21
廃材が落ちてるな〜と思ったら、どうやら廃屋跡の模様です
2016年08月11日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:25
廃材が落ちてるな〜と思ったら、どうやら廃屋跡の模様です
2016年08月11日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:29
大きな岩が続き水も枯れ始めました
何気に後半の登りが辛い
2016年08月11日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:54
大きな岩が続き水も枯れ始めました
何気に後半の登りが辛い
2016年08月11日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:55
上部はシダの藪ですが薄く、水跡を辿れば問題なし
2016年08月11日 15:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:43
上部はシダの藪ですが薄く、水跡を辿れば問題なし
小女郎ヶ池に到着!
2016年08月11日 15:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:53
小女郎ヶ池に到着!
いわれが記載されてました
2016年08月11日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:55
いわれが記載されてました
青空と高原的な風景が良い感じです
2016年08月11日 15:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:57
青空と高原的な風景が良い感じです
取りあえず小女郎峠に上がります
2016年08月11日 16:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:01
取りあえず小女郎峠に上がります
下界に見える琵琶湖が良い感じ
2016年08月11日 16:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:05
下界に見える琵琶湖が良い感じ
2016年08月11日 16:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:05
前方には蓬莱山が見えてますが私はここでUターン
先輩Lは山頂を目指して一時分かれます
2016年08月11日 16:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:05
前方には蓬莱山が見えてますが私はここでUターン
先輩Lは山頂を目指して一時分かれます
振り返ると小女郎ヶ池&蓬莱山
2016年08月11日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:12
振り返ると小女郎ヶ池&蓬莱山
先輩が撮影してきた蓬莱山の山頂にあるリフト
2016年08月11日 16:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/11 16:23
先輩が撮影してきた蓬莱山の山頂にあるリフト
下はびわ湖バレースキー場ですね
2016年08月11日 16:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/11 16:23
下はびわ湖バレースキー場ですね
下山口近くにあったお蕎麦屋さん
いい感じだったので、是非次回は寄ってみたいです(今回は残念ながらお金を持ってなかった・・・)
2016年08月11日 17:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/11 17:52
下山口近くにあったお蕎麦屋さん
いい感じだったので、是非次回は寄ってみたいです(今回は残念ながらお金を持ってなかった・・・)
やっと坂下集落に戻ってきました
2016年08月11日 17:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:51
やっと坂下集落に戻ってきました
坂下集落には登山ポストがありました
2016年08月11日 17:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/11 17:56
坂下集落には登山ポストがありました

感想

久しぶりの沢はすっかり盛夏となっていました。
ここんところ、この暑いのに低山三昧だったので、暑いのと下半身は大丈夫でしたが、上半身は筋肉痛で二日後もダル〜イくんです。
あと、腕も腿もアブにやられて痒いんです、稜線に出るまで肌を露出してはいけませんぞ。
それでも、やっぱ、夏は沢やね〜 (^_-)

はや8月で今年は連日暑い日が続きますが、気づけば5月の寒い時期に無理やり沢にお出かけして以来、全然お山に行ってない・・・と言う訳で久しぶりにお出かけしてまいりました。

まあ、折角の猛暑なのに沢にお出かけしないのは勿体無い!と言う先輩のお誘いに従って重い腰を上げた訳ですが、初見の沢が良いとのリクエストに従い悩んだ挙句、鈴鹿の目ぼしい沢は登っちゃったので比良まで遠征することに。
で、この天気ならシャワーが楽しめた方が良いだろうと思い、今回は初級者向けの1級沢ヘク谷にお邪魔することにしました。

家を出発したのは7時前だったのですが、高速道路を使って2時間ほどで現地に到着。出発は9時半過ぎと遅めになってしまいましたが、18時頃に戻ってこれましたので8時間ほどの沢行となりました。思ったより時間がかかりましたが、日が長い時期で助かった・・・・

結果、全般的な感想としては直登出来る滝が多く(先輩は18m滝以外は全てフリーで直登してました)真夏の沢を大いに楽しむことが出来て大満足だったのですが、正直緊張する場面も多くて1級沢(出典:関西起点沢登りルート100)でこれだとこの先が思いやられますね・・・(まあ、沢ナビでは2級と記載されてたのがせめてもの救いで、素直にロープを出してればまた印象も違うのかもしれませんが)

よくよく考えれば距離の割に高低差がありますので、登りがきついことは想像できたはずなんですけどね(笑)
と言うところで、久しぶりで体力不足を痛感させられる沢行ではありましたが、渓相も鈴鹿とは違っていて新鮮でしたし、遠征した甲斐がありました

ガイドを鵜呑みにするのも危険ですが、初級沢としては登り甲斐もありお勧めの沢だと思います

2段8m滝



2条12m滝



2条12m滝を上部から


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら