ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94183
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

雪の金剛山(カトラ谷-山頂-セト-黒栂谷)

2011年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
7.3km
登り
647m
下り
652m

コースタイム

8:27金剛登山口-(カトラ谷コース)-(途中約5分休憩)-9:54水場(約10分休憩)-(カトラ谷コース)-10:34山頂(約2時間、休憩、寺社参拝、写真撮影など)-12:27下山開始-12:49セト-(黒栂谷コース)-13:45金剛登山口
天候 晴れ後曇り、山内一時小雪
(8:34金剛登山口近くのトイレで1℃、9:55カトラ谷水場で-1℃、11:59山頂-2℃)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
南海バス・金剛登山口
コース状況/
危険箇所等
ツツジオ谷、タカハタ谷方面の入り口は、「工事関係者以外 立入禁止」の看板がありました。

カトラ谷は、ハシゴ場の下の細い道が積雪で滑りやすく通行注意です。


8:43ツツジオ谷かタカハタ谷かで登ろうと、ここを右折(どっちにするかは、分岐点で雪の様子を見て考えるつもりでした)。
2011年01月09日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 8:43
8:43ツツジオ谷かタカハタ谷かで登ろうと、ここを右折(どっちにするかは、分岐点で雪の様子を見て考えるつもりでした)。
8:45ツツジオ谷とタカハタ谷の入口が、こんなことに。じゃあ、カトラ谷ということで。直進(写真では右から左)して、カトラ谷や黒栂谷方面の道へ合流します。
2011年01月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 8:45
8:45ツツジオ谷とタカハタ谷の入口が、こんなことに。じゃあ、カトラ谷ということで。直進(写真では右から左)して、カトラ谷や黒栂谷方面の道へ合流します。
8:48少々強引ですが、こういうところで合流できるようです(初めて通った道でした)。
2011年01月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 8:48
8:48少々強引ですが、こういうところで合流できるようです(初めて通った道でした)。
ガードレールを乗り越えたところ。写真奥が登山口の方になります。ガードレールの方にテープが巻いてあります。ガードレールの向かい側は、次の写真です。
2011年01月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 8:50
ガードレールを乗り越えたところ。写真奥が登山口の方になります。ガードレールの方にテープが巻いてあります。ガードレールの向かい側は、次の写真です。
ある古い本では、ここに「ユレダス」(地震の検知装置)が設置されていると書いてあったのですが、今もそうなのだろうか?(扉に何か書いてありましたが、ユレダスとは書いてないです。)
2011年01月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 8:56
ある古い本では、ここに「ユレダス」(地震の検知装置)が設置されていると書いてあったのですが、今もそうなのだろうか?(扉に何か書いてありましたが、ユレダスとは書いてないです。)
9:11カトラ谷入口。
2011年01月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:11
9:11カトラ谷入口。
9:18
2011年01月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:18
9:18
9:19
2011年01月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:19
9:19
9:30
2011年01月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:30
9:30
9:40つらら。
2011年01月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:40
9:40つらら。
9:43この直前に軽アイゼン着用、ストックを収納しました(ロープ、クサリ、ハシゴがあるので)。また、少し休憩しました。この写真の部分、道が細いです。
2011年01月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:43
9:43この直前に軽アイゼン着用、ストックを収納しました(ロープ、クサリ、ハシゴがあるので)。また、少し休憩しました。この写真の部分、道が細いです。
9:44雪で隠れていますが、木の橋です。
2011年01月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:44
9:44雪で隠れていますが、木の橋です。
9:45
2011年01月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:45
9:45
9:46ここをロープ(ワイヤーにビニールの管をかぶせたものだったかも?)やクサリを使って通過します。軍手をしていましたが、雪ですべるので素手になりました。軍手でロープを握ったときツルリという感触があり、少し怖かったです。
2011年01月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:46
9:46ここをロープ(ワイヤーにビニールの管をかぶせたものだったかも?)やクサリを使って通過します。軍手をしていましたが、雪ですべるので素手になりました。軍手でロープを握ったときツルリという感触があり、少し怖かったです。
9:48雪に埋もれていますが、ハシゴとクサリがあります。ここを登れば安全地帯です。
2011年01月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 9:48
9:48雪に埋もれていますが、ハシゴとクサリがあります。ここを登れば安全地帯です。
10:03水場
2011年01月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:03
10:03水場
10:06
2011年01月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:06
10:06
10:12
2011年01月09日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:12
10:12
10:15このあたりは「お花畑」で、春にはニリンソウが群生して咲きます。
2011年01月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:15
10:15このあたりは「お花畑」で、春にはニリンソウが群生して咲きます。
10:31急な丸太階段ですが、ほとんど雪に埋もれています。
2011年01月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:31
10:31急な丸太階段ですが、ほとんど雪に埋もれています。
10:34山頂。すぐアイゼンを外しました。アイゼンのままですと、売店、トイレ、寺社の階段などで不便です。
2011年01月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 10:34
10:34山頂。すぐアイゼンを外しました。アイゼンのままですと、売店、トイレ、寺社の階段などで不便です。
転法輪寺
2011年01月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:05
転法輪寺
2011年01月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:15
2011年01月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:21
2011年01月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:22
葛木神社
2011年01月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:30
葛木神社
2011年01月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:38
2011年01月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:42
2011年01月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 11:52
12:27アイゼンを着用しました。ここからセトを経由し黒栂谷から下山します。写真右側は山頂(国見城跡)の時計やベンチのあるところ。
2011年01月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 12:27
12:27アイゼンを着用しました。ここからセトを経由し黒栂谷から下山します。写真右側は山頂(国見城跡)の時計やベンチのあるところ。
12:30
2011年01月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 12:30
12:30
12:44
2011年01月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 12:44
12:44
12:49セト。直進すれば水越峠方面、左に下れば黒栂谷です。ここは左に下ります。
2011年01月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 12:49
12:49セト。直進すれば水越峠方面、左に下れば黒栂谷です。ここは左に下ります。
12:50写真ではわかりにくいのですが、急な下りです。
2011年01月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 12:50
12:50写真ではわかりにくいのですが、急な下りです。
13:04沢に出たところで、アイゼンを外しました。
2011年01月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 13:04
13:04沢に出たところで、アイゼンを外しました。
13:11この写真の右に沢があります。沢の向こうも細い道があります。
2011年01月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 13:11
13:11この写真の右に沢があります。沢の向こうも細い道があります。
13:14カトラ谷方面の道と合流しました。写真奥がカトラ谷です。ここは右下に下り、金剛登山口へ向かいます。
2011年01月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 13:14
13:14カトラ谷方面の道と合流しました。写真奥がカトラ谷です。ここは右下に下り、金剛登山口へ向かいます。
(おまけ)河内長野駅近くの長野神社で戎祭をしていました。ここが長野神社の摂末社の戎神社です。戎祭の主役のはずですが、あまり参拝されていません。
2011年01月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 14:31
(おまけ)河内長野駅近くの長野神社で戎祭をしていました。ここが長野神社の摂末社の戎神社です。戎祭の主役のはずですが、あまり参拝されていません。
(おまけ)しかし、長野神社の本殿は参拝者が列をなしています。本殿は素盞嗚大神(牛頭天王)が祭られていて戎祭とは関係ありません。本殿の左が戎と書いてあるのに、読まないで本殿を戎と思って、拝んでるんでしょうねえ・・・
2011年01月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/9 14:31
(おまけ)しかし、長野神社の本殿は参拝者が列をなしています。本殿は素盞嗚大神(牛頭天王)が祭られていて戎祭とは関係ありません。本殿の左が戎と書いてあるのに、読まないで本殿を戎と思って、拝んでるんでしょうねえ・・・
撮影機器:

感想

カトラ谷の9:43〜9:48あたりの細い道、ロープ、クサリのところは怖かったです。積雪時にそこを通ったのは今回初めてですが、雪が無いときと比べると怖さ、危険度が違います。

また、カトラ谷の水場付近を幼稚園年長〜小学校2年くらいの子供(男女各1人)が親に連れられて登っていました。女の子は腰にロープを付けられ、ロープの端はお父さんが握っていて犬の散歩みたいでした。

それを見た私は口では「ここを登るとは、お子さん、凄いですね。」と言いながら、「無茶なことする親やなあ・・・」と思いました。クサリ場近辺(9:43〜9:48あたり)での滑落防止のためのロープなのかも知れませんが、女の子が滑落すればロープが手からスルリと抜けるか、親子とも滑落という気がしました。

一方、黒栂谷は急な下りなので「ちょっと怖いかも?」と想像していましたが、楽勝でした(雪の黒栂谷は今回初めて)。

山頂周辺の雪景色は良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

おつかれさまでした
こんばんは、KENPEIさん

カトラ谷も険しそうですね。
雪のためにふかふかサクサクと歩けるかなと進んでいると急にロープやクサリに出会うととまどいます

この前悟りました。金剛山は頂上の霧氷や雪を楽しめばいいんだと。険しい谷筋は危険だと。
今後も寒さが厳しく、氷瀑を楽しめる日があると思いますが、KENPEIさんもお気をつけてください
2011/1/10 22:56
雪があると要注意ですね!
katatumuriさん、コメントありがとうございます。

カトラ谷は無雪時に何度も行っているのですが、雪だと勝手が違いました。

ロープを持つと軍手が雪で滑る、ちょっと岩に手をかけて進みたくても持ちやすいところが雪でわからない、谷側から山側へ半歩〜一歩横に寄ると足が20cmくらい雪にズボッとか・・・。

よく知ってる道でも、気をつけないといけないと思いました。
2011/1/11 6:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら