高尾山 立派なシモバシラと今年の初スミレ!


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 655m
- 下り
- 627m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内標識も完備。危険なところはありません。 茶屋も今回の短いコースの中に、高尾山頂、紅葉台、小仏城山と3箇所。 トイレも、随所にあり安心です。 |
写真
感想
ここ何年か初登りは高尾山へ。
今年は初詣が済んでいたので、薬王院への参拝はパス。この寒い時期にしか見られないシモバシラを楽しみに出かけました。
いつもの京王線高尾山口駅からスタート。駅前はかなりの人手。さすが高尾山。
今日は昨日に較べて冷え込みは厳しくないといってもまだまだ寒いので、日当たりのいい稲荷山コースを行くことにします。
葉を落とした木々の間から日差しがいっぱいでぽかぽか。お稲荷様の所で早速上着を1枚脱ぎます。
久々の山登りでどうも調子がでないので、ゆっくりペース。
やがてあづまやのある展望地へ到着。霞んではいますが、筑波山やスカイツリーも望めます。
高尾山山頂直下は階段の一気登り。いつものことながらここはちょっとキツイなぁ。
でも登りきれば富士山がくっきり。やっぱり富士山が見えると気持ちがいいっ!
高尾山頂は今日も多くの人で賑わっていたので、山頂滞在もそこそこに、さっそくシモバシラを探しにいきます。
高尾山頂から小仏城山方面へ下り、紅葉台へは登らずに右側の巻き道へ。ここから一丁平までの間がシモバシラスポットです。
稲荷山コースを登っている最中は随分暖かく感じていたので、融けていないか心配でしたが、昨日の朝の冷え込みのせいか、立派なシモバシラも見られます。数、大きさとも今まで見た中で一番でした。今年も見られて良かった!
その後は一丁平で再びかっこいい富士山を眺めてから、小仏城山までゆるゆると進みます。日当たりのいいところは霜が融けてぐちゃぐちゃ状態。これが滑るので注意しながら行きます。
小仏城山山頂では大勢の方が食事中。茶屋が2軒あるので暖かいものも調達可能です。
自分たちもなめこ汁(250円)とビール(中ビン550円)を頼んで、ゆっくりと昼食にします。とろみがあって熱々のなめこ汁とキリっと冷えたビールの相性がいいんだよなぁ。
今日は風もなく、日差しもたっぷり。この時期にしてはゆっくりと1時間くつろぎました。
今日の下山は日影に向けて、北東尾根のコースへ。日影沢林道に入ったところから左の杉林の中に入っていきます。
コース入口付近の日影沢林道は南に向けて開けています。スミレが咲いているかもと思って目をこらして進めば、今年初めてのスミレを発見。ここはもう春です。
北東尾根コースはいわゆる普通の山道ほどの幅。杉林、笹原、雑木林などの中をいく静かな道で、自分の好みのコースです。
この下りの途中で本日最後のシモバシラをゆっくり観察して、1時間ほどで日影沢へでます。沢を渡渉して林道に上がれば小仏バス停へのバスが走る道ももうすぐです。
日影バス停で次のバスまで時間があったので、ゆっくりと蛇滝口バス停まで歩いて今年の初登りはお終い。のんびり歩きの気持ちいいハイキングでした。
blueskyさん、こんばんは!
シモバシラは寒さが厳しい日で、諸々条件が揃わないと出来ないそうですね。
私は、たった一度だけ公園で見たことがあるのですが、この写真の様な
美しい曲線ではなかったです。
それでも生まれて初めてみたので感動しました
高尾山の植物手帳にも紹介されていたので、有名みたいですね。
私もこの綺麗で繊細な芸術品を見てみたくなりました
コメントが遅くなってごめんなさい。
私も3年前に始めてシモバシラの存在を知って、それ以来、冷え込みが厳しくて、風が弱い日を狙って、高尾に行っています。
今年は、寒い日が多いので、これからしばらく見ることができるのではないでしょうか。
北面の日陰にできていますので、それほど朝早くなくても残っていますよ。
pippiさんもシモバシラが見られるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する