ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94213
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 立派なシモバシラと今年の初スミレ!

2011年01月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
04:40
距離
10.0km
登り
655m
下り
627m

コースタイム

9:10京王高尾山口駅-(稲荷山コース)-10:09高尾山10:15-(巻き道)-10:50一丁平11:06-11:21小仏城山12:21-13:20日影バス停-13:41蛇滝口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
案内標識も完備。危険なところはありません。
茶屋も今回の短いコースの中に、高尾山頂、紅葉台、小仏城山と3箇所。
トイレも、随所にあり安心です。
稲荷山コースのあづまやから。
展望が開けます。
2011年01月09日 09:34撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 9:34
稲荷山コースのあづまやから。
展望が開けます。
人がばらけて、混雑もない稲荷山コース。いい感じ。
2011年01月09日 09:41撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 9:41
人がばらけて、混雑もない稲荷山コース。いい感じ。
木々の間から富士山がお目見え。
2011年01月09日 09:58撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 9:58
木々の間から富士山がお目見え。
この階段を登れば、
2011年01月09日 10:04撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:04
この階段を登れば、
もうちょっとで、
2011年01月09日 10:07撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:07
もうちょっとで、
高尾山頂へ到着!
冬晴れの富士山が素晴らしい。
2011年01月09日 10:09撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:09
高尾山頂へ到着!
冬晴れの富士山が素晴らしい。
山頂もなかなかの賑わいです。
2011年01月09日 10:11撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:11
山頂もなかなかの賑わいです。
氷の芸術品、シモバシラ。
2011年01月09日 10:19撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:19
氷の芸術品、シモバシラ。
繊細なガラス細工のようです。
2011年01月09日 10:20撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:20
繊細なガラス細工のようです。
シモバシラの解説と鑑賞上の注意。
2011年01月09日 10:27撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:27
シモバシラの解説と鑑賞上の注意。
一丁平へ到着。
ベンチも増えました。
2011年01月09日 10:56撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 10:56
一丁平へ到着。
ベンチも増えました。
一丁平の展望デッキからも富士山がくっきり。
2011年01月09日 11:06撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 11:06
一丁平の展望デッキからも富士山がくっきり。
小仏城山到着。
2011年01月09日 11:21撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 11:21
小仏城山到着。
上を見上げればこのとおりの青空。
2011年01月09日 12:08撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:08
上を見上げればこのとおりの青空。
今日も茶屋は大賑わい。
2011年01月09日 12:00撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:00
今日も茶屋は大賑わい。
富士山に別れを告げて下山にかかります。
2011年01月09日 12:08撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:08
富士山に別れを告げて下山にかかります。
日影沢林道方向に進みます。
2011年01月09日 12:21撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:21
日影沢林道方向に進みます。
この辺りは伐採が進んで見晴し&日当たりが良好になっています。
2011年01月09日 12:25撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:25
この辺りは伐採が進んで見晴し&日当たりが良好になっています。
今年の初スミレ。
春を感じます。
2011年01月09日 12:27撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/9 12:27
今年の初スミレ。
春を感じます。
北東尾根の様子。
最初はよく手入れされた杉林の中を行きます。
2011年01月09日 12:33撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:33
北東尾根の様子。
最初はよく手入れされた杉林の中を行きます。
ピークを一つ越えて、しばらく下っていけばやがて笹の中を行く道に。
2011年01月09日 12:50撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:50
ピークを一つ越えて、しばらく下っていけばやがて笹の中を行く道に。
雑木林の中を行く道も出てきます。
2011年01月09日 12:50撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:50
雑木林の中を行く道も出てきます。
ここにもシモバシラが見られました。
2011年01月09日 12:55撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:55
ここにもシモバシラが見られました。
登山道のすぐわきにあるのでよ〜く観察できます。
2011年01月09日 12:58撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 12:58
登山道のすぐわきにあるのでよ〜く観察できます。
ふかふか落葉の道を下って、尾根をトラバースするように下るようになれば、
2011年01月09日 13:05撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:05
ふかふか落葉の道を下って、尾根をトラバースするように下るようになれば、
日影沢に到着。
2011年01月09日 13:16撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:16
日影沢に到着。
向こう側から下りてきました。
2011年01月09日 13:18撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:18
向こう側から下りてきました。
日影沢への入口まで戻ってきました。
2011年01月09日 13:20撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:20
日影沢への入口まで戻ってきました。
圏央道の工事も大分進んでます。
2011年01月09日 13:38撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:38
圏央道の工事も大分進んでます。
蛇滝口のバス停に到着。
一日中、こんな青空でした。
2011年01月09日 13:41撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/9 13:41
蛇滝口のバス停に到着。
一日中、こんな青空でした。

感想

ここ何年か初登りは高尾山へ。
今年は初詣が済んでいたので、薬王院への参拝はパス。この寒い時期にしか見られないシモバシラを楽しみに出かけました。

いつもの京王線高尾山口駅からスタート。駅前はかなりの人手。さすが高尾山。
今日は昨日に較べて冷え込みは厳しくないといってもまだまだ寒いので、日当たりのいい稲荷山コースを行くことにします。

葉を落とした木々の間から日差しがいっぱいでぽかぽか。お稲荷様の所で早速上着を1枚脱ぎます。
久々の山登りでどうも調子がでないので、ゆっくりペース。
やがてあづまやのある展望地へ到着。霞んではいますが、筑波山やスカイツリーも望めます。

高尾山山頂直下は階段の一気登り。いつものことながらここはちょっとキツイなぁ。
でも登りきれば富士山がくっきり。やっぱり富士山が見えると気持ちがいいっ!
高尾山頂は今日も多くの人で賑わっていたので、山頂滞在もそこそこに、さっそくシモバシラを探しにいきます。

高尾山頂から小仏城山方面へ下り、紅葉台へは登らずに右側の巻き道へ。ここから一丁平までの間がシモバシラスポットです。

稲荷山コースを登っている最中は随分暖かく感じていたので、融けていないか心配でしたが、昨日の朝の冷え込みのせいか、立派なシモバシラも見られます。数、大きさとも今まで見た中で一番でした。今年も見られて良かった!

その後は一丁平で再びかっこいい富士山を眺めてから、小仏城山までゆるゆると進みます。日当たりのいいところは霜が融けてぐちゃぐちゃ状態。これが滑るので注意しながら行きます。

小仏城山山頂では大勢の方が食事中。茶屋が2軒あるので暖かいものも調達可能です。
自分たちもなめこ汁(250円)とビール(中ビン550円)を頼んで、ゆっくりと昼食にします。とろみがあって熱々のなめこ汁とキリっと冷えたビールの相性がいいんだよなぁ。
今日は風もなく、日差しもたっぷり。この時期にしてはゆっくりと1時間くつろぎました。

今日の下山は日影に向けて、北東尾根のコースへ。日影沢林道に入ったところから左の杉林の中に入っていきます。
コース入口付近の日影沢林道は南に向けて開けています。スミレが咲いているかもと思って目をこらして進めば、今年初めてのスミレを発見。ここはもう春です。

北東尾根コースはいわゆる普通の山道ほどの幅。杉林、笹原、雑木林などの中をいく静かな道で、自分の好みのコースです。
この下りの途中で本日最後のシモバシラをゆっくり観察して、1時間ほどで日影沢へでます。沢を渡渉して林道に上がれば小仏バス停へのバスが走る道ももうすぐです。

日影バス停で次のバスまで時間があったので、ゆっくりと蛇滝口バス停まで歩いて今年の初登りはお終い。のんびり歩きの気持ちいいハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人

コメント

シモバシラ
blueskyさん、こんばんは!
シモバシラは寒さが厳しい日で、諸々条件が揃わないと出来ないそうですね。
私は、たった一度だけ公園で見たことがあるのですが、この写真の様な
美しい曲線ではなかったです。
それでも生まれて初めてみたので感動しました

高尾山の植物手帳にも紹介されていたので、有名みたいですね。
私もこの綺麗で繊細な芸術品を見てみたくなりました
2011/1/10 22:31
pippiさん、こんばんは♪
コメントが遅くなってごめんなさい。

私も3年前に始めてシモバシラの存在を知って、それ以来、冷え込みが厳しくて、風が弱い日を狙って、高尾に行っています。

今年は、寒い日が多いので、これからしばらく見ることができるのではないでしょうか。
北面の日陰にできていますので、それほど朝早くなくても残っていますよ。

pippiさんもシモバシラが見られるといいですね。
2011/1/14 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら