ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94321
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤岩山・御岳山【宇都宮 古賀志山】

2011年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
shus725 その他2人
GPS
03:01
距離
5.6km
登り
703m
下り
699m

コースタイム

1000駐車場-1020西稜登山口-1105赤岩山山頂-1110見晴し台(お茶休憩)1130-1200 P546-1220御岳1230-1245不動の滝1250-1255滝コース登山口-1300駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝コース登山口そばのP
コース状況/
危険箇所等
赤岩山頂までは杉林の急登。危険箇所はないが、踏み跡が多く見づらい場所あり。
赤岩山頂から御岳山頂までは、尾根伝いの岩場続き。鎖がある岩場も2,3カ所あるが、そのほかはロープや鎖なし。ただし、岩自体はホールドやステップが取りやすいため登りやすい。慎重に行けば問題ないが、雨の日などは避けたいコース。御岳からの下山道は急坂で一気に下ります。基本安全だが、ザレているので足下には注意してください。
西陵登山道途中の祠
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
西陵登山道途中の祠
見晴らし良好、赤岩山。(山頂ではありません)
2011年01月10日 11:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 11:21
見晴らし良好、赤岩山。(山頂ではありません)
日光連山!雪を被って綺麗でした。
2011年01月10日 11:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1/10 11:52
日光連山!雪を被って綺麗でした。
結構な傾斜の岩場です。けれど、ホールドしやすいので簡単。
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
結構な傾斜の岩場です。けれど、ホールドしやすいので簡単。
日光連山!
2011年01月10日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 12:07
日光連山!
赤岩山〜御岳は岩場が連続です。結構急な壁も多いです。
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
赤岩山〜御岳は岩場が連続です。結構急な壁も多いです。
ま、問題ないですが。
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
ま、問題ないですが。
不動の滝の神社
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
不動の滝の神社
不動の滝。この左手が正面フェイス。
2011年01月10日 16:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 16:43
不動の滝。この左手が正面フェイス。
湯殿山神社、御嶽山神社、古賀志山神社です。
2011年01月10日 13:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1/10 13:04
湯殿山神社、御嶽山神社、古賀志山神社です。

感想

 仕事仲間の里山山行にお邪魔しました。

 本日は赤岩山から御岳山までの岩場満喫コース。

 メンバーは通称「おじさん」ことYさんと、その先輩Uさん。どう見てもおじさんの方がUさんより老けて見えるので、そういうあだ名で通っています。

 西陵登山口から赤岩山山頂まではひたすら林の中を直登していきます。登りだしはいつも脹ら脛が疲れるので、結構この坂道が堪えます。しかし、一度稜線に出てパラグライダー飛び出し台を過ぎれば残りはあと少し。赤岩山山頂は展望はありませんが、そこから数分進むと絶景の見晴台に出ます。ここで今日はお茶休憩。飛び出すパラグライダーを見ながら、益子や茂木の山々、筑波山などを眺めてぼけーっとしました。

 赤岩山から御岳までの稜線上は連続する岩場の下りと登り返し。約1時間弱の行程です。斜度がほぼ直角の岩場2,3カ所だけに鎖またはロープがありましたが、他は基本的に補助具はありません。ただ、三点確保がしっかり出来る人であれば問題有りません。鎖やロープは一度も使わずに行くことも可能です。古賀志山近辺のコースでは、このコースが一番面白いと思います。小粒ながら変化に富んだコースの数々。クライミングからハイキング、鎖場が続く少々スリリングな登山など、本当に宇都宮市民としてこの里山のすばらしさに魅せられています。きっと、宇都宮在住者だけでなく、他県から来られた方も一度登ればこの山の魅力は十分伝わるのではないかと思います。

 御岳山頂は大勢のハイキング客で満員御礼の大入り。雪を被った日光連山を眺めながら小休止して、この日は古賀志山まで行かずに不動の滝方面へ一気に下りました。途中、不動の滝正面フェイスでは岩登りの練習をしている団体がいらっしゃいました。いつかは僕もここで岩登りしてみたいなぁと思ってます。

 下山後はろまんちっく村そばの「ただおみ温泉」へ。この温泉の名前の由来は、、、、、、、温泉を掘り当てた池田忠臣さんにちなんでつけられたそうです(笑)泉質はアルカリ性単純温泉で、源泉の温度は47℃。湧出量120L/分の掛け流し露天風呂が500円で楽しめます。栃木は温泉も豊富で、山登りのひとっ風呂は至福の時。ぜひ、皆さん栃木の山々に登に来てください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら