会津駒ケ岳:滝沢→駒ノ小屋→会津駒ケ岳→中門岳→駒ノ小屋→滝沢



- GPS
- 08:04
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:00
天候 | ☼→⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配は無し。 登山口から水場:ぬかるんでました。 駒ノ小屋からの木道:早朝は濡れていてスリップに注意。 |
その他周辺情報 | 温泉は近くに燧の湯があります。 \500でした。 洗い場が8ヵ所、露天が広かった。 |
写真
感想
夏休みがまだ有るので贅沢にも9/9を休み登山前の移動日に使い、高速に降りてから100km以上ある会津駒ケ岳に登ります。
9/9 那須で有名なパン屋さんに行きアウトレットで散財を済ましてから、目的地が野球場の駐車場ってチョットシュールな登山口の桧枝岐村に向かいます。
18:30から就寝、4:00起床と十分過ぎる睡眠を取り5:00過ぎには登山口前に駐車出来ました。
前日から車中泊しているので当たり前ですが登山口に一番近い場所に駐車出来た。
5:30から登山開始。
まだガスっていて晴れるか心配、登山道は急登で苦しいし汗がボトボト湧き出る。
しばらく登ると明るくなってきた。
天気は☼そうだ。
眺望が無くぬかるみに注意しながらの登ると水場に到着。
ベンチが有るが濡れていて座る気にならない。
ザックを下してしばらくぼーっと休み出発した。
回りの木が低くなり眺望が開けてくると会津駒ケ岳が見えて来る。
小屋手前に休憩場所があり、座ってチョット休憩できた。
此処か会津駒ケ岳や小屋が良く見える。
今日は天気も良く”着て良かった”思えました。
小屋まで木道の登り道になり、駒ノ小屋に到着。
小屋には寄らず、会津駒ケ岳山頂に向かいます。
山頂までは木道で階段があり、濡れてかなり滑りそう。
慎重に登り、会津駒ケ岳山頂に到着しました。
山頂はあまり眺望がよろしくない。
証拠写真と撮り、中門岳に向かう。
中門岳までの道は木道が整備されていて歩きやすい。
良い天気の朝に回りの山を見ながら散歩気分で中門岳山頂に着く。
中門岳山頂には木の標識があるが”この辺”的な事が書いてある。
もう少し先まで木道が有るので先に進むと、ぐるっと回って戻る様になっていました。
一番先で景色を楽しみ、下山を開始。
来た道をたどり駒ケ岳山頂手前で側道との別れ道が有ったので、側道をチョイスした。
登り下りが無く、側道は楽できます。
楽出来て得した気分になり駒ノ小屋まで戻る。
小屋の立派なベンチを借りて登山靴を脱ぎ、昼食を作ってゆっくりと食べました。
駒ノ小屋で雑誌で見た手ぬぐいを購入しました。
面白い、なんか好きです。
トイレも借りましたがとても綺麗でした。
トイレの使用料は払いましょう。(私は払いました)
1時間ほどゆっくりして下山開始。
水場までサクサク下山し、その後急な下りを慎重に戻る。
登山口の階段が見えてきて無事下山出来ました。
会津駒ケ岳 またよろしく。
登山後のお楽しみの温泉は、燧の湯に入る。
露天から川が見えて気持ちい良かった。
100kmの一般道をこなして東北自動車道から帰宅しました。
拍手いつもありがとう御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する