絶叫★ハイキング【二子山・東岳と西岳上級者コース】

日程 | 2016年09月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのち曇り 【天気図】 http://www.tenki.jp/past/2016/09/10/chart/ 【服装】 夏用の長袖ベースレイヤー。日が照っていると暑かった。 汗をかくので、水の消費量が多かった。(2リットル) |
アクセス |
利用交通機関
■往路
電車、
バス
池袋(6:58)→西武秩父(8:49) :西武鉄道 西武秩父(9:17)→小鹿野役場(9:52):西武バス 小鹿野役場(10:00)→坂本(10:35):小鹿野町営バス ※西武秩父のバスのりばは1番乗り場 ■復路 坂本(19:25)→小鹿野役場(19:00):小鹿野町営バス 小鹿野役場(18:54)→西武秩父(19:35):西武バス 西武秩父(20:25)→池袋(21:46):西武鉄道 バス情報 http://www.seibukankoubus.co.jp/chichibu_annai/ 周遊切符 1900円にて池袋から西武秩父まで及び西武秩父から坂本までのすべての交通機関に往復乗車が可能
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは小鹿野役場のバス停の待合室に設置されている。 作業用の道が多く、間違えて入り込みやすいので注意。ピンクのテープをしっかりチェックしたほうが良い。 コースの難易度や注意情報については写真と感想に記載。 |
---|---|
その他周辺情報 | 公共交通機関で行ったが、帰りのバスの時間がうまく合わず、バス停で1時間待った。車だと股峠から10分のところに駐車できるらしく、アプローチなしで登れるので、おいしいところだけ楽しめる。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ ヘルメット |
---|---|
共同装備 | ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ |
写真
感想/記録
by cajaroa
『秩父のジャンダルム』
その挑戦的な通り名を知ったは最近コメントをやりとりさせていただいたユーザーさんのレコであった。
外岩でロープクライミングやりたいのだが、支点構築や、リードの技術がないのでまだやれない。なので、ロープを使わず、ある程度クライミングっぽいことができるような手頃な場所がないか探していたのだが、秩父のジャンダルムと聞いて
『こ・・・これだ!!!』
と、思ったのだ。
色々レコを調べてみると、上級者コースでも、ボルダリング9級くらいが綺麗に登れれば問題ないということらしい。
6級くらいがそこそこ安定して登れる僕らには十分楽しめそう。しかも日帰りで手軽に行けるので、早速登ってきた。
核心部となるのは西岳の上級者コース。
鎖は無く、70m近い標高差、傾斜70度くらいの垂直の壁に感じる『ほぼクライミング』
ただし、ガバホールド(手掛かり足掛かりが大きく、ガバッとつかめる)だらけ、ルートはいかようにも取れるし、ホールドも出っ張っており、人工壁を登っている感覚に近い。ボルダリングをやっている人なら、簡単だろう。
難易度は他の方が書かれていたのと同じようなレベル感の印象で、ボルダリングの9級位?
もちろん堕ちれば即死するような場所なので、9級を腕の力を使わずに登れる位のバランス感覚があると安心である。
山で比較すると、槍の穂先や剱岳より難しいが、妙義山の相馬岳の上級者コースに比べると優しいと言った所か?ただし鎖がないので、その分難易度を高めに考える必要があると思う。
ちなみに岩が尖っているので、素手でぶら下がるようなことをしようとすると、痛いかもしれないが、腕の力を使わずに登れるのであれば、特にグローブなしでも問題ない。
この手の山の一番の難しさって、計画段階での『判断』なんじゃないかと思う。看板とかすごいこと書いてあるので、ビビってしまう。
なお、
『ここは、注意が必要』
と思ったのは西岳の稜線歩き。
切れ落ちた岩場の急な下りで、しかもザレているところがあって、足の置き方には細心の注意が必要で緊張した。
通して見れば、緊張感はあったが、危ないと思うことも無く、岩登りをたっぷり楽しめた大満足の山旅!
来週はリードクライミング講習!どんどんステップアップして、あこがれの外岩デビューにつなげていきたい!
(^O^)
その挑戦的な通り名を知ったは最近コメントをやりとりさせていただいたユーザーさんのレコであった。
外岩でロープクライミングやりたいのだが、支点構築や、リードの技術がないのでまだやれない。なので、ロープを使わず、ある程度クライミングっぽいことができるような手頃な場所がないか探していたのだが、秩父のジャンダルムと聞いて
『こ・・・これだ!!!』
と、思ったのだ。
色々レコを調べてみると、上級者コースでも、ボルダリング9級くらいが綺麗に登れれば問題ないということらしい。
6級くらいがそこそこ安定して登れる僕らには十分楽しめそう。しかも日帰りで手軽に行けるので、早速登ってきた。
核心部となるのは西岳の上級者コース。
鎖は無く、70m近い標高差、傾斜70度くらいの垂直の壁に感じる『ほぼクライミング』
ただし、ガバホールド(手掛かり足掛かりが大きく、ガバッとつかめる)だらけ、ルートはいかようにも取れるし、ホールドも出っ張っており、人工壁を登っている感覚に近い。ボルダリングをやっている人なら、簡単だろう。
難易度は他の方が書かれていたのと同じようなレベル感の印象で、ボルダリングの9級位?
もちろん堕ちれば即死するような場所なので、9級を腕の力を使わずに登れる位のバランス感覚があると安心である。
山で比較すると、槍の穂先や剱岳より難しいが、妙義山の相馬岳の上級者コースに比べると優しいと言った所か?ただし鎖がないので、その分難易度を高めに考える必要があると思う。
ちなみに岩が尖っているので、素手でぶら下がるようなことをしようとすると、痛いかもしれないが、腕の力を使わずに登れるのであれば、特にグローブなしでも問題ない。
この手の山の一番の難しさって、計画段階での『判断』なんじゃないかと思う。看板とかすごいこと書いてあるので、ビビってしまう。
なお、
『ここは、注意が必要』
と思ったのは西岳の稜線歩き。
切れ落ちた岩場の急な下りで、しかもザレているところがあって、足の置き方には細心の注意が必要で緊張した。
通して見れば、緊張感はあったが、危ないと思うことも無く、岩登りをたっぷり楽しめた大満足の山旅!
来週はリードクライミング講習!どんどんステップアップして、あこがれの外岩デビューにつなげていきたい!
(^O^)
訪問者数:716人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 700
メッチャ楽しそうな所ですね!
ジャンには未だ挑む計画もありませんが、
これは楽しそうです
レコの構成も最高に楽しい!
そして、どんどんスキルアップされている点がスゴイ!
ボクみたいに適当な人間とは全然違います。
投稿数: 276
秩父にジャンダルムが存在するとは知りませんでした!
もしかして、ヘロヘロにならずに登れるでしょうか・・😅
レコ読ませていただいて「二子山」に行ってみたくなりました。ジャンダルム再挑戦です(笑)
投稿数: 420
楽しかったですよ〜〜!
ホンモノのジャンはどうなのか分かりませんが、こじんまりとしたプチクライミングが楽しめるので、
無理もなくお手軽です。
こういう所がたくさんあるといいんですけどね〜〜!
私は高いところ苦手なんですけど、興味が岩場に向くというこの矛盾。困ったものですよ(笑)これからどこにいくのやら
こういうレコって『簡単そう、僕も私も』だとまずいんで真面目に?書いてますけど、基本は楽しく遊んでるだけなんです!
投稿数: 420
銀座ほどでは多くはないですが、ジャンダルムも日本中にあるんですね。そういえば剱にもありました。
私の町にもぜひ一つ欲しいです(笑)
車だとアプローチがないので美味しいところだけ楽しめると思いますよ。レンタカーで行けばよかったと思いました。
akさんなら、壁部分は楽勝じゃないでしょうか?ホンモノの方がすごいと思いますよ。
私もいつか行ってみたいです。
投稿数: 1272
まずは、お疲れ様です!
秩父二子山、標高は低いですが、北アのジャンダルム劣らす、凄いところですよね〜!(本場は、自分まだ行ったことないですが…)
北アのように、滑落したら、あっさり300mは落ちる、のに比べても、あっさり50mくらい落ちそうですし、それこそ、北アだろうが、奥秩父だろうが、滑落したら悲惨!即死という点では一緒ですよね…
自分、生茂った草で分からず、崩落個所で足をブチ抜き、ヒアリハットしましたので反省でした
詳細なレコ、楽しく拝読させていただきました
クライミングジムでの、リードクライミング講習ですか!
いいですね!あこがれです
投稿数: 420
こんにちは!
早いバスで行くと言っておきながら、早起きが辛くて秩父発9:00のバスで行きました
(^^;;
16:30のバスで戻ろうと計画していたのですが、結構キツイですね(汗)
岩場を歩いている時
『こんな道飛ばして歩けないよ』と
速攻諦めました。
坂本下降点から下る道をmachagonさんは爆走したんだろうなぁと思いを馳せながら下りましたが、僕らはバス停で大分待たされて蚊に刺されまくりました(笑)
『その一歩』がホント滑落との別れ道ですよね。人ごとではなく、自分も気を引き締めんとな、と思います。
リードは2回にわたって講習を受けなければならないので、中々食指が動かなかったのですが、半年もトップロープやってきたのでいい加減覚悟を決めました。
八ヶ岳行かれるのですか?
レコ楽しみにしてます!