金毘羅山

日程 | 2016年09月14日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
関市迫間 迫間不動尊 駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by k_fjijp
天気予報では、雨だったので山行計画を立てませんでした。
朝から曇ってはいますが、降りそうで無く近くの金毘羅山へ行ってきま
した。駐車場は、ボランテアの方たちが清掃中でした。
長い石段を登って、多くの仏像や石碑の間を通って、奥の院前の滝が昨
日の雨で水量が多く流れていました。奥の院をお参りして長い石段で
八方不動明王をお参りして、テレビアンテナを通って明王山へ登りまし
た。御嶽山など展望のよい山ですが、今日は残念です。
近くの山と、名古屋方面が見られました。舗装の林道の脇のアップダウ
ンで金毘羅山へ登りました。二等三角点があり、傍らの松の木が枯れて
いるのが、寂しく感じられました。
下りは、南の尾根を下りました。はじめ階段の下りも、緩い下りの尾根
道になって、何人かの登山者に出会って、挨拶をかわしながら下りまし
た。車道に出ると、多賀坂林道 記念碑があって、1k足らずで
駐車地点の迫間の駐車場でした。
久ぶりに楽しい山行になりました。
朝から曇ってはいますが、降りそうで無く近くの金毘羅山へ行ってきま
した。駐車場は、ボランテアの方たちが清掃中でした。
長い石段を登って、多くの仏像や石碑の間を通って、奥の院前の滝が昨
日の雨で水量が多く流れていました。奥の院をお参りして長い石段で
八方不動明王をお参りして、テレビアンテナを通って明王山へ登りまし
た。御嶽山など展望のよい山ですが、今日は残念です。
近くの山と、名古屋方面が見られました。舗装の林道の脇のアップダウ
ンで金毘羅山へ登りました。二等三角点があり、傍らの松の木が枯れて
いるのが、寂しく感じられました。
下りは、南の尾根を下りました。はじめ階段の下りも、緩い下りの尾根
道になって、何人かの登山者に出会って、挨拶をかわしながら下りまし
た。車道に出ると、多賀坂林道 記念碑があって、1k足らずで
駐車地点の迫間の駐車場でした。
久ぶりに楽しい山行になりました。
訪問者数:255人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント