霞沢岳【明神館〜ピストン】

日程 | 2016年09月16日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 高曇り、早朝一時ガス、霞沢岳山頂では一時晴れ間も |
アクセス |
利用交通機関
9/15 JRにて松本、〜新島々〜上高地 明神館に前泊しました
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間25分
- 休憩
- 2時間7分
- 合計
- 10時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
明神館 3:25
白沢出合徳本峠入口 3:31
最後の水場 4:48
休憩 4:20−4:30
分岐 5:07−5:10
休憩 (朝食) 5:25−5:45
ジャンクションピーク 6:16−6:18
P2の赤ペンキピーク 7:01
休憩 6:48−6:53
小湿地 池 6:46
休憩 7:50−7:55
道幅狭く路肩に注意
急峻なルンゼ状直登 ロープ有
K1ピーク 8:20−8:30
K2ピーク 8:45
霞沢岳 2645.6m 9:04−9:32
K2ピーク
K1ピーク 9:57
休憩 10:55−11:05
P2の赤ペンキピーク 11:08
小湿地 池 11:17
ジャンクションピーク 11:48−11:55
徳本峠小屋への近道分岐 12:21
展望台12:26
徳本峠小屋 12:28−13:00
分岐 13:02
白沢出合徳本峠入口 13:54
明神館 13:57−14:00
小梨平 (外来入浴) 14:30
上高地バスターミナル16:00発のバスに乗車
白沢出合徳本峠入口 3:31
最後の水場 4:48
休憩 4:20−4:30
分岐 5:07−5:10
休憩 (朝食) 5:25−5:45
ジャンクションピーク 6:16−6:18
P2の赤ペンキピーク 7:01
休憩 6:48−6:53
小湿地 池 6:46
休憩 7:50−7:55
道幅狭く路肩に注意
急峻なルンゼ状直登 ロープ有
K1ピーク 8:20−8:30
K2ピーク 8:45
霞沢岳 2645.6m 9:04−9:32
K2ピーク
K1ピーク 9:57
休憩 10:55−11:05
P2の赤ペンキピーク 11:08
小湿地 池 11:17
ジャンクションピーク 11:48−11:55
徳本峠小屋への近道分岐 12:21
展望台12:26
徳本峠小屋 12:28−13:00
分岐 13:02
白沢出合徳本峠入口 13:54
明神館 13:57−14:00
小梨平 (外来入浴) 14:30
上高地バスターミナル16:00発のバスに乗車
コース状況/ 危険箇所等 | ○特に危険な所は感じませんでした ○白沢出合から林道歩きの続き、道幅だんだん狭くなり木橋を渡った辺りから山道、 水場などで数回沢を渡ります ○ジャンクションピーク〜池への下りが長雨だったせいかぬかるんで田んぼになっていて嫌らしい感じでした ○K1への後半の急登はザレ、特に下るときロープ有りますが、濡れている時など滑らないよう、落石にも注意です ○KI〜霞沢山頂 穂高、焼岳など見ながらの気持ちのいい稜線歩き、岩場数か所あります |
---|---|
その他周辺情報 | 小梨の湯 小梨平の外来(そう書いてあります)入浴 正午〜17時 キャンプ場の受付で\600払うだけ、券とかは無し、『ザックは暖簾の外の通路に並べて、貴重品は脱衣所に着替えを入れる鍵付きロッカーがあるので使ってね』と説明してくれました。 温泉ではありませんが汗を流しさっぱり出来ました 綺麗です 食堂・売店もあります |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ベース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 着替一式 雨具 傘 スパッツ 帽子 靴 靴ひも予備 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水1.5L+お湯サーモス0.5L) 地図 コンパス 笛 細引き 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 救急用品 常備薬 虫除けスプレー かゆみ止め 日焼け止め 保険証 携帯 時計 財布 運転免許証 タオル バンダナ ツェルト ストック カメラ ガスコンロ クッカー(小) コーヒーカップ ブキ アーミーナイフ トレペ ティッシュ レジ袋 ヘルメット(一応持っちゃいましたがいりませんね) |
---|
写真
撮影機材:
訪問者数:380人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霞沢岳 (2646m)
- 徳本峠(徳本峠小屋) (2140m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口(徳本峠分岐) (1545m)
- ジャンクションピーク (2428m)
- K1ピーク
- K2
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント