勘違いで、旅は道づれ(^_^)なかなか、乙な旅。☆畦ヶ丸


- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 877m
- 下り
- 931m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:13
天候 | 晴れた\(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/160915/01_sa.pdf 駅前の案内所でお得なお風呂セット券、往復券販売あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕著な危険箇所はありません。 沢沿いは当然滑りやすいので注意。 みんなから心配されたヒルには遭遇しませんでしたが、全くいないということはなく、登山道を外れた湿った土の辺りなんかには生息しているそうです。 |
その他周辺情報 | ぶなの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241 痛恨のビール買い忘れ事件orz ちゃんと自販機あり〼 |
写真
感想
前々から行ってみたかった畦ヶ丸に行ってきました。
どうせお天気悪い予報だから、そんな日にこそ行ってみるべき山でしょう。
眺望は全く期待できない山頂だけど、緑と沢と滝が爽やかなルートです。
山頂近くまでくると、お天気は悪くないのに「ドーン」という大きな音。
午後からお天気が崩れる予報だったし、すわ!雷か!?(>_<)と及び腰になりまして。
この山域が初めてなこともあり、不安だからピストンで帰ろうとしたところ、畦ヶ丸避難小屋でお会いした方が、折良く大滝橋へ下山予定とのこと。
ご一緒させていただくことになりました。
どうしても温泉には入りたかったので、バスの都合上、非常にありがたく…(セット券買ってたしね!)
本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
いろいろお話を伺っていると、丹沢には、普通に登山(山頂に行く)というのとはまた違う楽しみ方があるらしく。
色んな目的で来られる方が多いと教えていただきました。
ふと立ち止まって、指差す方向を見ると、川向こうにハシゴと扉。
昔使われていた坑道なのだそうです。
(聞いた時には講堂かと思って、なんでこんなところに?と思ったものですがw)
坑道探検をするのを趣味に西丹沢に来られる方もいらっしゃるとか。
水曜スペシャルみたいで、聞いているだけでもドキドキしますよね!
先頭切って歩きたくはないですが、誰かの後ろについて探検してみたい気がします。
帰って調べてみたら、西丹沢は武田信玄の金鉱があったとかなんとか!
いわゆる隠し財宝ってやつじゃないですか!
先頭切って歩いてくれる人、募集…(笑)
https://yama-neta.g.hatena.ne.jp/castaways/20060504/1146734450
また、ある沢を詰めると、戦時中の戦闘機エンジンが落ちていて、それを見に行かれる方もいらっしゃるようです。
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2011/05/post-f7c4.html
エンジンの説明とか、書いてあることは、ちんぷんかんぷんなのですが
なんか、ロマンですよねぇ〜♪
遺跡を確かめに、山の中を探検するって♪
どうにも遠いような気がして、中々来られなかった場所でしたが
かなり興味深い場所であることが判明。
普通に沢も楽しそうだし、もう少し親しんでみようかと思いました。
いやいや。いいお話を聞きました。
ところで、あの「ドーン」という音。
あれ、実は、富士演習場の砲撃音だったらしく。
西丹沢の辺りでは、良く響くことがあるのだとか。
ググってみたらすぐにヒット(^^)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13112009183
http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/enshujo/saisin.html
大きな音のする可能性のある訓練等の予定って(^^;
そう言われてみれば、規則正しく鳴ってたな。
ばりばりどかーんごろごろとか、バリエーションも無かったしな。
でも、勘違いのおかげで、なんだか余計に西丹沢を楽しめたような気がします。
GOOD JOB!富士演習場!
楽しい1日を有難うございました〜
沢登りの下見ですか(*´ω`*)
シャワーな感じが涼しいげで。
西丹は、探検隊が居そうな坑道やトレジャーハンター的スポット、ミリタリーマニア垂涎の場所だったんですね。
先頭を歩くのはちょっとアレですけど、応募しようかな・・・宝さがし。
丹沢主脈とは趣が違って面白いですね、西丹。
らるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
宝さがしの旅へようこそ♪
お仲間ゲットで嬉しいです。
やっぱり、金鉱山ですよ!
思わずらるさんのことを思い出してしまいました(笑)
沢登りの下見のつもりではなかったのですが
求めているからキャッチできるのか。
それが運命なのか。
サワーな方と運よくお知り合いになれて、お話をうかがえたのはとてもラッキーでした。
10mの滝は登れなくても、滝〜滝間をウロウロ歩くだけでも楽しそうでしたよ(←多分これは沢登りじゃないんですけどw)
西丹沢は東と違って、ヒルたんも少ないですし、夏場でもわりと安心して歩けるみたいです。
是非ご一緒に宝さがしの旅に出ましょう!
いいですねそれ! 乗ります!!
(先頭でも何番目でも〜☆)
西丹沢。実は自分もまだあまり足を踏み入れておらず…。
(近いからこそ、いつでも行けるじゃん? と思い早ウン年。)
でもしっかり登れる山域ですよね
そして今回のmuniさんの感想を読んでいたら、
なおさら西丹沢の見方が変わってきました!
水曜スペシャル、作っちゃいましょう!
(いや、たぶん土曜か日曜?
こんにちは〜wwさん。
コメントありがとうございます&いらっしゃいませ、魅惑の水スペの世界へ\(^o^)/
丹沢はなんとなく夏場は足を踏み入れ難く。
距離的にも、それなら他に行こうかという代替案が出やすい場所なので、なんとなく後回しになりがちだったのです。
多分、みなさんそんな感じなんでしょうね〜。
行ってみたら、思った以上に面白い場所だということがわかりました(^_^)
やはり目的は1つより2つ、3つある方が楽しいものです( ^ω^ )
いわゆる一般登山道を外れるコースのようなので、ちゃんとリサーチしてから、作戦会議開いて凸してみましょう\(^o^)/
こんにちは!
今の時期でもヒルを気にせず歩ける西丹沢、いかがでしたでしょうか?
…なんて言っている自分も畦ヶ丸はまだ行ったことないのですけど
御殿場の演習場の音、西丹沢でも聞こえるんですねぇ。
箱根や愛鷹、富士山を歩いていると比較的よく耳にするのですが、確かにこれ、知らないで歩いていると雷かと思ってドキドキしますよね
もう少ししたら紅葉が良さそうな気がしているので、今年こそは…なんて思っております。
実際に行けるかどうかは分かりませんが
こんにちは、joeさん。
コメントありがとうございまーす。
ヒルを気にせず歩ける西丹沢。
とてもよかったですよ〜
さらに、水の中でヒルには出会わない情報もうかがうことができて、沢に向けてもやる気が出ました( ^ω^ )
ほら、スタンドバイミーで沼の中でヒルにおそわれる話があったじゃないですか。
それが頭に残っていて、丹沢の沢はちょっと怖かったんですσ(^_^;)
演習場の砲撃音はかなり響いてました!
ちょうど縦走で、さぁ、下山!というタイミングで鳴り響いて(>_<)
空模様は明るくても!やっぱりビビります…(>_<)
今回はカン違いでもいいことがたくさんあったので良かったですけどね〜
災い転じて福?棚ぼた?いや、やっぱりただのカン違いですね〜(^◇^;)
まだまだ暑くて、沢沿いの緑に癒されるコースでしたがおっしゃる通り、紅葉の時期も良さそう!
私も再訪してみたいと思います(^_^)
muniさん、こんにちは。
念願の畦ヶ丸、楽しんでこられたようで何よりです。
西丹沢方面は、檜洞丸に行きたいと数年前に計画したものの、天気やら何やらで結局足を運べていない山域です。
ヒルは少ないと言われているものの、気持ち的には涼しくなってから行きたいと…
何て言っていると、シーズンが終わってしまうのですけどね。
そろそろ一念発起して攻めに行ってみたいです。
地図を眺めてみましたが、沢や滝が多く、気持ちよさそうですね。
沢歩きをする人が多そうなのも納得できます
こんにちは、rgzさん。
コメントありがとうございます。
晴れ間はほとんど期待しないで行った割には、キレイに晴れてくれました。
期待していないと言いつつも、やっぱり晴れてくれたら嬉しい(^_^)
ただ、あまりの眺望のなさが残念になりますがσ(^_^;)
ヒルは少ないっていうか、登山道にはいませんでしたよ。
ノソノソしてると、ヒルの生息地域広がっちゃうかもですよ〜( ^ω^ )
とはいえ、樹林帯ラバーでなければ、寒くなって葉が落ちてきた頃の方がいいのかもしれません。
少しは眺望も得られるようになるでしょうから。
山頂から大滝橋への道は紅葉がノンビリ楽しめそうでよかったです。
寝そうになる程穏やかな道。
沢は来年に向けて情報収集しようと思います(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する