ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 963899
全員に公開
ハイキング
近畿

比叡山無動寺弁天堂・石山寺

2016年09月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.8km
登り
772m
下り
754m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
4:40
合計
7:00
9:00
20
京阪坂本駅
9:20
9:30
10
ケーブル坂本
10:00
10:10
10
10:20
12:30
30
無動寺谷弁天堂
13:00
13:10
10
13:20
13:30
20
慈眼堂
13:50
14:30
10
京阪坂本駅
14:40
15:50
10
石山寺
16:00
京阪石山寺駅
ログは手入力 時間は写真をもとにおよそのものです。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京阪電車
https://www.keihan.co.jp/
坂本ケーブル
http://www.sakamoto-cable.jp/utilities/guide.html
その他周辺情報 湖都古都・おおつ1dayきっぷ
http://www.keihan.co.jp/traffic/valueticket/ticket/kotokoto/
大津線全線(御陵駅〜浜大津駅、石山寺駅〜坂本駅)¥600
他にも特典が
http://www.keihan.co.jp/traffic/valueticket/ticket/kotokoto/tokuten.pdf
坂本ケーブル20%off・・・などなど

坂本観光協会
http://turuya.jp/sakamoto/
穴太積の石垣、坂本の街を坂本ケーブルに向かって歩く。傘をささずに歩けたのでありがたい。お山は雲の中です。
穴太積の石垣、坂本の街を坂本ケーブルに向かって歩く。傘をささずに歩けたのでありがたい。お山は雲の中です。
今日は縁日。比叡山無動寺谷弁天堂・巳成金へお参りに
今日は縁日。比叡山無動寺谷弁天堂・巳成金へお参りに
横川と西塔にも弁天様がおまつりされているので、またお参りして御朱印をいただこう。
横川と西塔にも弁天様がおまつりされているので、またお参りして御朱印をいただこう。
今日は、坂本ケーブルで往復します。
2
今日は、坂本ケーブルで往復します。
無動寺明王堂の御詠歌でした。弁天堂で開運護摩供が行われるので、お参りさせていただきます。
無動寺明王堂の御詠歌でした。弁天堂で開運護摩供が行われるので、お参りさせていただきます。
福笹と開運札と福引をいただきました。福引の抽選では、小判のお守りなどが授与されます。
2
福笹と開運札と福引をいただきました。福引の抽選では、小判のお守りなどが授与されます。
お接待を受けました。お吸い物のお出汁が優しい味でした。
お接待を受けました。お吸い物のお出汁が優しい味でした。
助六です。
慈眼堂 歴代天台座主のお墓がまつられています。13体の阿弥陀如来石仏は、高島町鵜川の四十八体仏の一部だそうです。
慈眼堂 歴代天台座主のお墓がまつられています。13体の阿弥陀如来石仏は、高島町鵜川の四十八体仏の一部だそうです。
桓武天皇供養塔
こちらが表。ケーブルの駅から歩いて、裏からお参りしたようです。
こちらが表。ケーブルの駅から歩いて、裏からお参りしたようです。
滋賀院門跡
鶴喜蕎麦 行列ができていました。
鶴喜蕎麦 行列ができていました。
坂本観光案内所 5000分の一の地形図があります。写真撮影OK 。気になっていたところの詳細が分かりました。
坂本観光案内所 5000分の一の地形図があります。写真撮影OK 。気になっていたところの詳細が分かりました。
朗澄大徳ゆかりの庭園 石山寺経蔵の一切経と聖教を守護し、人々の降魔招福のため、鬼の姿になることを誓い入寂されたそうです。
1
朗澄大徳ゆかりの庭園 石山寺経蔵の一切経と聖教を守護し、人々の降魔招福のため、鬼の姿になることを誓い入寂されたそうです。
パネルの説明文は感想のところで
パネルの説明文は感想のところで
33年に一度の 本尊 如意輪観世音菩薩 御開扉 12月4日まで
33年に一度の 本尊 如意輪観世音菩薩 御開扉 12月4日まで
石山寺縁起絵巻より 良弁僧正が聖武天皇に大仏建立に必要な黄金の調達を命じられ、金峯山に籠って金剛蔵王の夢告を受け、この石山の地に来た。
すると岩の上で老人が釣りをしており、お告げの地がまさにこの地であることを告げた。
この老人こそが近江の地主である比良明神であった。
石山寺縁起絵巻より 良弁僧正が聖武天皇に大仏建立に必要な黄金の調達を命じられ、金峯山に籠って金剛蔵王の夢告を受け、この石山の地に来た。
すると岩の上で老人が釣りをしており、お告げの地がまさにこの地であることを告げた。
この老人こそが近江の地主である比良明神であった。
この中に「比良明神影向石」があるようだ。
この中に「比良明神影向石」があるようだ。
京阪石山寺駅にロータリーが 多宝塔がモチーフかな?
京阪石山寺駅にロータリーが 多宝塔がモチーフかな?
JR石山駅・京阪石山駅にも 本尊御開扉の案内が となりは松尾芭蕉像 
JR石山駅・京阪石山駅にも 本尊御開扉の案内が となりは松尾芭蕉像 
幻住庵から音羽山へ、歩いてみたいコース
1
幻住庵から音羽山へ、歩いてみたいコース
不動尊 先に明王堂へお参りさせていただきました。。
1
不動尊 先に明王堂へお参りさせていただきました。。
大弁財天女 無動寺弁天堂 朱書きで己成金と書いてくださりました。今回は、お寺さんの御朱印帳へ。
1
大弁財天女 無動寺弁天堂 朱書きで己成金と書いてくださりました。今回は、お寺さんの御朱印帳へ。
大伽藍 石山寺 御朱印は御開扉と特に関係はないようだ。
2
大伽藍 石山寺 御朱印は御開扉と特に関係はないようだ。
不動明王 石山寺
2
不動明王 石山寺

感想

台風接近の折、登山道を歩くのは控えて、ケーブル利用で無動寺谷弁天堂へ巳成金の護摩供へお参りしました。

ケーブルで登り始めるとまわりは真っ白。今日は景色も何も見えず、録音の車内アナウンス通りにいかないので運転士さんがお詫びの一言がありました。でも、このような比叡山こそ、お山らしいと楽しんでいるので、気にしません。
延暦寺駅から無動寺谷へ下り、先に明王堂へお参りします。御朱印をいただき、延暦寺本堂の散華もいただきました。
次に、弁天堂へお参りします。護摩供は11時からです。時間にゆとりがあるので、小僧さんがろうそくを供えてまわられていた後に続いて、それぞれのお社や祠に、お線香をあげてお参りをしました。その後、護摩木を奉納しました。弁天様のおられる本堂で御札をいただき、福引をひかせていただきます。その後、福笹と福引の品を寺務所で受け取ります。
護摩供のお勤めに参加するのは、初めてのことです。印を結んでおられる姿も初めて見ました。護摩供養は、約1時間にわたって厳修されました。
お勤め中は、般若心経の一部分ぐらいしかわからないのですが、真言は何度も繰り返し、唱えられるので、私も耳から聞こえたとおりに唱えさせていただきました。
今度は、堂内に置かれているお経の本をお借りし、心を無にしてにお経を唱えさせていただき、お参りしたいと思います。
ジュースやみつまめ、昼食のお接待も受けました。

ケーブルで坂本へ降りて、石山寺へ
33年に一度の御本尊の如意輪観世音菩薩の特別拝観が行なわれています。

朗澄大徳(ろうちょうだいとく)ゆかりの庭園
約八百年前の中興の祖 朗澄律師(一一三一〜一二〇九)は、石山寺屈指の名僧で、天資聡明の人であり、教学のほか図像画にも卓越し、白描図像等書写された物が大量に残されています。又、多宝塔(国宝)内部の壁画も朗澄律師の筆によるものではないかと言われています。
 朗澄律師は没後、石山寺経蔵の一切経、並びに聖教を守護し、万民の降魔招福の為、鬼の姿となることを誓い、承元三年五月十四日入寂されました。
石山寺縁起絵巻(重文)「第六巻第二段」詞書きより
 石山流の師、文泉坊朗澄は死後には鬼の姿となり多くの畜生類を連れてこの聖教を護り、法に従わない人を改めさせると言っていた。
 朗澄の死後、その生前に秘法を伝授された弟子の行宴は、師の居られる所はとこかと熱心に祈っていたら、ある時夢に彼の山の峰の松の梢にその姿が現れた。夢が覚めて急ぎその場所に行くと、虚空に声がして定印を結んで両眼にあてて見よという。その通りにすると、金色の鬼が四方を見渡し、厳しい表情であった。画面は山谷が連なり、松樹の上に生前に語られた通り鬼のような姿で師の朗澄が示現したのである。 大本山 石山寺
(パネルの説明文より)
横川の四季講堂、元三大師のお話とよく似ているなぁと思いながらお庭を見せていただきました。

御本尊の如意輪観世音菩薩は内々陣へ上がらせていただいてお参りさせていただけます。胎内仏像や初代本尊の塑像断片も拝観できました。
比良明神に導かれ、お告げがあって、この地に石山寺ができたことも初めて知りました。これまたふしぎなご縁を感じます。お礼をしながら、武奈ヶ岳を歩かせていただこう。

日々、暮らしも仕事もがんばるけれど、なるようにしかならないこともあるし、無事に1日を終えさせていただいたと思うことも多々ある。このところ、お参りするときは、お願いよりも感謝とお礼をさせていただくことが多いのも、そういうわけからなのかもしれない。
不思議としか思えないこともある。働いてくださっている方にはもちろんのことだが、他人のために一生懸命祈ってくださっている方がおられてのことだと気づいて、お参りを通して感謝するようになった。直接、ありがとうと伝えられるときはそうするが、ほんとふしぎだと思う時は、神仏を通じて感謝するのもいいものですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら