ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964536
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

岩内岳

2016年09月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:47
距離
7.2km
登り
871m
下り
859m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:59
合計
4:47
9:34
21
岩内岳登山口
9:55
18
2合目
10:13
22
4合目
10:35
43
6合目
11:18
29
8合目
11:47
12:46
95
岩内岳山頂
14:21
岩内岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニセコいわない国際スキー場の広い駐車場が利用できます。登山コースは古いゲレンデ内に着けられていますので、場内に入ったら右手を見ながら登山道入口の標識を探してください。そのまま進んでしまうと新しいゲレンデに入ってしまいます。
コース状況/
危険箇所等
極端な危険箇所はありませんが、6合目を過ぎた辺りから足場が悪くなり、角度も増してきますので、特に下山時は注意が必要です。また、9合目から上は浮石が多くなりますので、不用意に足を踏み出さず、一歩一歩確認しながら先へ進むのが良いと思います。
ホントはもう少し早く着きたかったんですが。。はい、寝坊しました!
2016年09月19日 08:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 8:52
ホントはもう少し早く着きたかったんですが。。はい、寝坊しました!
準備を整え、スキー場の中へ入ります。
2016年09月19日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 8:53
準備を整え、スキー場の中へ入ります。
ここが登山口。最初はこの看板を見落として、新しいスキー場の方へ延びていたコース整備用と思しき林道的な道をしばらく進んでしまいました。。これで30分以上のロス!ちゃんと確認しなとダメですね。場内に入ったら右手を見ながら、この看板を探しましょう。
2016年09月19日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 9:34
ここが登山口。最初はこの看板を見落として、新しいスキー場の方へ延びていたコース整備用と思しき林道的な道をしばらく進んでしまいました。。これで30分以上のロス!ちゃんと確認しなとダメですね。場内に入ったら右手を見ながら、この看板を探しましょう。
では気を取り直して。
秋の色が濃くなりつつある登山道を前進します。
2016年09月19日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 9:35
では気を取り直して。
秋の色が濃くなりつつある登山道を前進します。
天気は上々!
2016年09月19日 09:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 9:49
天気は上々!
遠くには目指す山頂。タイムロスしたブルーな気分が薄れていくのを感じます。
2016年09月19日 09:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 9:51
遠くには目指す山頂。タイムロスしたブルーな気分が薄れていくのを感じます。
途中、何度か古いスキー場の遺構に遭遇します。この場所の風情といえるかもしれません。
2016年09月19日 09:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 9:53
途中、何度か古いスキー場の遺構に遭遇します。この場所の風情といえるかもしれません。
2合目。この辺りはまだ緩い傾斜の散歩道。
2016年09月19日 09:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 9:55
2合目。この辺りはまだ緩い傾斜の散歩道。
4号目。相変わらずキツさは感じず。標高を稼いでいる実感もありません。
2016年09月19日 10:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:13
4号目。相変わらずキツさは感じず。標高を稼いでいる実感もありません。
6合目。まだ余裕!
ここまで目にした合目標識は偶数のみ。奇数表示は見落としてるのかな?
2016年09月19日 10:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:35
6合目。まだ余裕!
ここまで目にした合目標識は偶数のみ。奇数表示は見落としてるのかな?
が、直後に現れたこの標識を境に、傾斜が一気にきつくなりました!
2016年09月19日 10:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:36
が、直後に現れたこの標識を境に、傾斜が一気にきつくなりました!
結構大変。。かも?
2016年09月19日 10:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:37
結構大変。。かも?
でも、その分高度が増して、ここの眺望がポテンシャルを発揮し始めます!
2016年09月19日 10:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
9/19 10:38
でも、その分高度が増して、ここの眺望がポテンシャルを発揮し始めます!
おっ、ここがふり向き坂ですか。
でも、前の写真を撮った位置からの方が、視界は広い感じでした。
2016年09月19日 10:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:40
おっ、ここがふり向き坂ですか。
でも、前の写真を撮った位置からの方が、視界は広い感じでした。
そして、松の回廊を潜り抜けると。。
2016年09月19日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 10:50
そして、松の回廊を潜り抜けると。。
更に高度感が増した眺望!
2016年09月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/19 10:53
更に高度感が増した眺望!
岩内の市街地が見渡せます。
2016年09月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 10:53
岩内の市街地が見渡せます。
山頂がかなり近づいてきました。
2016年09月19日 10:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 10:56
山頂がかなり近づいてきました。
輝く太陽と秋の青空にパワーを貰いながら。
2016年09月19日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 11:07
輝く太陽と秋の青空にパワーを貰いながら。
8合目!傾斜はピークを迎えます。標高差は無意根山と変わらないぐらいですが、短い距離で登る分、こっちの方がキツイと思います。

でも、ここをクリアすれば。。
2016年09月19日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 11:18
8合目!傾斜はピークを迎えます。標高差は無意根山と変わらないぐらいですが、短い距離で登る分、こっちの方がキツイと思います。

でも、ここをクリアすれば。。
一気に視界が広がります!
2016年09月19日 11:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 11:29
一気に視界が広がります!
更に進んだ9合目。
2016年09月19日 11:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 11:37
更に進んだ9合目。
ここで海洋眺望がピークに達します。
山頂よりも障害物が少なく、海を見るにはこっちの方がお勧めです。
2016年09月19日 11:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/19 11:38
ここで海洋眺望がピークに達します。
山頂よりも障害物が少なく、海を見るにはこっちの方がお勧めです。
到着しました!
2016年09月19日 11:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/19 11:47
到着しました!
ここから見える山側の眺望。
2016年09月19日 11:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 11:49
ここから見える山側の眺望。
ニセコ連峰と奥に羊蹄山を一望。蛇行する道々66号線がとても印象的でした。
2016年09月19日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 11:50
ニセコ連峰と奥に羊蹄山を一望。蛇行する道々66号線がとても印象的でした。
ニセコアンヌプリとイワオヌプリ。羊蹄は雲の中。。切れてくれればいいんですが。。
2016年09月19日 11:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 11:51
ニセコアンヌプリとイワオヌプリ。羊蹄は雲の中。。切れてくれればいいんですが。。
右手に昆布岳、左には有珠山と昭和新山が見えました。
2016年09月19日 11:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 11:52
右手に昆布岳、左には有珠山と昭和新山が見えました。
その右側には目国内岳。
2016年09月19日 11:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 11:54
その右側には目国内岳。
更に雷電山方向まで。
2016年09月19日 11:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 11:57
更に雷電山方向まで。
遮るものの無い360度の素晴らしい眺望です。
2016年09月19日 12:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 12:02
遮るものの無い360度の素晴らしい眺望です。
こちらは海側。手前の小高い丘で海の眺望は遮られるのですが。。
2016年09月19日 12:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 12:05
こちらは海側。手前の小高い丘で海の眺望は遮られるのですが。。
市街地奥に広がる田園地帯がよく見えます。
2016年09月19日 12:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 12:05
市街地奥に広がる田園地帯がよく見えます。
一度9合目方向へ戻って、岩内町市街地の全景。
2016年09月19日 12:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 12:09
一度9合目方向へ戻って、岩内町市街地の全景。
岩内港の上に泊原発。こんなによく見えてイイんでしょうか?なんかちょっと不安。。
2016年09月19日 12:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 12:09
岩内港の上に泊原発。こんなによく見えてイイんでしょうか?なんかちょっと不安。。
続いて積丹の海岸線。先端部は川白岬です。
2016年09月19日 12:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 12:13
続いて積丹の海岸線。先端部は川白岬です。
神恵内村と大森海岸。
2016年09月19日 12:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/19 12:13
神恵内村と大森海岸。
雲の様子が変わってきたので、再び山頂へ。
2016年09月19日 12:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 12:25
雲の様子が変わってきたので、再び山頂へ。
雲間から注ぐ射光に、収穫を間近に控えた圃場が輝いていました。
2016年09月19日 12:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 12:26
雲間から注ぐ射光に、収穫を間近に控えた圃場が輝いていました。
おっ!羊蹄付近の雲が切れています!
2016年09月19日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 12:27
おっ!羊蹄付近の雲が切れています!
完全とは言えないものの、羊蹄山、ニセコアンヌプリ、イワオヌプリの3連奏を見ることができました。
2016年09月19日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/19 12:27
完全とは言えないものの、羊蹄山、ニセコアンヌプリ、イワオヌプリの3連奏を見ることができました。
いつもの如く、山頂に1時間も滞在してしまいました。
では、この景色を目に焼き付けて、そろそろ下りるとしましょうか。
2016年09月19日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/19 12:54
いつもの如く、山頂に1時間も滞在してしまいました。
では、この景色を目に焼き付けて、そろそろ下りるとしましょうか。
実だけでなく、葉が色づく日も近いでしょう。
2016年09月19日 13:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 13:12
実だけでなく、葉が色づく日も近いでしょう。
素晴らしい眺望、有難うございました!
2016年09月19日 13:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 13:17
素晴らしい眺望、有難うございました!
徐々に高度を下げて。。
2016年09月19日 14:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/19 14:06
徐々に高度を下げて。。
下山完了!
2016年09月19日 14:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 14:21
下山完了!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
秋晴れの1日、良い眺望日和となりました。
2016年09月19日 14:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/19 14:26
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
秋晴れの1日、良い眺望日和となりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス タオル カメラ ポール 長袖シャツ ゲイター

感想

朝から快晴だったこの日、ニセコ連峰の中で最も海が近く、前から気になっていたのに何故か?今まで足が向かなかったこの山へ行ってみることにしました。

標高差は885mで、無意根山の元山コース(860m)とほぼ同じですが、短い距離で登る分、特に6合目から上は直登も多く、意外とキツかったです。北海道夏山ガイドでは初級に位置づけられていますが、距離は長いけど中級とされる無意根元山コースの方が楽だと思います。

でも、景色は想像通り素晴らしいものでした!岩内から西積丹付近の海岸眺望は、周辺数か所の道路や展望台等から見ることもできますが、山としてはそれほど高くないけれど、やはり標高1,000m付近からの見下ろし感は一味違います。

遮るもののない山頂は360度の展望台。海岸眺望だけでなく、ニセコ連峰から羊蹄山、昆布岳、有珠山など、周囲の山々がよく見えます。今回は時間が無くて断念しましたが、雷電山や目国内岳まで足を延ばしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら