藻岩山 旭山コース 歩荷トレ


- GPS
- 02:48
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 565m
- 下り
- 564m
コースタイム
10:40 藻岩山
11:50 旭山記念公園駐車場
トータル 2時間50分(休憩含む)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み後がしっかりあり、とても歩きやすいです。 ただ、踏まれて凍結してるので、軽アイゼンはあった方がいいと思います。 |
写真
感想
冬場になり、ジョギングでの月間の距離が短くなり体力が落ちてきてる??
ラッセル5時間でバテバテで、もうちょっと体力つけたいなーっと。
藻岩山に歩荷トレーニングに行ってきました。
山行も楽しめて、トレーニングにもなる山「藻岩山」。
近くて便利で、景色も楽しめるし。
コースは、歩いたことない旭山記念公園コースにしました。
アップダウンがあり、距離も長いみたいでトレーニングにちょうどいい感じ。
ザックの重さをどのくらいにするか悩んだ結果。
22kgにしました。
昔使ってた、オスプレーの45Lのザックに10Lポリタンクに水を入れて、2Lのペットボトル2個、ダンベルの重りを積めてみました。
いやー、やっぱり20kgを越えると重いです。
藻岩山なら、4本爪か6本爪の軽アイゼンで、十分に登れるけれど、
アイゼンワークの練習の為にも、12本爪のワンタッチアイゼンを付けて歩きました。
オーバーパンツに、ゲーター付けて、12本爪アイゼン。
藻岩山では完全にういてます・・・。
で、歩き始めてすぐに汗が吹き出す。
道は、トレースがしっかりついていて、とても歩きやすい。
気温は、マイナス2〜3度で、天気は晴れで、暖かい。
けど、ハードシェル(ジャケット)を脱ぐと寒い。
せっせと汗をかきながら、一歩一歩く。
ザックが肩に食い込む、重い・・・。
旭山コースは、尾根を歩くコースで、とても景色がいい。
このコースを選んで良かったー。
天気が良く、景色が綺麗で、気持ちがいい。
途中で小林峠コースや慈啓会コースと合流し、さらに踏み後がしっかりある。
めちゃくちゃ歩きやすい。
慈啓会コースから登っている人が多いみたい。
途中でたくさんの人にすれ違う。
大勢の人に愛されている山なんだなーっと。
ちょっと羨ましいぞ「藻岩山」。
で、予想よりはるかに時間がかかり山頂に到着。
1時間40分もかかった。
途中で色んな人に抜かれた・・・。
まっ、仕方ないですね。
ちなみに、夏にトレイルランのトレーニングで登った時は、
慈啓会コースからで37分だった。
コースは違うけれど、倍以上時間かかった。
帰りは1時間10分で下山。
トータルで2時間50分。
汗びっしょりで、疲れた〜・・・・。
本当に、途中で水を捨てて、10kg軽くしようと何度も考えたけれど、
どうにか往復とも22kgを背負って歩けました。
けど、本格的な冬山縦走って30kg以上なんだよなー・・・。
藻岩山はとても、気持ちよく歩けるし、また歩きに来たいですね。
過酷なトレーニングでもいいけれど、気楽に散歩でも来たいなー。
天気にも恵まれて、とても楽しい山行でした!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する