八幡平、藤七温泉へ旧道を辿って

日程 | 2016年09月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
籐七温泉蓬莱境からの盛岡方面のバスは15時25分の1本のみ。
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | それなりの覚悟が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 藤七温泉で外来入浴可能、と思う。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ankota
八幡平の藤七温泉は自動車で楽に行ける雲上の温泉ですが、アスピーテライン開通前は下から登って行かなければならなかった場所です。松尾鉱山側からはジープで登っていけた道があったようですが、アスピーテライン開通後はだれも使わなくなり廃道になったのでしょう。しかしながら2万5千図にはいまだに道の記号がついています。この道がどうなっているのか以前から気になってはいました。別に廃道趣味ではないですが、山については昔の道がどこを通っていたのか気になる性格です。
この道の途中にある三米坑(地図の坑の字が間違っている)とはなにか。天然記念物の大揚沼とはどんな場所か。興味が尽きない道です。
結果からいうと道はほぼ残っていました。ジープが通れるように石畳にしていたとの事で、明瞭な部分は問題ありません。でも数か所解りにくい所があります。道が無くなったからといって、無闇に突き進むのではなく、何度となく明瞭なところまで戻って探すことが肝心です。とはいっても自分も北ノ又川の渡渉点で道を失いました。沢沿いに登ったことで松尾鉱山から来る道に合流し、橋(?)を見つけたのは幸いでした。ここはもう一度確認したいところです。
ところで北ノ又川を渡るコンクリ橋ですが、なぜこんなところに頑丈な橋があるのか不思議です。歩いて渡るだけならば吊り橋で十分です。少し考えてみましたが、これの本来の目的は橋ではなく、導水管を通すものだったのではないでしょうか。黒川沢に見かけた堰堤のような建造物と小屋から少し戻って見つけたバルブのようなものから、松尾鉱山に向けて黒川沢の水を引いていたのではないでしょうか。
追記
朽ちた小屋の写真を見直したところ、小屋の左に地中から白いパイプと思えるものが立ち上がって、小屋の中に引き込まれています。小屋の左側を道が通っていて橋につながっているので、この白いパイプのようなものは水道ではないかと思われます。また橋を渡ったところにはコンクリートで造られた地下に降りれような枠もあり、地中の導水管の作業用の穴と思われます。黒川沢の上流はアスピーテラインの途中にある水場なので、飲み水としても使える目的で敷設された導水管であることが想像できます。
この道の途中にある三米坑(地図の坑の字が間違っている)とはなにか。天然記念物の大揚沼とはどんな場所か。興味が尽きない道です。
結果からいうと道はほぼ残っていました。ジープが通れるように石畳にしていたとの事で、明瞭な部分は問題ありません。でも数か所解りにくい所があります。道が無くなったからといって、無闇に突き進むのではなく、何度となく明瞭なところまで戻って探すことが肝心です。とはいっても自分も北ノ又川の渡渉点で道を失いました。沢沿いに登ったことで松尾鉱山から来る道に合流し、橋(?)を見つけたのは幸いでした。ここはもう一度確認したいところです。
ところで北ノ又川を渡るコンクリ橋ですが、なぜこんなところに頑丈な橋があるのか不思議です。歩いて渡るだけならば吊り橋で十分です。少し考えてみましたが、これの本来の目的は橋ではなく、導水管を通すものだったのではないでしょうか。黒川沢に見かけた堰堤のような建造物と小屋から少し戻って見つけたバルブのようなものから、松尾鉱山に向けて黒川沢の水を引いていたのではないでしょうか。
追記
朽ちた小屋の写真を見直したところ、小屋の左に地中から白いパイプと思えるものが立ち上がって、小屋の中に引き込まれています。小屋の左側を道が通っていて橋につながっているので、この白いパイプのようなものは水道ではないかと思われます。また橋を渡ったところにはコンクリートで造られた地下に降りれような枠もあり、地中の導水管の作業用の穴と思われます。黒川沢の上流はアスピーテラインの途中にある水場なので、飲み水としても使える目的で敷設された導水管であることが想像できます。
訪問者数:730人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント