ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山別山 (チブリ尾根ピストン)

2016年09月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,716m
下り
1,716m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:45
合計
7:57
天候 晴 (山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬に駐車。平日ということもあり、車はほとんどいませんでした。
コース状況/
危険箇所等
途中、足場の悪いところ道の狭いところ、多々有ります。また、林の中は、岩場が多い&湿気が多いので、特に下りは足元注意して下さい。
が、相対的に見ると危険度はそこまで高くありません!
その他周辺情報 今回も白峰温泉の総湯へお世話になろうとしたら、定休日でした。。。トホホ。
09:08 
ハプニング連発で、予定より3時間遅れの出発。今回も早足登山になりそうです。とほほ。。。
2016年09月27日 09:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:08
09:08 
ハプニング連発で、予定より3時間遅れの出発。今回も早足登山になりそうです。とほほ。。。
私自身、猿壁登山口までの道がイマイチわからなかったので、解説も兼ねて書きますね。(撮影帰路)
市ノ瀬から別当出合方面へ2~3分で工事用車両の分岐があるので、右(工事用車両)へ行きます。
2016年09月27日 16:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 16:57
私自身、猿壁登山口までの道がイマイチわからなかったので、解説も兼ねて書きますね。(撮影帰路)
市ノ瀬から別当出合方面へ2~3分で工事用車両の分岐があるので、右(工事用車両)へ行きます。
工事用車両の受付?を通過します。おじさんがパトランプ回してくれますよ。(工事用車両への注意喚起)ココを超えて進みます。(撮影帰路)
2016年09月27日 16:56撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 16:56
工事用車両の受付?を通過します。おじさんがパトランプ回してくれますよ。(工事用車両への注意喚起)ココを超えて進みます。(撮影帰路)
もちろん、車は通ります。登山者用の道(左側)を歩きましょう。
2016年09月27日 09:15撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:15
もちろん、車は通ります。登山者用の道(左側)を歩きましょう。
綺麗な川です。
2016年09月27日 09:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:17
綺麗な川です。
少し行くとこの分岐。「大型、普通」と書かれたタイヤ洗い場がありますが、その左側が登山道です。
ちなみに、タイヤ洗い場の方へ進んでも登山口には出ます。
2016年09月27日 09:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:17
少し行くとこの分岐。「大型、普通」と書かれたタイヤ洗い場がありますが、その左側が登山道です。
ちなみに、タイヤ洗い場の方へ進んでも登山口には出ます。
序盤は林。
2016年09月27日 09:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:24
序盤は林。
さっきの道路を横切ります。
2016年09月27日 09:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:25
さっきの道路を横切ります。
工事用車両道路の右脇へ入ります。ここからいよいよ登山開始という感じ。
2016年09月27日 09:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:26
工事用車両道路の右脇へ入ります。ここからいよいよ登山開始という感じ。
ぐねぐねの木。
ドコの山にも登山道序盤にありません?なぜ!(笑)
2016年09月27日 09:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:26
ぐねぐねの木。
ドコの山にも登山道序盤にありません?なぜ!(笑)
きのこ
2016年09月27日 09:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:27
きのこ
林の中では木の枝が重宝しました。
なぜかと言うと、蜘蛛の巣がすごいから(笑)蜘蛛の巣が無くなる標高までは、コレを振りかざしながら歩いてました(笑)
2016年09月27日 09:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:29
林の中では木の枝が重宝しました。
なぜかと言うと、蜘蛛の巣がすごいから(笑)蜘蛛の巣が無くなる標高までは、コレを振りかざしながら歩いてました(笑)
09:31 
別山8.0km、チブリ尾根避難小屋5.2km、市ノ瀬1.4km
2016年09月27日 09:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:31
09:31 
別山8.0km、チブリ尾根避難小屋5.2km、市ノ瀬1.4km
湿り気の有る登山道。汗かきます。
2016年09月27日 09:32撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:32
湿り気の有る登山道。汗かきます。
でっかい木がたくさん。
2016年09月27日 09:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:34
でっかい木がたくさん。
こういう湿り気の有る草、好き。
2016年09月27日 09:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:37
こういう湿り気の有る草、好き。
綺麗な緑の景色が続く。
2016年09月27日 09:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:39
綺麗な緑の景色が続く。
ぬかるみが多いので、木で補修してるトコ多々有。ありがたいですね。
2016年09月27日 09:50撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 9:50
ぬかるみが多いので、木で補修してるトコ多々有。ありがたいですね。
ビックリした〜。。。
2016年09月27日 09:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:54
ビックリした〜。。。
沢がたくさんありました。
2016年09月27日 09:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 9:59
沢がたくさんありました。
なりたての初々しい実。
2016年09月27日 10:06撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 10:06
なりたての初々しい実。
豆に虫、時間かかった。
(豆みたいな草に虫がとまってた!コレを上手いこと撮りたくて四苦八苦した)
2016年09月27日 10:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 10:19
豆に虫、時間かかった。
(豆みたいな草に虫がとまってた!コレを上手いこと撮りたくて四苦八苦した)
水飲み場。
ココで、市ノ瀬〜避難小屋の半分くらいかな。、
2016年09月27日 10:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 10:26
水飲み場。
ココで、市ノ瀬〜避難小屋の半分くらいかな。、
水飲み場。
前日まで雨だった影響で?水は結構ありました
2016年09月27日 10:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 10:27
水飲み場。
前日まで雨だった影響で?水は結構ありました
蜘蛛の巣のハンモック。
2016年09月27日 10:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 10:28
蜘蛛の巣のハンモック。
青色と緑が綺麗です。
2016年09月27日 10:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 10:30
青色と緑が綺麗です。
ココでだいたい2/3くらい。
2016年09月27日 11:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 11:04
ココでだいたい2/3くらい。
御前峰方面も見えてきました。
ココで、下山途中のベテランご夫婦と出会いました。
2016年09月27日 11:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:04
御前峰方面も見えてきました。
ココで、下山途中のベテランご夫婦と出会いました。
秋晴れっ!!!
2016年09月27日 11:13撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:13
秋晴れっ!!!
林をようやく抜け、尾根エリアへ。
三ノ峰?の方のルートも見えてきました。
2016年09月27日 11:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 11:34
林をようやく抜け、尾根エリアへ。
三ノ峰?の方のルートも見えてきました。
雲もいい感じですな。
2016年09月27日 11:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:44
雲もいい感じですな。
笹漕ぎ。
2016年09月27日 11:45撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:45
笹漕ぎ。
こんな感じです。
2016年09月27日 11:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:46
こんな感じです。
補正ありですが、綺麗!
紅葉し始めてますよ!
2016年09月27日 11:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:49
補正ありですが、綺麗!
紅葉し始めてますよ!
あーーーー、いい天気です。
2016年09月27日 11:50撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 11:50
あーーーー、いい天気です。
最近コイツが美味しくて美味しくて。。。
セブンイレブンの種抜きカリカリ梅です!
2016年09月27日 11:52撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 11:52
最近コイツが美味しくて美味しくて。。。
セブンイレブンの種抜きカリカリ梅です!
別山方面はてっぺんガス模様。
2016年09月27日 12:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 12:04
別山方面はてっぺんガス模様。
12:04 
チブリ尾根避難小屋到着〜!
2016年09月27日 12:09撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 12:09
12:04 
チブリ尾根避難小屋到着〜!
12:20
景色を眺めてゼリーで栄養補給して、出発。市ノ瀬から座らず歩きっぱなしだったので、くたくたでした(笑)
2016年09月27日 12:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 12:20
12:20
景色を眺めてゼリーで栄養補給して、出発。市ノ瀬から座らず歩きっぱなしだったので、くたくたでした(笑)
あれに登るのか。。。?
2016年09月27日 12:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 12:35
あれに登るのか。。。?
少し歩いて振り返る。
2016年09月27日 12:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 12:36
少し歩いて振り返る。
紅葉綺麗ですね。
2016年09月27日 12:50撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 12:50
紅葉綺麗ですね。
ハプニング。
水が、無い。
2016年09月27日 13:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 13:02
ハプニング。
水が、無い。
帰路に数えましたが、御舎利山までの>の字ルート、36回程折り返します。。。
2016年09月27日 13:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 13:19
帰路に数えましたが、御舎利山までの>の字ルート、36回程折り返します。。。
ガスが。
2016年09月27日 13:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 13:35
ガスが。
背の高い植物が無くなった途端ら風が。
2016年09月27日 13:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 13:37
背の高い植物が無くなった途端ら風が。
天国にでも行きそうな道(笑)
2016年09月27日 13:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 13:40
天国にでも行きそうな道(笑)
御舎利山?
パネルはどこかへ飛んでったんでしょうか。
2016年09月27日 13:41撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 13:41
御舎利山?
パネルはどこかへ飛んでったんでしょうか。
南竜からの道と合流。
2016年09月27日 13:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 13:44
南竜からの道と合流。
後少し!
引き続き右からの強風が。。。
2016年09月27日 13:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 13:48
後少し!
引き続き右からの強風が。。。
別山のおみやさんです!!!
2016年09月27日 13:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 13:53
別山のおみやさんです!!!
13:54 
山頂到着ーーー!!!!!
2016年09月27日 13:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
9/27 13:54
13:54 
山頂到着ーーー!!!!!
サンドウィッチ!
鶴来のあさひ屋ベーカリーのものです。
2016年09月27日 13:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 13:59
サンドウィッチ!
鶴来のあさひ屋ベーカリーのものです。
引き続きハプニング。
水が、いよいよ無い。
2016年09月27日 14:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:05
引き続きハプニング。
水が、いよいよ無い。
14:09 
山頂出発。
2016年09月27日 14:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:08
14:09 
山頂出発。
三差路。
2016年09月27日 14:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:17
三差路。
御舎利山からの下りでガスが少し取れてきました。
2016年09月27日 14:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 14:21
御舎利山からの下りでガスが少し取れてきました。
山も少し顔を出して。、
2016年09月27日 14:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:22
山も少し顔を出して。、
ガス取れかけ。
2016年09月27日 14:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:24
ガス取れかけ。
轟音と共になぜか、
2016年09月27日 14:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:31
轟音と共になぜか、
戦闘機?が。
訓練ルートなのか?
2016年09月27日 14:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 14:31
戦闘機?が。
訓練ルートなのか?
いい感じです。、
2016年09月27日 14:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 14:35
いい感じです。、
チブリ避難小屋。少し休憩。
そして、水が底をつく。
2016年09月27日 15:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 15:00
チブリ避難小屋。少し休憩。
そして、水が底をつく。
秋の空。、
2016年09月27日 15:01撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 15:01
秋の空。、
あー綺麗。
2016年09月27日 15:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 15:08
あー綺麗。
味が有りますね。
2016年09月27日 15:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 15:11
味が有りますね。
遠くの山まで!雲と空がイイ!
2016年09月27日 15:15撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/27 15:15
遠くの山まで!雲と空がイイ!
水飲み場で戻ってきてた。
2016年09月27日 16:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 16:04
水飲み場で戻ってきてた。
補水。間に合った。。。
2016年09月27日 16:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 16:07
補水。間に合った。。。
下山!!!
お疲れ様でした!
2016年09月27日 16:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/27 16:46
下山!!!
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

ハプニングだらけの、初チブリルート。
3時起床の予定が、6時40分起床。。。急いで準備して家を飛び出して、鶴来まで来て登山靴を忘れたことに気付き、自宅へ。。。結局予定より3時間以上遅れて登山開始。前後1週間雨だったので、晴れ間のこの日は、諦められませんでした。
序盤の林の中は、蜘蛛の巣がたくさんあります。顔に引っ掛かるといじっかしいので、木の棒で絡めとりながら歩いてました。チブリの蜘蛛の作業効率の良いこと。帰路もしっかり引っ掛かりましたけどね(笑)
チブリ尾根避難小屋までは、林8割尾根2割ほど。避難小屋から御舎利山までの道がきつかった。。。南竜〜大屏風ルート(油坂)より堪えたかもしれません。進んでも進んでも進まない。高低差が激しい。同じ景色が続く。心が折れそうでした。。。(笑)
御舎利山手前からは、吹き上げの風が強くて寒くて。あとはガスもありまして。残念ながら絶景は拝めませんでした。山頂の神社の石垣を風除けに昼ごはんを食べました。が、着替えてもなお寒くて、長時間の滞在は無理でした(笑)
帰路は、足を滑らせそうな岩場以外はトレイル、早足。というのも、19時から下界で用事が有ったため、どんなに遅くても17時には市ノ瀬へ行きたかったので。と言いつつも、過日他の趣味で持病の尾てい骨にまたヒビを入らしてしまった状態であったため、絶対にしりもちをつかないよう、慎重に。お尻に爆弾を抱えての下り急ぎ足は、なかなかスリリングでした(笑)
なんとか無事に戻ってこられましたが、チブリルートはきつかった。。。大屏風の花天国と比べたら、チブリルートは植物に関しては簡素な登山道という印象でした。なので、個人的には、南竜ルートの方が好きかもしれません。どちらも急登があるので何とも言えませんが。。。
出会った登山者様は、ベテランご夫婦と若い男女の2組のみ、いずれも上り時すれ違い。季節柄曜日柄、もう人も少ないのでしょうか。ベテランご夫婦の旦那様には、時間的にチブリまでにしては?とアドバイスをいただきましたが、別山まで行きます!と生意気言いました(笑)
とりあえず、別山では天候に恵まれない!(笑)今度は別山平の方から挑戦してみたいと思っています!好天リベンジ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら