春香山(春香沢コース)


- GPS
- 05:06
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 426m
- 下り
- 426m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行程の8割は傾斜ゆるゆるの林道歩きで、危険個所は皆無。山頂近くから始まる残り2割の登山道から、ようやく本格的な傾斜が始まります。途中、泥濘や木の根の張り出しなどもありますが、一般的な登山道を歩行する際の注意点を守っていれば問題ありません。山頂手前のごく短いロープ場だけ少し慎重に行けばOKです。 |
写真
そして、もう一つの魔物に出会う可能性。。とにかく誰もいない!イヤでもアイツのことが気になります。頻繁にホイッスルを鳴らしながら祈るような気分で前へ進みます。出会いませんように!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ポール
ゲイター
ナイフ
ヘッドランプ
長袖シャツ
|
---|
感想
札幌近郊で、まだ登ったことのない大物が2つあります。空沼岳と余市岳。自宅付近は快晴だったこの日、どちらかに行こうと考えて、迷ったあげく空沼岳に決定。ちょっと気合を入れて家を出たのですが。。目指す方向は厚い雲に覆われています。で、急きょ余市岳に変更し、車を走らせました。
が。。小樽の毛無峠を過ぎた辺りから上空には再び雲。。先へ進むほど暗くなり、眺望は望めそうにない状況となってしまいました。
さて、どうする?折角ここまで来たんだし、引き返すのも時間のロス。塩丸でも行こうかな?でも、今年もう2回行ってるし。。などと考えていたところ、春香山は国際スキー場側からも行けることを思い出しました。こんなタイミングでもない限り、まず選択肢には入らない未踏のコースです。ある意味チャンスかも?
早速登山口へ行ってみると、車が2台。でも、登山届けに名前はなく、最後の記述は3週間前。あんまり人気無いみたい。。^^;
その理由は歩いている内に分かりました。迷沢山に続く上平沢林道の定天ビュースポットのようなハイライトがあるわけでもなく、とにかく退屈な林道歩き。眺望は皆無、ただひたすら延々続く道を進むのみ。。誰もいない静寂。アイツと出くわすかもしれない恐怖!
はは〜、誰も来ないワケだ。。
春香山の頂上は、一方向しか開けていないのが残念。でも、石狩湾と銭天の向こうに広がる札幌の市街、晴れていれば雄冬岬から増毛山地、更に樺戸山地へと続く稜線が見通せます。銭天から見える景色に、より高度感が加わる感じでしょうか。なかなかの眺望スポットです。
景色を見るためだけに山頂を目指すなら、このコースは逆におススメかもしれません。林道は極めて平坦、登っている実感が全くないほどです。少し急になったかな?と思ったらすぐまた平らに戻り、今度は下ってみたり。。終盤にようやく入る登山道でちょっと息を切らすだけで、山頂に到達できます。長い距離と退屈な時間を我慢できれば、体力的にはとても楽です。自転車があれば、登山道との分岐まで一気に到達できると思います。
てっぺんの眺望は良いのに、それまでの過程は物足りなかったようですねー(⌒-⌒; )
ではでは、お次は冬にチャレンジしてみるといいかなーと思います。
真っ白な景色の中であのユニークな案内板が目立ち、自然とにやけてしまいます。また、余計な草や木の葉がない分、夏場とは異なる素敵な風景を味わえると思います。
私は今度の初日の出は、ここにしようかなーと思ってます!絶対、綺麗だと思いますよー
shinobu49さん、初めまして!
林道歩きも少しならいいんですが。。長いとやっぱり。。^^;
確かに、あそこの冬景色は見てみたいです!夏より開放感があって、視界も広がるんでしょうね。
手稲山や銭天などから見る石狩湾が好きで、特に手稲山は良く行くんですが、春香山もなかなかイイ感じだと思います。
初日の出、毎年どこから見ようか一応悩むんですが、結局、近くにある宮丘公園の展望台に行ってしまいます。(かなりお手軽です)ただ、最近は木が大きくなってしまい、かなり見えづらくなっている状況。。新しい候補地を探しているところでした。ここなら、手稲山〜銭天にかけての稜線からご来光が射し込んで来る感じになるのでしょうか?最高のロケーションですね!私も見てみたくなりました。^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する