記録ID: 973389
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
双子山(北八ヶ岳、大河原峠、双子山、双子池テント泊)
2016年10月01日(土) 〜
2016年10月02日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 330m
- 下り
- 330m
コースタイム
天候 | 1日:曇り(霧が多く、双子山あたりは風が強いです。テント場は気温は10度位、最低気温は1桁前半と思われる。)夜は雨が相当に降ったと思います。(テントは泥はねによる汚れと結露がひどい状態でした。) 2日:曇り(霧が多く、見通しは悪い。気温は10度位。肌寒く感じました。) ※大河原峠駐車場ですでに2000mを超えている高地です。天候が佐久とは全く異なっているので、気をつけたほうがいいと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大河原峠駐車場:1日は昼頃に到着した。わずか自動車が4台のみ。トイレがあるが水は飲めないそうです。帰りはほぼ満車でした。下界の天気がいいと登山者が多く来るようです。駐車場ですでに2000mを超えている高地です。 ※注意:鹿曲川林道は通行できません。ナビによっては鹿曲川林道を通行するルートを出して来ますが、別ルートを選びましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:大河原峠の小屋前に黄色い大型のポストがあり、用紙、ペンも存在します。 双子山:所々、水たまりもあり靴が水没しないように。コースはわかりやすいです。 双子池:テント場までは小屋から200mほどあります。今年は雨が多く雌池の水位が異常に上がっておりテント場に行くには、少し山の中を笹を刈った跡を歩くことになります。所々、湖面近くに降りて行く。1m位飛ぶ必要があるところがあります。 |
その他周辺情報 | 双子池テント場:双子池は雨が多く、水位上昇により湖畔が消失しています。テントを設営する場所は、森の中にある2つのトイレの周りに平坦な場所が何箇所かあります。また登山道横にも設営は可能だろうと思われる開けたところが何箇所かあります。水場は雄池から汲むことが基本のようですが、今回行った時には、雄池の法面工事を行っている関係で水が濁っているため特例で小屋の水を汲むことを許されていました。 |
写真
装備
個人装備 |
テント
寝袋
グランドシート
ペグ
バーナー
ガス
トレックケトル
タオル
料理材料
袋麺
食料
非常食
どら焼き
饅頭
ゴミ袋
防寒着
防寒パンツ
靴下
登山靴
スパッツ
ヘルメット
帽子
チェーンスパイク
ストック
ザック
スマホ
腕時計
コンパス
常備薬
絆創膏
ランプ
ヘッドランプ
地図
鈴
ハイドレーション
水筒
|
---|
感想
双子池テント泊をしたかったわけではなく。。。
本当は蓼科山に行って帰る予定でしたが、
テント泊中に降った雨があまりに激しいもので、
水たまり、徒渉や、急坂を登るのは大変だろうと。。。
小屋のおじさんに聞いても、止めたほうがいいと。。。
ですので、諦めて引き返しました。。。
雨は相当にすごい量で、過去のテント泊の中でも1〜2位
の雨でした。テントの床近くまで結露するほどの雨でしたので、
これは普通ではない。驕らず帰ろうと考えました。
双子池のテント場は、林の中で静かで独特の雰囲気でした。
またいい天気の時に蓼科山には挑戦してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する