記録ID: 97466
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2011年01月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
アプローチはJR福知山線三田駅から。
電車、
バス
木器に下山してしまったので、帰路は神姫バスにてJR三田駅へ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:00 三田駅
9:30 桑原
9:50 山田ダム下
10:25 香下(県道)
10:35 香下寺
10:45 ため池
11:20 宰相ケ岳
11:35 コル
12:00 羽束神社(ランチ休憩)
13:00 六丁峠
13:30 車道
13:40 関西学院千刈キャンプ場
14:00 伊丹市健康村
14:30 健康村口バス停
9:30 桑原
9:50 山田ダム下
10:25 香下(県道)
10:35 香下寺
10:45 ため池
11:20 宰相ケ岳
11:35 コル
12:00 羽束神社(ランチ休憩)
13:00 六丁峠
13:30 車道
13:40 関西学院千刈キャンプ場
14:00 伊丹市健康村
14:30 健康村口バス停
コース状況/ 危険箇所等 | 三田駅から香下まではずっと舗装道だが、あまり車も来なくてのんびり里山風景を楽しみながら歩けた。 香下寺から羽束山へのコースは案内板があるが、宰相ケ岳へのルートは表示されていなかった(見つけられなかっただけ?)ので、地形図を頼りにアタリをつけて進んでみた。お寺のすぐ上にあるため池から西へトラバースし、ひとつ西側の沢沿いから山道に入る。 尾根コースと沢コースがあるようなので、ダイレクトに登れる尾根コースをセレクトしたが、途中少し踏み跡を見失ってヤブコギ状態で進んだ。 全体的に傾斜が強く、滑りやすい部分もある。 宰相ケ岳山頂には三角点があり、ま東へ下るコースをとると羽束山とのコルへ。 標高差にして100mくらいくだって登り返しとなる。 羽束山山頂は広場状になっており、お寺と神社がある。 神社の南側には展望台と呼ばれているな薄ビュースポットがある。 千刈ダムへ抜ける計画だったので、波豆方面へ下るべく地図上でアタリをつけた南東へ伸びる尾根を下る。 まっすぐ南東へは降りられず、最終的にやや西向きにトラバース気味の道となった。 地形図に表記されている道を見て、羽束川新大橋へ下るつもりでいたのだが、関西学院千刈キャンプ場の敷地内のため立ち入り禁止と書いてあり、やむなく川を渡れるポイントを探して北上。 羽束川左岸の347mピークの東側の道から波豆へ下るつもりであったが、伊丹市健康村内の敷地にかかっている橋は「対岸は私有地のため渡るな」と書かれていて断念。 やむなく木器の集落まで歩いて、折りよくやってきたバスで三田へ戻った。 千刈へ下るなら、香下から県道を東へ向かうしかないのかもしれないが、交通量が多い道なのであまり歩きたくはない。 羽束山と千刈をひとつのコースとして設定するにはちょっと無理があったようだ。 日記も書いています。 http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2011/01/post-c664.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2110人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
北摂にもいろんなルートがあるんですね!
そりゃ、あるか。。。
千刈ダムは、すんごく昔にバス釣りをしに行ったことがあり、懐かしかったです。
あ、ランドネ見ましたよ〜
いつもお山でのにゃみ姉さんとはちょっと雰囲気違ったプロフィール写真がナイス!でした(笑)
ここ最近の山行がベースだったんですね。
えへへ。おでんやはじつは「道場」です。
なので、道場まで歩くつもりだったのに、案に反して三田に連れて行かれてしまった・・・けどまぁ、JRで一駅なんで。
道場周辺にもいろいろ楽しいコースがありますよー。
あ、ランドネ見てくださったんですね。
年末年始にうろちょろしてたのはコレだったんですよー。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する