記録ID: 978191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田大岳 初冠雪&暴風
2016年10月10日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 752m
- 下り
- 562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:24
距離 9.1km
登り 752m
下り 574m
15:17
食料2人分等
ハイドレーション水2L+ハイドレーション水1L+水1L
ポカリスエット0.5L×1本
ソルティーライチ0.5L×1本
おにぎり2個、カップラーメン2個
ハイドレーション水2L+ハイドレーション水1L+水1L
ポカリスエット0.5L×1本
ソルティーライチ0.5L×1本
おにぎり2個、カップラーメン2個
天候 | 曇り、暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八戸⇒五戸⇒六戸⇒十和田市太子食品脇の道路⇒酸ヶ湯 片道1時間30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないですが冬装備必要です。 |
その他周辺情報 | 谷地温泉 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
紅葉の八甲田山を見るため、土曜日から予定を本日に変更して八甲田大岳まで登ります。今日は奥さんと一緒なので酸ヶ湯から勾配のゆるい時計周りで大岳を目指したのですが、団体様と一般で200人以上交差しているので。待ち時間が長くてちょっとうんざりでしたね。
登山道は暴風雨の影響なのか避難小屋付近以外はぐちょぐちょ状態で毛無岱全般の木道がかなりの範囲で川状態です。奥さんの登山靴は半分水没状態で右足濡れました。川状態でない木道で2回も転倒しました。
天候は毛無岱付近までは岩木山まで見えていたんですが、だんだん雲が濃くなり奥さんは頂上を諦め、小屋で昼食後に一人で頂上に登りました。
ゴーグルまでは準備していなかったので、小屋から頂上までは風速10m以上の風が
雪か氷かわからない細かい粒が顔に刺さるささる、痛くてしょうがなかったですね。本当に真横から顔にぶつかるんですね!!サングラスではダメでした。念のために持ってきていた冬用のグローブが大活躍であったかかった!!
最後に去年のホッカイロを使ってましたがあまり暑くなかったので、寒さでiPhone6PLUSが電源断しましたのでGPSデータがとんでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
八甲田大岳はそんなことになってたんですか!?
寒そう〜!
それは頑張りましたね、お疲れさまでした〜!
yo-fuさん、コメントありがとうございます(*^-^*)
寒かったですけど、寒さよりも暴風雪が酷かった。
それ以上に、ドロドロと毛無岱付近の木道の川状態が酷いですね。
八甲田川ってつけれるくらい流れがよかったです。
macky3さん、こんばんは。
八甲田に行かれたんですね。
今日は寒かったですが・・・八甲田は雪でしたか。
お写真を拝見すると本当に寒そうって感じですね。
空も冬景色ですし。
いよいよ冬って感じですね。
紅葉の八甲田山は200人の行列ですが・・・
聞いただけで躊躇してしまいますね。
でも、それだけすばらしい紅葉なんですよね。
いよいよお山も冬支度・冬装備ですね。
里はまだまだこれからなんですが・・・
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとう
八甲田は避難小屋手前の樹林帯抜けた瞬間から寒かったですよ
紅葉楽しみにきたのに、初冠雪見ることになるとは。
人は多いとは思ってましたが、これほどツアー客がいるとは思ってませんでした。両方の小屋とも団体さんで満タンだったみたいです。私も2階で休憩しました。
少しだけ毛無岱で日差しが出た瞬間には良い紅葉かなって期待はしたんですけどね。
そろそろ、完全冬装備で登らないと行けないですね。
macky3さん、おはようございます。
八甲田、大好きな山です。
毛無岱の紅葉は二度見に行ったことがありますが、感動モノですね。
あの長い階段の途中から毛無岱の絶景が現れた時の衝撃は今もよく覚えています。
人の多さにウンザリしたのもよく覚えていますが、、、
それにしても冠雪ですか!
今年の紅葉は遅れているとは思いますが、雪は毎年このくらいの時期なのでしょうか?
Kazu405さん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとうございます。
毛無岱の階段からみる景色を見たいために、時計周りで登ったんですが
逆にツアー客が降りてくる降りてくる。階段で4パーティー80人くらいと遭遇でウンザリでしたよ。
去年より9月の気候が高かったので、全体的に紅葉が遅れているみたいです。
通常は10月上旬入るといつも大丈夫なんですけどね。
来年10月に奥さんと一緒に温泉入りながら縦走してみてください。
こんにちは♪
昨日は八幡平頂上付近も雪だったので、八甲田も雪なんだろうなーと思ってましたが、やはり降ったのですねー。
自分はrekaさんと裏岩手縦走を計画し、縦走路入口まで行ったのですが撤退しました( ̄▽ ̄;)
山の天気は難しいですね^^;
win910さん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとうございます。
八甲田も雪でしたね。途中雨が降ってきたときに上が雪降っていたみたいです。
天気予報で寒くなることと、風が強い事は十分わかっていたので
雪降っても大丈夫の装備で登りましたよ。
岩手山も同じ装備でそろそろ行かないといけないですね。
そうそう、八幡平が凄く雪景色が綺麗だったみたいですよ。
mackyさん、こんにちは。
連休中天気悪かったので計画中止されたかなと思っていましたがさすがですね。
写真から寒さを感じてしまいます。
奥様もお疲れさんでした。
初冠雪とは、やはり山は侮れませんね。天候悪いと紅葉も沈んだ色合いで物足りなさを感じてしまいますが(私はですが)、でも雪と紅葉を見られて羨ましいです。
men-bouさん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとうございます。
天気悪いのはわかっていたんですが、奥さんが行きたいからと言われたので行きました。
毛無岱までは岩木山見えて、天気はまあまあだったんですけどね。
山の天気は変わりやすいので、準備万端でしたよ。
それでも、まさかゴーグル必要になるくらいひどい暴風雪とは思ってませんでしたけど。
まさか、この時期に雪と紅葉同時に見れるなんて思いませんでした。
来週もこのまま雪が残るかも知れませんね。
八甲田も初冠雪だったんですね
winさんもコメントされてましたけど同日八幡平も山頂付近は雪でした!
ニット帽被ってる方もいましたけど羨ましかったです!
紅葉狩りの車でアスピーテは渋滞でしたよ!レコは後日アップ予定です
manaby12 さん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとうございます。
八幡平は雪と紅葉で凄く綺麗だったみたいですね。
すーさんが
八甲田は冬装備で登っていたので、ニット帽にネックウォーマーと小屋までは冬の手袋でした。小屋で手袋チェンジして頂上まではインナー付きの冬用手袋でしたので、寒くはありませんでした。
レコ期待していますね!!
天気予報でマイナス・・・全てが・・・焦る(笑)やっぱり冬モードで行かないと駄目ですね
ヘタレな俺でもソロならガンガン八甲田行きたいが・・・・奥様達と同行だと
安全に行かなければなりません(笑)
mackyaさんも奥様を安全に登山させなければね
寒い画像ですね
remu77さん、こんばんは(*^-^*)
コメントありがとうございます。
前日、準備段階で冬用の準備しないとやばいからと奥さんに説明してやっと準備しました。
奥さんの手袋は冬用のただの手袋だったので、避難小屋までで精一杯でした。
奥さんと一緒に登るのは、これからは階上岳くらいです。
寒さと雪で、デジイチでは
ゴーグルあれば全然大丈夫
しかし、天気予報みていないのか半ズボンとサポートタイツで登っている人や手袋持っておらず歩いている人がいてびっくりでしたね。寒くてかわいそうに思えました。
これから雪モードなので、安全登山しないとですね。
こんばんは〜
今日の朝にコメントしたんですが、投稿されていなかったようなので、またコメントさせていただきます。
八甲田には奥さんと来られたのに、奥さん山頂まで行けなくて残念でしたね。
あの天候では仕方がないですね。
実は私も八甲田に行ってました。
周回コースで仙人岱から毛無岱を通って酸ケ湯に下りました。
ちょうどmackyさん達が大岳避難小屋で休憩している時に、避難小屋を通過したと思います。
悪天候の割には登山客が多かったですね。
大岳から酸ヶ湯の登山口の間に50名位の方に先に行かせてもらいましたね。
それにしても大変な天候でしたね。
お疲れ様でした〜
tknabesanさん、こんばんは(^◇^)
コメントありがとうございます。
実は奥さんは新しいリュックとストックを試し、私は新しい登山靴の慣らし登山だったので雨降ってきた時点で避難小屋まで行こうと話したので残念がっていません。奥さんの目標は登山しながら万歩計の歩数を伸ばすことでした。
避難小屋付近ですれ違ったんですね。小屋は団体さんがでても混んでいたので2階に登って食べてました。こういう時にヘッデンが役に立ちますね。
本当に毛無岱までの天気とは別物で、登ってきたときには笹の葉が全然邪魔にならなかったのに下りでは雪が積もったので笹の葉が垂れてきて結構邪魔でしたね。
tknabesanさんも酷いコース状況と天候の中お疲れ様でした
カメラに雪積もって撮影できなかったのが残念です。
ちょうど私達が田代山から見た八甲田山山頂にいらっしゃったのですね〜
早い時間は八甲田山の山容がキレイに見えていましたが、そちらも雪でしたか!
最近、奥様も歩きますね〜
乳頭山、三ツ石山、八甲田山と連続じゃあないですか!
reka07さん、おはようございます(^o^)
コメントありがとうございます😊😊
奥さんは職場で高性能の万歩計をつけて、競争しているみたいです。グループごどに挑戦していて、歩かないとダメだから急に山に登ってます。
八甲田も本人希望だったのて、行きましたが本当は寒かったので八幡平系に行くつもりでしたよ。
縦走残念でしたね、来週でも天気良ければ行きたいけど、多分送り迎えあるから階上岳かな。
七滝の紅葉いい感じになってますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する