ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98118
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

三俣山

2011年02月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
14.6km
登り
984m
下り
982m

コースタイム

くじゅう登山口8:20-指山分れ8:55-9:57諏蛾守越10:05-三俣山西峰10:28-本峰10:53-諏蛾守越12:34-法華院温泉13:09-13:55ベンチ休憩14:07-雨ヶ池越14:12-15:08くじゅう登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター駐車場:30-40台くらいは大丈夫そう
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:雨ヶ池越ルート入り口にあり

危険箇所:三俣山北峰はトレース無し、吹き溜まりに注意
     諏蛾守越から法華院温泉まで、トラバース部分は注意して進みたい

温泉:筌の口温泉 200円、駐車場200円、ロッカー100円、石鹸・シャンプー無し
トイレです。
多目的のみ使用可能。
2011年02月04日 08:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 8:20
トイレです。
多目的のみ使用可能。
今日登る三俣山。
朝なので、逆光です。
2011年02月04日 08:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 8:21
今日登る三俣山。
朝なので、逆光です。
木道が整備されています。
2011年02月04日 08:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 8:26
木道が整備されています。
当たり前だけど、出来てない人多いのでしょうか?
2011年02月04日 08:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 8:55
当たり前だけど、出来てない人多いのでしょうか?
30-40センチの積雪があります。
2011年02月04日 08:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 8:57
30-40センチの積雪があります。
天気も良くて、景色がすごくきれい。
2011年02月04日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:19
天気も良くて、景色がすごくきれい。
結構吹きだまっています
2011年02月04日 09:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:35
結構吹きだまっています
立ち入り禁止
2011年02月04日 09:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:42
立ち入り禁止
煙モクモク。
こいつが、立ち入り禁止の原因。
2011年02月04日 09:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:43
煙モクモク。
こいつが、立ち入り禁止の原因。
黄色ペンキが目印です。
2011年02月04日 09:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:47
黄色ペンキが目印です。
諏蛾守越。
このあたりは雪ないです。
2011年02月04日 09:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 9:57
諏蛾守越。
このあたりは雪ないです。
北千里浜
2011年02月04日 10:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 10:12
北千里浜
三俣山本峰
2011年02月04日 10:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 10:53
三俣山本峰
猫耳みえます?
2011年02月04日 10:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 10:53
猫耳みえます?
山頂の吹き溜まり。
ここらでハマッテました。。。
2011年02月04日 11:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 11:49
山頂の吹き溜まり。
ここらでハマッテました。。。
石の周りから溶けるんですね
2011年02月04日 12:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 12:38
石の周りから溶けるんですね
ケルンが目印
2011年02月04日 12:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 12:40
ケルンが目印
法華院への下り。
このトラバース部分は気をつけたいです。
2011年02月04日 12:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 12:49
法華院への下り。
このトラバース部分は気をつけたいです。
見えてきた
2011年02月04日 13:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 13:06
見えてきた
法華院温泉。
九州で一番高度が高いらしいです。
2011年02月04日 13:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 13:08
法華院温泉。
九州で一番高度が高いらしいです。
坊がツル
2011年02月04日 13:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 13:17
坊がツル
結構雪あります
2011年02月04日 13:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 13:45
結構雪あります
雨ヶ池越の木道
2011年02月04日 14:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 14:12
雨ヶ池越の木道
雨ヶ池。
2011年02月04日 14:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 14:12
雨ヶ池。
三俣山。
結構遠くに見えるな〜
2011年02月04日 15:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 15:03
三俣山。
結構遠くに見えるな〜
筌の口温泉。
↑読めますか??
2011年02月04日 15:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 15:53
筌の口温泉。
↑読めますか??
いい感じです。
2011年02月04日 15:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 15:54
いい感じです。
おまけ、九重夢の大吊橋
2011年02月04日 16:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/4 16:12
おまけ、九重夢の大吊橋
撮影機器:

感想

今日は休みが取れて実家に帰省したついてに近所の山に登ってみた。

長者原のビジターセンターまでは、凍結も無く問題なし。
レンタカーはノーマルタイヤだったので、チェーンを載せてもらったが
正直、自信がなかったので、良かったよかった。

平日なので、さすがに登る人は少ない。
それでも準備をしていると、重装備の方1名。
今日は法華院温泉泊まりの方1名がいらっしゃった。
挨拶を交わし、出発です。

最初は木道、よく整備されています。
ただし、諏蛾守越ルートを行くつもりだったので、出だしからルートミス。
本当は橋を渡って林道進むべきでした。。。
ま、地図見ると途中で合流できそうだったので、そのまま進む。
トレースも残っていて、楽勝だったが、さらにルート取りを間違え、自然観察道へ
途中からトレース無くて、参った。。。

林道に出ると、立派なトレースあり。
最初からこっち通ればよかった・・・あとの祭りですね。

諏蛾守越までは、雪がしっかりあり、九州でも雪山を楽しめるんだと
ちょっと感激。
また、本日は「晴天なり」で、登れば登るほど、暑いです。
なので、アウターはさくっと脱いで、ミッド・ベースで一日過ごす。

硫黄山からは、煙モクモク立ち上っていて、「危険」のたて看板あり。
やっぱり火山なんですね〜

三俣山への登りは、あっけないです。
さっくり、西峰。本峰には下って登り返しますが、それほどでもない。
本峰からは、由布岳の猫耳がかすかに見えた。
今日は天気は良かったが、霞は全般に遠望はいまいち。

さて、北峰に登ってみようと思ったが、ココからが大変だった。
トレースは南峰までで、そこから先はノートレース。
何とかなると思って行ってみたが、甘かった。。。
まずはなんとなく登山道と思えるところに向かっていったが、ズボズボはまり
とてもではないが、進めなくなった。
なので、北峰あきらめ、南峰からの下山を試みる。
でも、トレース無く、やっぱりハマル。。。
うーん、このままだと死ぬかも(--;
一人だし、安全第一!!
来た路に戻ると決めて、登り帰す。
やっぱりトレース無くて大変だけど、トレースまで戻れれば。
悪戦苦闘しながらも、何とか戻れた。

後は、忠実にトレース追うだけ。
法華院温泉までは、景色もよく気持ちいいです。
法華院からは少し、コンクリートなので、残念ですが、ハイキングなら
ココまできてもいいかもです。

まさか大分で?の体験だったけど、いい勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

流石に久住は雪が多く残ってますね。
こんにちわ、madahaさん。

長者原まではもうチェーン不要のようですが、流石に雪は多いですね。
天気も良かったし、三俣山楽しまれてますね
2011/2/6 15:02
面白かったです
chengfuさん
こんばんわ。

三俣山面白いですね。
大分でこんなに雪があるとは思いませんでした。

これからも、機会を見つけて九重を登ろうと思います

chengfuさんも良い山行続けてください。
2011/2/6 20:11
113です
いい写真が沢山撮れています。
アングルが楽しいです。
また、よいレポートを期待します。
2011/2/24 21:29
コメントありがとうございます。
113さん コメントありがとうございます。

なかなか九州では登れませんが、機会があればまたUpしますね。

113さんも、気を付けて雪山登ってください。
2011/2/24 23:10
adahaさんへ
今年の九州の雪山は奇跡でした。
とっても楽しめましたよ。
今からは新緑の季節。
また、楽しめますね〜
2011/2/28 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら