三俣山


- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 984m
- 下り
- 982m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:雨ヶ池越ルート入り口にあり 危険箇所:三俣山北峰はトレース無し、吹き溜まりに注意 諏蛾守越から法華院温泉まで、トラバース部分は注意して進みたい 温泉:筌の口温泉 200円、駐車場200円、ロッカー100円、石鹸・シャンプー無し |
写真
感想
今日は休みが取れて実家に帰省したついてに近所の山に登ってみた。
長者原のビジターセンターまでは、凍結も無く問題なし。
レンタカーはノーマルタイヤだったので、チェーンを載せてもらったが
正直、自信がなかったので、良かったよかった。
平日なので、さすがに登る人は少ない。
それでも準備をしていると、重装備の方1名。
今日は法華院温泉泊まりの方1名がいらっしゃった。
挨拶を交わし、出発です。
最初は木道、よく整備されています。
ただし、諏蛾守越ルートを行くつもりだったので、出だしからルートミス。
本当は橋を渡って林道進むべきでした。。。
ま、地図見ると途中で合流できそうだったので、そのまま進む。
トレースも残っていて、楽勝だったが、さらにルート取りを間違え、自然観察道へ
途中からトレース無くて、参った。。。
林道に出ると、立派なトレースあり。
最初からこっち通ればよかった・・・あとの祭りですね。
諏蛾守越までは、雪がしっかりあり、九州でも雪山を楽しめるんだと
ちょっと感激。
また、本日は「晴天なり」で、登れば登るほど、暑いです。
なので、アウターはさくっと脱いで、ミッド・ベースで一日過ごす。
硫黄山からは、煙モクモク立ち上っていて、「危険」のたて看板あり。
やっぱり火山なんですね〜
三俣山への登りは、あっけないです。
さっくり、西峰。本峰には下って登り返しますが、それほどでもない。
本峰からは、由布岳の猫耳がかすかに見えた。
今日は天気は良かったが、霞は全般に遠望はいまいち。
さて、北峰に登ってみようと思ったが、ココからが大変だった。
トレースは南峰までで、そこから先はノートレース。
何とかなると思って行ってみたが、甘かった。。。
まずはなんとなく登山道と思えるところに向かっていったが、ズボズボはまり
とてもではないが、進めなくなった。
なので、北峰あきらめ、南峰からの下山を試みる。
でも、トレース無く、やっぱりハマル。。。
うーん、このままだと死ぬかも(--;
一人だし、安全第一!!
来た路に戻ると決めて、登り帰す。
やっぱりトレース無くて大変だけど、トレースまで戻れれば。
悪戦苦闘しながらも、何とか戻れた。
後は、忠実にトレース追うだけ。
法華院温泉までは、景色もよく気持ちいいです。
法華院からは少し、コンクリートなので、残念ですが、ハイキングなら
ココまできてもいいかもです。
まさか大分で?の体験だったけど、いい勉強になりました。
こんにちわ、madahaさん。
長者原まではもうチェーン不要のようですが、流石に雪は多いですね。
天気も良かったし、三俣山楽しまれてますね
chengfuさん
こんばんわ。
三俣山面白いですね。
大分でこんなに雪があるとは思いませんでした。
これからも、機会を見つけて九重を登ろうと思います
chengfuさんも良い山行続けてください。
いい写真が沢山撮れています。
アングルが楽しいです。
また、よいレポートを期待します。
113さん コメントありがとうございます。
なかなか九州では登れませんが、機会があればまたUpしますね。
113さんも、気を付けて雪山登ってください。
今年の九州の雪山は奇跡でした。
とっても楽しめましたよ。
今からは新緑の季節。
また、楽しめますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する