また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 981324
全員に公開
ハイキング
丹沢

健診直前の減量目的登山(相模原市 藤野・鉢岡山)

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
9.6km
登り
371m
下り
378m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:15
合計
2:02
7:29
43
8:12
8:12
11
8:23
8:36
12
8:48
8:50
41
9:31
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−〔JR中央線〕−[7:24]藤野駅
復路:藤野駅[9:49]−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
 藤野駅から新和田地区までは一般道(舗装)です。新和田地区から稜線との合流地点(新和田峠?−標高332m地点)までも細いながらも舗装道です。
 その稜線との合流地点からは登山道になりますが、鉄塔が設置されている所までは車も通行できるほどの幅広い林道のような感じで、その先も見晴らしが利く小さな平らな地点までも緩やかな勾配の幅広い登山道です。そこから先はやや勾配が急になり、道幅も狭くなりますが充分に歩きやすい道です。但し、山頂手前付近は笹と雑草が茂っていて、やや道がわかりづらくなっています。道標は1個も見かけませんでしたが、地図を見ながらであれば道迷いの心配は少ないと思います。
 
 そういうことで危険個所は感じられませんでしたが、むしろ藤野駅から赤沢バス停までの一般道歩きには十分注意が必要です。道路幅が狭いうえに歩道部分があったりなかったり、しかも自動車の通行が非常に多いので常に緊張感をもって歩きました。(1台のトラックに僅か15cm位の隙間で走り抜かれ、ヒヤッとさせられました。)
その他周辺情報 ・藤野駅以降には公衆トイレは一切みかけませんでした。
・登山ポストは藤野駅改札口右手の観光案内所内に設置されています。(但し8:30〜17:00開館)
・日帰り湯としては付近に「藤野やまなみ温泉」と「東尾垂の湯」がありますが、いずれも藤野駅とは反対方向(数km先)になります。
1ケ月前(9月17日)もこの藤野駅から出発しました。素晴らしい程の登山日和とあってか、電車の中は登山客で賑わっていました。
2016年10月15日 07:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 7:28
1ケ月前(9月17日)もこの藤野駅から出発しました。素晴らしい程の登山日和とあってか、電車の中は登山客で賑わっていました。
先月登った「金剛山・八坂山」です。難儀させられました…。
2016年10月15日 07:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/15 7:31
先月登った「金剛山・八坂山」です。難儀させられました…。
今の気温は10℃。ちょっぴり肌寒く感じる程度です。ちなみに1ケ月前の時の出発時の気温は21℃でした。
2016年10月15日 07:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 7:32
今の気温は10℃。ちょっぴり肌寒く感じる程度です。ちなみに1ケ月前の時の出発時の気温は21℃でした。
今日は遠くの山並までハッキリと見渡せます。写真右手が扇山、左奥は滝子山ですね。
2016年10月15日 07:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/15 7:33
今日は遠くの山並までハッキリと見渡せます。写真右手が扇山、左奥は滝子山ですね。
藤野駅から約2.5km、「赤沢バス停」です。ここの三叉路を左に上がっていきます。
2016年10月15日 07:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 7:53
藤野駅から約2.5km、「赤沢バス停」です。ここの三叉路を左に上がっていきます。
丹沢の「大室山」がひときわ目立ちます。
2016年10月15日 07:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9
10/15 7:55
丹沢の「大室山」がひときわ目立ちます。
赤沢バス停を過ぎてから、車の往来が少なくなり、やっと安心して歩くことができるようになりました。
2016年10月15日 07:58撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 7:58
赤沢バス停を過ぎてから、車の往来が少なくなり、やっと安心して歩くことができるようになりました。
写真中央の奥まったところが「鉢岡山」の山頂の模様です。
2016年10月15日 08:01撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/15 8:01
写真中央の奥まったところが「鉢岡山」の山頂の模様です。
登山口に一番近い「新和田」バス停。でも時刻表を見ると、平日に一日に1本しか運行されていないみたいです。
2016年10月15日 08:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:04
登山口に一番近い「新和田」バス停。でも時刻表を見ると、平日に一日に1本しか運行されていないみたいです。
さて、一般道を離れて左に上って行きます。
2016年10月15日 08:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:05
さて、一般道を離れて左に上って行きます。
ここもまだ舗装されていますが、かなり急な上り坂です。
2016年10月15日 08:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:10
ここもまだ舗装されていますが、かなり急な上り坂です。
鉢岡山へと向かう稜線との合流地点(新和田峠? 標高332m地点)に着きました。写真を右に曲がります。
2016年10月15日 08:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:11
鉢岡山へと向かう稜線との合流地点(新和田峠? 標高332m地点)に着きました。写真を右に曲がります。
東側(高尾山)方面の眺望は唯一この合流地点からのみ眺めることができました。(帰路に撮影)
2016年10月15日 08:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
10/15 8:47
東側(高尾山)方面の眺望は唯一この合流地点からのみ眺めることができました。(帰路に撮影)
この先の鉄塔が設置されている所までは、舗装はされていないものの、勾配は緩く、道幅もとても広いです。
2016年10月15日 08:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:12
この先の鉄塔が設置されている所までは、舗装はされていないものの、勾配は緩く、道幅もとても広いです。
鉄塔の設置地点です。
2016年10月15日 08:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:14
鉄塔の設置地点です。
皆さまお決まりのアングルで…
2016年10月15日 08:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:14
皆さまお決まりのアングルで…
道幅は幾分狭くなりましたが、相変わらず勾配の緩やかな歩きやすい道が続きます。
2016年10月15日 08:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:15
道幅は幾分狭くなりましたが、相変わらず勾配の緩やかな歩きやすい道が続きます。
と、突然、構築物が…。どうも見晴台(西側に展望)のようですが、樹木が高く生い茂っているため、眺望はあまり良くありませんでした、
2016年10月15日 08:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:17
と、突然、構築物が…。どうも見晴台(西側に展望)のようですが、樹木が高く生い茂っているため、眺望はあまり良くありませんでした、
折からの晴天と心地よい風に吹かれての稜線歩きです。
2016年10月15日 08:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/15 8:18
折からの晴天と心地よい風に吹かれての稜線歩きです。
『ポイ捨て』はダメですっ!
2016年10月15日 08:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
10/15 8:18
『ポイ捨て』はダメですっ!
ちょっとした平坦な場所がありました。食事をとるならここがお勧めです。(帰路に撮影)
2016年10月15日 08:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:40
ちょっとした平坦な場所がありました。食事をとるならここがお勧めです。(帰路に撮影)
この平らな場所からは大室山や丹沢の峰々が眺められます。(帰路に撮影)
2016年10月15日 08:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10
10/15 8:40
この平らな場所からは大室山や丹沢の峰々が眺められます。(帰路に撮影)
どうやら(写真中央付近が)山頂が見えてきたようです。
2016年10月15日 08:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:19
どうやら(写真中央付近が)山頂が見えてきたようです。
道幅も少し狭くなり、一般的な登山道のようになってきました。勾配も少し急になってきました。
2016年10月15日 08:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:20
道幅も少し狭くなり、一般的な登山道のようになってきました。勾配も少し急になってきました。
西側には権現山方面の山並みが一望出来ます。(帰路に撮影)
2016年10月15日 08:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/15 8:35
西側には権現山方面の山並みが一望出来ます。(帰路に撮影)
同じく西側には大菩薩連嶺に続く小金沢連嶺の山々が見渡せます。(ビューポイントはここまでです。)
2016年10月15日 08:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
10/15 8:36
同じく西側には大菩薩連嶺に続く小金沢連嶺の山々が見渡せます。(ビューポイントはここまでです。)
山頂手前、笹や雑草が生い茂り、道がやや不明瞭になっています。
2016年10月15日 08:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:22
山頂手前、笹や雑草が生い茂り、道がやや不明瞭になっています。
藪の中を抜けたら、ありゃ、山頂だ!
2016年10月15日 08:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/15 8:25
藪の中を抜けたら、ありゃ、山頂だ!
山頂はこんな感じ。小さな丸木のイスが1つありましたけど、周りは雑草が生い茂っているだけでした。
2016年10月15日 08:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/15 8:29
山頂はこんな感じ。小さな丸木のイスが1つありましたけど、周りは雑草が生い茂っているだけでした。
この電波塔に登れたら絶景だろ〜なぁ〜
2016年10月15日 08:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 8:29
この電波塔に登れたら絶景だろ〜なぁ〜
山頂からの唯一の眺望は富士山のテッペン部分がチョコっと見えるだけ!(拡大していただければ、写真中央に山頂付近だけの富士山が見えると思います。)
2016年10月15日 08:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/15 8:25
山頂からの唯一の眺望は富士山のテッペン部分がチョコっと見えるだけ!(拡大していただければ、写真中央に山頂付近だけの富士山が見えると思います。)
意気消沈…。
2016年10月15日 08:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
10/15 8:28
意気消沈…。
帰りには気温は18℃まで上がっていました。(先月は27℃でした)
2016年10月15日 09:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/15 9:25
帰りには気温は18℃まで上がっていました。(先月は27℃でした)
藤野駅を出発してから約2時間、今日も無事戻ってきました。
2016年10月15日 09:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
11
10/15 9:38
藤野駅を出発してから約2時間、今日も無事戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 今日は朝から雲一つない真っ青な空の下のもとでの絶好の登山日和でした。各地の山は大勢の登山客で大いに賑わっていたことと思います。(藤野駅に午前9時半頃戻りましたが、駅前は陣馬山登山口へ向かうバスの乗客で溢れていました。)

 そんな中、今日も私は登山口から山頂までの往復の間、誰一人とも会うことの無かった、なんとも侘しい登山となりました。でも、いいんです。今日の目的はただただ「体重を減らすため」だから。今度の10月19日に健康診断があるための減量目的の登山でした。なので登山口付近までは路線バスも使わずひたすら歩きました。(片道僅か2.5km程度だけですけど…)
 平易な登山道ではありましたが、やや急ぎ足で登った甲斐もあって、先ほどお風呂から上がって体重計を覗いてみたら、体重が約2kg程減少していました。ヤッタ〜!!

 ほとんど皆様のご参考になるような内容も無いので、杞憂ではありますが、先月来調子が悪くなってきたパソコンの修復作業をこのレコをUP後開始したいと思いますので、皆様からのコメントは暫く停止させていただきたいと思います。(といっても、影響は皆無だと思いますけど…)万が一にでもご迷惑をおかけすることがございましたら、あらかじめ深くお詫び申し上げます。(※スマートフォンやタブレット端末等も持参していないため、ヤマレコとの接続は唯一パソコンのみのため、パソコンが復旧するまでの暫くの間”ヤマレコ冬眠”状態になります。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら