南郷山・幕山・梅の宴


- GPS
- 04:10
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 636m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
http://homepage1.nifty.com/yugawara/for_kajiya.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、鍛冶屋-南郷山のルートはゴルフ場の真横を通るアスファルトで、道も狭く、途中、倒木をくぐったり、またいだり、眺望もあまりなく少々退屈です。 幕山の周回コース (恐らく)大観山が見える。山頂から真鶴半島見通せます(この日は少し眺望悪し) 梅の宴開催中 3月15日まで。湯河原名物たんたん焼きそばいただけます。 梅ソフト美味・見ごろは2月中旬かな。 http://www.yugawara.or.jp/saisin/umenoutage.html |
写真
感想
本年2回目です。前回はリーダー欠席につき、3カ月ぶりに3人で登山となりました。ここ1カ月以上雨もなく、関東は記録的な乾燥状態。
天気は不安なしも、そのせいか冬の割に、全般に見通しはききにくい感じです。
小田原でリーダーとKyauKyauさんは旅情あふれる駅弁を購入。五郎神社に今日の登山の無事と、息子の入試吉報を祈願して出発しました。
南郷山までのコースは、情報にも書きましたが、アスファルトで途中からゴルフコースと真横を通る感じで、少し興ざめ。両脇のやぶが高く、あまり視界がよくないです。時折、海が見えるのは救いかな。ちなみに、結構急な箇所があり、息があがりあす。また、道が細く、谷側が切り立っている箇所もあるので、少し用心が必要です。この日は、日当たり良好について、暑い。二月とは思えない、汗だくになりました。
おすすめは、登り始めに何か所かある無人みかん販売所。9個ぐらいはいって100円!昼食時にいただきましたが、なかなか美味です。
登り始めなので荷物は増えますが、余裕があればご購入を勧めます。後で、公園側に降りると、同じような量で200円、駅前では300円とそれなりの値段になっていきます。
さて、南郷山山頂は、狭く、殆ど眺望がありません。なので早々に幕山へ向かいます。途中、自鑑水を経由します。かの源頼朝もここで再起を確信したそうですが、そういう伝承が伝わっていることが凄いですね。ただ、今は、殆ど水がなく泥田という感じでしたが。。この辺は木々で囲まれた森の中。日陰のため、やはり寒いです。途中、霜か雪の残らしきもの道端にありました。約20分後、12時頃幕山山頂に到着しました。雲も多くなり、見晴らしは今ひとつですが、真鶴半島と海はしっかり見えました。ここで昼食。ガイドのある通り。お弁当広げるには、よい場所です。ただベンチや椅子のたぐいは一切ありませんので、ピクニックシート等がある方がよいです。昼食後、山頂周回コースを10分ほどで1週し、湯河原梅林に向かい下山。時折、湯河原の町を見えるものの、ひたすら下ります。勾配は左程でもないですが、下が乾ききっていて、砂で時折スリップしますのでご注意を。約50分で幕山公園に到着しました。ロッククライマーと咲き始めた梅の木々がお出迎えしてくれました。
しばらく、ロッククライミング見学。いやー、見てるだけで少々はらはらしてしまいました。登り切った達成感はすごいんでしょうな。私は普通の登山で十分かな(汗)梅の方は、まだ一分咲き、といったところですが、ほのかに梅の香りもただよい、何より種類が豊富、赤、白、ピンクと様々な梅が楽しめます。満開時の様子を写真で見ましたが、凄いですね。多分、2月中旬以降がピークになるのではないでしょうか。
さて、お楽しみのグルメタイム(お弁当もしっかりいただいているんですが)美食の期待につられ、梅鑑賞もそこそこに公園内のブースへ直行したKyauKyauさんにリーダーと私も合流し、B級グルメグランプリ出展の坦々やきそばをいただきました。ぴり辛でうまいです。パンフレットでは湯河原地域で30店以上個性あるやきそばいただけるそうなので、機会があればチャレンジしたいですね。
なお、KyauKyauさんによると、梅ソフトが一押し。
恒例の温泉ですが、無料送迎を利用させてもらおうとしたところ、あらら車が行ってしまったばっかりで、30分待ちの憂き目に。他の手段でいっても30分でつくかあやしく。結局、そのままウェイトすることに。係のお兄さんが気を使って、カイロくれました。ありがとうございます。15時30分過ぎに、ゆとろ嵯峨沢の湯に到着。送迎してもらい、かなり最後が上り坂であることを確認。いやー、待ってよかった。奇数日、偶数日で男女の風呂が違うようで、この日は、奇数でこちょうの湯に。サウナが無いのは残念でしたが、温まりました。打たせの湯と洞窟風呂が名物なのかな。洞窟、暑すぎです。。湯上り後も、レストランも完備しているようですが、自販機で買い出しできて、無料休憩所もあります。飲める温泉も完備。
帰りはコミュニティバスの停留所まで1分。そこから10分たらずで湯河原。なかなかアクセスの良い温泉でした。最後にお土産を調達、小田原でロマンスカーに乗り換え、恒例の酒盛りして帰京とあいなりました。
皆さん、お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する