ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98213
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

初めてのスノーシュー 観音峰〜三ツ塚ピストン

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:16
距離
9.1km
登り
813m
下り
798m

コースタイム

9:20 駐車場
9:30 観音の水
10:00 観音平の小屋
10:20 観音峰展望台
11:00 観音峰山頂
11:45 三ツ塚
13:30 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料だが、トイレは冬季凍結のため使用禁止
コース状況/
危険箇所等
天の川温泉 600円
虻トンネル手前の凍結路で、少し不安があったのでチェーンを付けたが、4輪駆動+ノーマルタイヤでも問題無かったかなと思う。
2011年02月06日 08:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 8:54
虻トンネル手前の凍結路で、少し不安があったのでチェーンを付けたが、4輪駆動+ノーマルタイヤでも問題無かったかなと思う。
つり橋を渡ってスタート
2011年02月06日 09:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 9:18
つり橋を渡ってスタート
山上川の川床は藻が一杯付いており、少し水質が悪くなった?
2011年02月06日 09:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 9:18
山上川の川床は藻が一杯付いており、少し水質が悪くなった?
観音の水は少ししか出ていなかったが、軟らかくて おいしい
2011年02月06日 09:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 9:31
観音の水は少ししか出ていなかったが、軟らかくて おいしい
最初の展望台から
今日は快晴で景色が楽しめそう
2011年02月06日 09:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 9:39
最初の展望台から
今日は快晴で景色が楽しめそう
大峯らしい苔生した岩に雪の道
2011年02月06日 10:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 10:09
大峯らしい苔生した岩に雪の道
初めての雪の観音峰展望台
2011年02月06日 10:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 10:22
初めての雪の観音峰展望台
展望台からの大日岳と稲村ヶ岳
2011年02月06日 10:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 10:22
展望台からの大日岳と稲村ヶ岳
弥山 八経が岳 まで見渡せる。裏側には金剛山 葛城山もやや霞んではいたが見えた
2011年02月06日 10:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 10:23
弥山 八経が岳 まで見渡せる。裏側には金剛山 葛城山もやや霞んではいたが見えた
観音峰山頂は展望も無く そのままスルーする
2011年02月06日 10:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 10:54
観音峰山頂は展望も無く そのままスルーする
観音峰から三ツ塚までの間で、初めてのスノーシューを履いてみる
2011年02月06日 11:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:07
観音峰から三ツ塚までの間で、初めてのスノーシューを履いてみる
今日はすごく暖かくて、杉に積もった雪が溶けてあちこちでドサッと落ちてくる。
近くで落ちると思わず足が停まる。
2011年02月06日 11:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:24
今日はすごく暖かくて、杉に積もった雪が溶けてあちこちでドサッと落ちてくる。
近くで落ちると思わず足が停まる。
偽ピークに思わず騙されそうになったが、看板の注意書きで気付く。
2011年02月06日 11:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:38
偽ピークに思わず騙されそうになったが、看板の注意書きで気付く。
三ツ塚の辺りの雪はかなり深く、杉の木も折れている。
2011年02月06日 11:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:43
三ツ塚の辺りの雪はかなり深く、杉の木も折れている。
初めてのスノーシューで歩くのが楽しく、調子に乗って新しいトレースを付けていると 倒れた木の上に積もった雪を踏み抜いて腰までハマる。
2011年02月06日 11:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:45
初めてのスノーシューで歩くのが楽しく、調子に乗って新しいトレースを付けていると 倒れた木の上に積もった雪を踏み抜いて腰までハマる。
ここまでくれば法力峠まで行く方が近いが、洞川から観音峰の駐車場まで戻るのが大変なので、そのままピストンで戻ることに。
2011年02月06日 11:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:46
ここまでくれば法力峠まで行く方が近いが、洞川から観音峰の駐車場まで戻るのが大変なので、そのままピストンで戻ることに。
三ツ塚から見る稲村ヶ岳はまた違う。
近いうちに稲村が岳まで歩こうと思う。
2011年02月06日 11:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:50
三ツ塚から見る稲村ヶ岳はまた違う。
近いうちに稲村が岳まで歩こうと思う。
弥山方向を眺めながらコーヒータイム。
2011年02月06日 11:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:51
弥山方向を眺めながらコーヒータイム。
大活躍のスノーシューに今日は大満足。
2011年02月06日 11:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 11:53
大活躍のスノーシューに今日は大満足。
帰りは踏み抜かないように自分のトレースを辿って戻る。
2011年02月06日 12:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 12:18
帰りは踏み抜かないように自分のトレースを辿って戻る。
スノーシューで広い踏み跡を歩くのは問題無いが、キツイ下りの踏み跡を歩くと爪が全く効かず結構歩きにくい。
踏んでいないところを歩いた方がずっと歩きやすい。
2011年02月06日 12:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 12:35
スノーシューで広い踏み跡を歩くのは問題無いが、キツイ下りの踏み跡を歩くと爪が全く効かず結構歩きにくい。
踏んでいないところを歩いた方がずっと歩きやすい。
つり橋を渡って 駐車場に到着。
2011年02月06日 13:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 13:30
つり橋を渡って 駐車場に到着。
帰りに天の川温泉に入ったら、みずはの湯の無料券を貰った。
今度、天和山に登った帰りに寄ってみよう。
2011年02月06日 13:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2/6 13:58
帰りに天の川温泉に入ったら、みずはの湯の無料券を貰った。
今度、天和山に登った帰りに寄ってみよう。

感想

最近、物欲にこらえ性が無くなり、スノーシューを買ってしまった。
モ○ベルのスノーポンというもので、6本爪のアイゼンがスノーシューと分離して使えるというキャッチフレーズにやられてしまった。
観音峰山頂までは、圧雪で踏み跡もしっかりしていたのでアイゼンを使用して、観音峰から三ツ塚の広く緩い尾根道でスノーシュー出歩いてみた。
なかなか 良い感じで、特別な歩き方をしなくても違和感なく楽に歩ける。
今シーズンあと何回雪上を歩けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

踏み抜く。
c5781さん こんばんは。
今週私もスノーシュー(レンタルですが…)デビューしました。
「埋もれない」で雪道を快適に歩けるんですが、何回かズボってはまって…なかなか抜けないんです。
不慣れなスノーシューでどうやって抜いて良いものやら
同行の先輩のピッケルで掘り返して救出してもらうことも。
でも、キレイな雪道を駆け抜けるあの快感って気持ちいですね。
2011/2/6 23:53
RE 踏み抜く
amackeyさん こんにちわ

私も踏み抜いた後、簡単に抜けなくて 冷や汗が出ました
もし、踏み抜いた後にスノーシューの上に たくさん雪が被ったら・・・自力で掘り出すのは確かに大変ですね。
それと、トラバースするときに意外と雪が堅くって横滑りした時にも冷や汗ものでした。
あまりスノーシューを過信すると駄目ですね。
気を付けないと。
2011/2/7 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら