ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御前山(月夜見第二駐車場からピストン)

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
8.2km
登り
669m
下り
677m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00駐車場出発
10:40小河内峠
12:00惣岳山
12:20御前山
13:15山頂出発
14:55駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月夜見第二駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
小河内峠ちかくの両サイド切れ落ちてる尾根道あたりは躓かないように注意が必要。
御前山から月夜見第二駐車場に向かう時に、1200mピークの巻き道のような道が
ありますがすぐに道が途切れ巻けません。1200mピークは直登してください。

トイレは避難小屋にあるらしいです。
駐車場にはないので、周遊道路入り口のトイレを利用するといいです。
コースタイムは行き2時間、帰りは2時間5分のようです。
帰りの方が早いような気がするんだけどなあ。。。
2011年02月06日 09:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 9:58
コースタイムは行き2時間、帰りは2時間5分のようです。
帰りの方が早いような気がするんだけどなあ。。。
ここから下って行きます。
2011年02月06日 09:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 9:58
ここから下って行きます。
のっけから100mちょい一気に下ります。
2011年02月06日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:10
のっけから100mちょい一気に下ります。
こんな感じでちょっとしたピークを巻けるようになってます。
踏み跡が濃かった右の巻き道を進んでみました。
2011年02月06日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:10
こんな感じでちょっとしたピークを巻けるようになってます。
踏み跡が濃かった右の巻き道を進んでみました。
ここの分岐は尾根を進んでみました。
2011年02月06日 10:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:25
ここの分岐は尾根を進んでみました。
調子よく尾根を進んでいくくとこんな感じで降りるのに難儀するところに。。。
小河内峠直前のピークです。
ここは巻いた方がいいです。
2011年02月06日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:29
調子よく尾根を進んでいくくとこんな感じで降りるのに難儀するところに。。。
小河内峠直前のピークです。
ここは巻いた方がいいです。
小河内峠
2011年02月06日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:42
小河内峠
奥多摩湖からのコースはここで合流です。
2011年02月06日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:42
奥多摩湖からのコースはここで合流です。
降りる道はこんな感じで踏みあと薄いです。
2011年02月06日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:42
降りる道はこんな感じで踏みあと薄いです。
この辺から両サイド切り落ちた感じになってきます。
2011年02月06日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:43
この辺から両サイド切り落ちた感じになってきます。
藤原への分岐
2011年02月06日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:43
藤原への分岐
なんかある一角だけ地面が緑です。
2011年02月06日 10:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:52
なんかある一角だけ地面が緑です。
シカ避けネットで区切った一角でした。
それにしてもこれほどまでに違うのか?
2011年02月06日 10:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 10:53
シカ避けネットで区切った一角でした。
それにしてもこれほどまでに違うのか?
鳥の巣のようなものがたくさんあります。
2011年02月06日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:05
鳥の巣のようなものがたくさんあります。
陽のあたる尾根道。
こうゆうのが好きです。
2011年02月06日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:05
陽のあたる尾根道。
こうゆうのが好きです。
45km地点。。。
これで終わらないから凄い。。。
71.5kmとか絶対無理orz
2011年02月06日 11:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:12
45km地点。。。
これで終わらないから凄い。。。
71.5kmとか絶対無理orz
御前山が見えてきた!
2011年02月06日 11:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:13
御前山が見えてきた!
この崖に向かって看板書いてあるけど、
昔は看板の北側がみちで徐々に崩壊が進んでこうなったのかな?
2011年02月06日 11:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:16
この崖に向かって看板書いてあるけど、
昔は看板の北側がみちで徐々に崩壊が進んでこうなったのかな?
2011年02月06日 11:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:17
2011年02月06日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:41
1260mピーク巻かないで登ってみました。
通ってきた道が一望できます。
2011年02月06日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:41
1260mピーク巻かないで登ってみました。
通ってきた道が一望できます。
ついたと思ったら惣岳山でした。
2011年02月06日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:56
ついたと思ったら惣岳山でした。
後600m!
2011年02月06日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:56
後600m!
ここの山頂はこんな感じ。
2011年02月06日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 11:56
ここの山頂はこんな感じ。
境橋ルートとの分岐
2011年02月06日 12:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 12:01
境橋ルートとの分岐
80分らしい。
2011年02月06日 12:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 12:01
80分らしい。
御前山直前最後の急登
2011年02月06日 12:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 12:01
御前山直前最後の急登
ついたー!
これで奥多摩三山全部回ったb
2011年02月06日 12:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 12:17
ついたー!
これで奥多摩三山全部回ったb
山頂の案内板
2011年02月06日 12:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 12:17
山頂の案内板
三角点
2011年02月06日 13:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:12
三角点
今日は霞がかってて遠望がきかないのですorz
2011年02月06日 13:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:13
今日は霞がかってて遠望がきかないのですorz
雲取方面。
なんも見えん!
2011年02月06日 13:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:13
雲取方面。
なんも見えん!
御前山山頂ちょっと北の見晴らしのいい場所から。
六ツ石山が限界です。。。
2011年02月06日 13:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:19
御前山山頂ちょっと北の見晴らしのいい場所から。
六ツ石山が限界です。。。
北斜面は雪が解けずに少し残ってます。
2011年02月06日 13:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:19
北斜面は雪が解けずに少し残ってます。
登るとしんどい1260mピークはここから右に行くと巻けます。
2011年02月06日 13:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:42
登るとしんどい1260mピークはここから右に行くと巻けます。
リッジしてますね!
2011年02月06日 13:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/6 13:44
リッジしてますね!

感想

先週行きそびれた御前山に行ってきました。

基本的に同じ山登るのでも最も高い所からとりつくという、
超軟弱思想なので月夜見第二駐車場からのピストンにしました。

最小の労力で結果を得られるのが好きですb
MじゃなくドSなもんで、苦しいのが長いのはダメなんですorz

往復4時間で駐車場まで車で1時間チョイということもあり、
今日も出発8時半というのんびりスタート。
しかし今日は暖かい。
車の温度計が6度とか。。。
そういえば車に霜も降りてないや。

9:40には駐車場着。
駐車場での気温は1度、氷点下じゃないことに驚き、フリース脱ぎました。
ウォームシャツ(Tシャツ)、長袖ドライシャツ、ストームクルーザージャケット
上はこの3枚でしたが寒く無かったです。
あれこれ身支度して10時に出発しました。
コースタイムは登り2時間、下り2時間5分。
行きの方がきつい気がするんだがどうしてだろう?

ま、気にしないで出発!いきなり100m以上下ります。
開始早々下るってパターンは今までなかったので何となく違和感@@;
下りきってからは登ったり下ったりを繰り返しながら進んでいきます。
最初のピークで尾根と巻き道どっち行こうと悩んで巻いて見ました。
なんか面白くない。。。

んじゃ行きは基本尾根で行こう!
と尾根を進みました。

そんな感じで小河内峠直前のピーク登ったのですが、
これが降りるところが急だし足場よろしくないorz
ここだけは巻いた方がいいと思います。
(多分3回目の分岐の場所)

そこを越えると小河内峠につきます。
これ以降痩せた尾根も楽しめるようになります。
痩せた尾根だけではなく陽のあたるひろい尾根もあり、気持ち良く歩けます。

惣岳山山頂手前の1260m位のピークは登るのは急登ですが、
登って振り返れば来た道が一望で来て気持ちいいです。
三頭山すらすっきり見えない霞で遠望が利かないのが残念ですorz

そして惣岳山山頂へ。
一瞬ついたと思ったら違う山でしたね。
少し下ってまた登り返します。
20分程度で御前山山頂に着きました。
なんだかんだで2時間15分かかりましたね。

風もそんなに強くないし、避難小屋まで足のばすのはやめて
山頂で昼ごはんにしました。
今日はおでんとラーメン。
おでんはダイソーの100円おでんの大根がいまいちだったので、
今度はスーパーで売ってた98円のにしました。

劣化してるんじゃ?と懸念もあったんですが、
結果はダイソーおでんより良かった。
言うまでもありませんがコンビニのおでんとかと比較したら激しく劣りますorz

あ、ラーメンはやっぱダイソーで売ってる東京ラーメンとかいうやつです。
100円で4パック入ってるので1食25円とか。。。
どんだけ貧しい食生活だよ@@;

食事も済ませて下りにかかります。
帰りは今度は巻けるものは全部巻くことにしました。

少し注意は、1200mピークに一見左に巻けるような道があり、
実際行ったんですがすぐに道がなくなりますorz
道がなくなった場所から1200mピークを直登して戻りましたorz
そんなこんなで巻きまくってどんどん進み、
最後に駐車場直前に100mちょい登ることになります。

最後に登るってのもこれまた初体験。
これも結構きついorz
なんとか登って、無事駐車場つきました。
帰りは1時間40分でした。
やっぱり帰りの方が早いじゃん!
って帰りは巻きまくりだから当たり前か。。。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2195人

コメント

御前山山頂でお会いしてますよね?
GRFさん、はじめまして。zucchiといいます。

今日御前山の山頂に13時頃に着いてましたので、きっとお会いしているかと思います。勝手な予想ですが、山頂の道標の避難小屋よりのベンチでダウンジャケット着てベンチで料理されていた方でしょうか?

それがおでんとラーメンだったんですね

惣岳山までの 上りは私も苦労しました。弱っていたので巻くところは目一杯巻きました(笑。それでも最後は登るしかないので大変でした でも登ったあとの景色は私も見て達成感でしたね

お疲れ様でした!またどこかでお会いできれば・・こんどはお声がけします

zucchi
2011/2/6 22:09
まさしくそれが私です。
おおー!
あの写真撮り合ってた方がそうだったんですね!

私とは比べ物にならないロングコースの〆だったんですね。
お疲れさまでした。

またどこかで遭遇したらこちらも声おかけします!
2011/2/6 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら