ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98268
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

赤坂山(滋賀県高島市マキノ町)…初スノーシューイング

2011年02月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
amackey その他3人
GPS
06:04
距離
10.5km
登り
751m
下り
749m

コースタイム

■ルート
マキノ高原温泉さらさ 10:30→東屋 12:30→途中 13:00(昼食/14:00再スタート)→赤坂山 15:00→東屋 16:00→マキノ高原温泉さらさ 17:30

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□行き/帰り:車
・マイカーではなくスタッドレス車をレンタルしました。駐車場は普通自動車で1日1000円です。
・「マキノ高原温泉さらさ」までは名神高速-国道161号線を利用。凍結/積雪箇所もなく乾いた安全な道のりでした。
・京阪神方面から電車で行くなら土日祝限定のJR湖西レジャー号(新快速)を利用する方法も便利です。

参考URL:マキノ高原
http://www.makinokougen.co.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私達は赤坂山山頂への登り道途中で、ある程度開けて風も穏やかな場所で昼食タイムとしました。
 コース途中に東屋があるのでそこでも休憩可能です。(赤坂山山頂まで半分くらいの場所に位置します。)

2)トイレ
 ・マキノ高原管理事務所など
 ※駐車場やゲレンデにいくつかトイレがあります。
 ※コース上にはトイレはありません。

2.その他
 ・関西のスノーシュー人気スポットというだけあって訪れる人はたくさんいます。トレースを頼りにコースを進みます。
  今回は天候にも恵まれ、終始快適に歩くことができましたが、悪天候の場合はちょっと危険かな?という印象です。
  また、所々難所ありです。下りは雪にはまらないように注意です!!
 ・スノーシューレンタル
  今回私達はモンベルのスノーシューレンタルを利用しました。使用頻度と価格を考えてレンタルの道を選択です。
  モンベル会員であればスノーシュー+ストックで1泊3,500円です。
  (マキノ高原管理事務所でもスノーシューレンタル可能です。)
[写真1]
途中渋滞に阻まれながらもマキノ高原に到着です。スタート地点まで徒歩で向かいます。路面は凍結/積雪なくノーマルタイヤでも大丈夫そうでしたが、安全のためスタッドレス車をレンタルです。
2011年02月05日 10:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 10:32
[写真1]
途中渋滞に阻まれながらもマキノ高原に到着です。スタート地点まで徒歩で向かいます。路面は凍結/積雪なくノーマルタイヤでも大丈夫そうでしたが、安全のためスタッドレス車をレンタルです。
[写真2]
ゲレンデではたくさんのファミリーがスキー、スノボー、ソリで楽しんでいます。私達は「スノーシュー」で雪を楽しみます。
2011年02月05日 10:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 10:41
[写真2]
ゲレンデではたくさんのファミリーがスキー、スノボー、ソリで楽しんでいます。私達は「スノーシュー」で雪を楽しみます。
[写真3]
今回レンタルしたモンベルのスノーシューです。初めてなのでS村さんに教えてもらいながら装着です。
2011年02月05日 10:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 10:58
[写真3]
今回レンタルしたモンベルのスノーシューです。初めてなのでS村さんに教えてもらいながら装着です。
[写真4]
会社先輩のS村さんです。ピッケルを持つ姿はたのもしいです。今回初スノーシューイング、そして雪山登山の頼れる先生です。
2011年02月05日 11:16撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 11:16
[写真4]
会社先輩のS村さんです。ピッケルを持つ姿はたのもしいです。今回初スノーシューイング、そして雪山登山の頼れる先生です。
[写真5]
S村さんの奥様です。百名山を60数箇所めぐり、ロッククライミングなどにも挑戦するアクティブな奥様。夫婦そろってキャリアは豊富。
2011年02月05日 11:16撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 11:16
[写真5]
S村さんの奥様です。百名山を60数箇所めぐり、ロッククライミングなどにも挑戦するアクティブな奥様。夫婦そろってキャリアは豊富。
[写真6]
準備を済ませ赤坂山山頂目指してスタートです。
2011年02月05日 11:17撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 11:17
[写真6]
準備を済ませ赤坂山山頂目指してスタートです。
[写真7]
慣れないスノーシューでの歩行。トレースをたどりながら歩きます。
2011年02月05日 11:24撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 11:24
[写真7]
慣れないスノーシューでの歩行。トレースをたどりながら歩きます。
[写真8]
平坦な場所にでました。足元にはゲレンデ。天気がもっと良ければ琵琶湖も見れたハズ。
2011年02月05日 11:38撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 11:38
[写真8]
平坦な場所にでました。足元にはゲレンデ。天気がもっと良ければ琵琶湖も見れたハズ。
[写真9]
平坦な道を進みます。新雪の上でスノーシューは威力発揮しますね。足が埋もれずに歩けます。
2011年02月05日 11:53撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 11:53
[写真9]
平坦な道を進みます。新雪の上でスノーシューは威力発揮しますね。足が埋もれずに歩けます。
[写真10]
息を整えながら歩きます。初めから上のソフトシェルを脱いでいました。冬山は汗をかかないのがポイントだそうです。「着込めば良い。」のではないんですね。
2011年02月05日 12:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:09
[写真10]
息を整えながら歩きます。初めから上のソフトシェルを脱いでいました。冬山は汗をかかないのがポイントだそうです。「着込めば良い。」のではないんですね。
[写真11]
なだらかな道はスノーシュー快適です。キレイな雪景色を見ながら進みます。
2011年02月05日 12:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:27
[写真11]
なだらかな道はスノーシュー快適です。キレイな雪景色を見ながら進みます。
[写真12]
山頂までの中間地点に東屋があります。完全に埋もれています。
2011年02月05日 12:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:27
[写真12]
山頂までの中間地点に東屋があります。完全に埋もれています。
[写真13]
S村さん夫婦もサクサク進んでいきます。
2011年02月05日 12:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:31
[写真13]
S村さん夫婦もサクサク進んでいきます。
[写真14]
さらに登りを進み尾根沿いを進みます。素晴らしい景色。
2011年02月05日 12:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:35
[写真14]
さらに登りを進み尾根沿いを進みます。素晴らしい景色。
[写真15]
だんだんスノーシューにも慣れてきました。キレイな景色を横目にドンドン進みます。
2011年02月05日 12:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 12:50
[写真15]
だんだんスノーシューにも慣れてきました。キレイな景色を横目にドンドン進みます。
[写真16]
山頂に向かう途中で昼食です。S村さんが(おもむろに)スコップ!!を取り出して、手際良く昼食場所を設営してくれます。さすがです。
2011年02月05日 13:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
2/5 13:09
[写真16]
山頂に向かう途中で昼食です。S村さんが(おもむろに)スコップ!!を取り出して、手際良く昼食場所を設営してくれます。さすがです。
[写真17]
S村奥様の手作りトン汁。これまたササっと調理します。酒粕が入り絶品です。体の芯まで温まります。山での調理にグッと興味がわいてきます。
2011年02月05日 13:26撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 13:26
[写真17]
S村奥様の手作りトン汁。これまたササっと調理します。酒粕が入り絶品です。体の芯まで温まります。山での調理にグッと興味がわいてきます。
[写真18]
昼食を済ませて山頂目指して再開です。黙々と進んで後ろを振り返ると…。
2011年02月05日 14:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 14:25
[写真18]
昼食を済ませて山頂目指して再開です。黙々と進んで後ろを振り返ると…。
[写真19]
頑張って雪山を登ると、いきなり目の前が開けました。山頂までは目の前です。
2011年02月05日 14:34撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 14:34
[写真19]
頑張って雪山を登ると、いきなり目の前が開けました。山頂までは目の前です。
[写真20]
この写真を見ると、どこかの高い雪山のようです。S村さん…絵になります。
2011年02月05日 14:36撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 14:36
[写真20]
この写真を見ると、どこかの高い雪山のようです。S村さん…絵になります。
[写真21]
すぐ目の前に山頂があります。風が強くなってきました。ラストスパートです。
2011年02月05日 14:40撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 14:40
[写真21]
すぐ目の前に山頂があります。風が強くなってきました。ラストスパートです。
[写真22]
今日は天候にも恵まれました。上を見上げれば青空が広がります。
2011年02月05日 14:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 14:44
[写真22]
今日は天候にも恵まれました。上を見上げれば青空が広がります。
[写真23]
赤坂山山頂に到着です。
2011年02月05日 14:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 14:50
[写真23]
赤坂山山頂に到着です。
[写真24]
眺望は最高です。おそらく私達が最後。この景色を独占です。
2011年02月05日 14:53撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 14:53
[写真24]
眺望は最高です。おそらく私達が最後。この景色を独占です。
[写真25]
次に目指すのは!!最近の妻 山頂でのお決まりのポーズです。
2011年02月05日 15:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
2/5 15:01
[写真25]
次に目指すのは!!最近の妻 山頂でのお決まりのポーズです。
[写真26]
すでに15時を過ぎています。早々に引き返します。子供のようにはしゃぎます。なんだか笑いが止まりません。スノーシュー楽しい!!
2011年02月05日 15:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 15:10
[写真26]
すでに15時を過ぎています。早々に引き返します。子供のようにはしゃぎます。なんだか笑いが止まりません。スノーシュー楽しい!!
[写真27]
下りはコケても大丈夫。妻は何度もコケます。
2011年02月05日 15:21撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 15:21
[写真27]
下りはコケても大丈夫。妻は何度もコケます。
[写真28]
下りは「シリセード」でショートカット。これも楽しい!!
2011年02月05日 15:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
2/5 15:27
[写真28]
下りは「シリセード」でショートカット。これも楽しい!!
[写真29]
ゲレンデに到着です。いつもS村さんは私達の後をついて、温かい目でその歩行を見守ってくれました。
2011年02月05日 17:13撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 17:13
[写真29]
ゲレンデに到着です。いつもS村さんは私達の後をついて、温かい目でその歩行を見守ってくれました。
[写真30]
もう17時を過ぎています。夕陽を背にゲレンデを歩き、車で帰る頃にはすっかりと日も暮れていました。
2011年02月05日 17:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/5 17:20
[写真30]
もう17時を過ぎています。夕陽を背にゲレンデを歩き、車で帰る頃にはすっかりと日も暮れていました。
[追加1]S村さん撮影
ブナの森の中をサクサク進みます。
2011年02月05日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 12:07
[追加1]S村さん撮影
ブナの森の中をサクサク進みます。
[追加2]S村さん撮影
新たに追加した道具「スパッツ」です。モンベルで購入。踏み抜いても雪が靴に入りません。脚もスッと見えていいですね。
2011年02月05日 13:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 13:48
[追加2]S村さん撮影
新たに追加した道具「スパッツ」です。モンベルで購入。踏み抜いても雪が靴に入りません。脚もスッと見えていいですね。
[追加3]S村さん撮影
山頂までの道のりです。あと少し。
2011年02月05日 14:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 14:41
[追加3]S村さん撮影
山頂までの道のりです。あと少し。
[追加4]S村さん撮影
快晴の中歩きます。この写真お気に入りです。
2011年02月05日 14:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 14:44
[追加4]S村さん撮影
快晴の中歩きます。この写真お気に入りです。
[追加5]S村さん撮影
風が強いですが、今日は天気に恵まれました。
2011年02月05日 15:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 15:01
[追加5]S村さん撮影
風が強いですが、今日は天気に恵まれました。
[追加6]S村さん撮影
山頂から一気に下っていきます。楽しい〜!!
2011年02月05日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 15:11
[追加6]S村さん撮影
山頂から一気に下っていきます。楽しい〜!!
[追加7]S村さん撮影
やはり妻はコケます。S村さんナイスショットです!!
2011年02月05日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 15:11
[追加7]S村さん撮影
やはり妻はコケます。S村さんナイスショットです!!
[追加8]S村さん撮影
走りながら笑いが止まりません。
2011年02月05日 15:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 15:12
[追加8]S村さん撮影
走りながら笑いが止まりません。
[追加9]S村さん撮影
一気に「シリセード」でショートカット!!妻も頑張りますが…やはりコケます。
2011年02月05日 15:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 15:54
[追加9]S村さん撮影
一気に「シリセード」でショートカット!!妻も頑張りますが…やはりコケます。
[追加10]S村さん撮影
たくさん遊んだな〜。S村さん夫妻。本当にありがとうございました。
2011年02月05日 17:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/5 17:20
[追加10]S村さん撮影
たくさん遊んだな〜。S村さん夫妻。本当にありがとうございました。

感想

山を始めてから会社の朝礼で(よく)私の山行を紹介することがあります。
その時声をかけてくれたのが先輩のS村さんでした。
「いつか一緒に行きましょう。」と今回実現。私のリクエストでS村さん夫婦と「初」雪山スノーシューイングです。
初めてのスノーシューで装着の仕方もままならず…。色々教えてもらいながら歩きます。
スノーシューでの登りと下りはちょっと難しい印象。緩やかな登り下り、平坦な道は快適です。
赤坂山山頂からの下りは、なんでか笑いが止まりません。楽しかった〜。

S村夫妻はキャリア豊富なご夫婦。
装備1つ1つに「お〜っ」と私達は反応します。ザックから何が出てくるかワクワクでした。
ピッケルを使っているのを見るのも初めて…ザックからスコップが出てきたのにはもっと驚き。
ウェアもすっとスマートでオシャレでカッコいい。見習うところがたくさんでした。
そして、「今度は北アルプスなど高い山にも一緒に挑戦しましょうね。」と温かい言葉。
その時が来ることを楽しみに、山の装備/経験…そして体力をつけていきたいと思います。

※S村さん,奥様 本当に楽しかったです。次回楽しみにしています!!

[変更履歴]
2011/02/07 amackey …S村さんから頂いた写真を10枚追加しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7210人

コメント

amackey、こんばんわ
おぉっっ!!
赤坂山行かれたのですね。

amackeyさんの山行記録はいつも我が家が次に行こうと検討しているトコでして・・・
先行でレポしていただき、非常にありがたい情報で助かっております。

三峰山はレポを参考に昨日、次は六甲氷爆巡りか赤坂スノーシューハイクかって今日も家族で話をしてました・・・

色々話を聞いてると、最近の好天続きで道路状況もすこぶる良いとか。
近々、このレポを参考に赤坂山チャレンジしたいと思います。
2011/2/6 22:48
スノーシュー楽しそうですね
amackeyさんこんばんは。今週も行かれたんですね。すごいです。完全にハマってます状態ですね 詳細なレポートすばらしいです。私は来週日曜に会社メンバーでまた三峰山に行く予定です。暖かい日が続くようで、霧氷はおろか雪も全部無くなってしまいそうでちょっと心配です 比良山系に変更しようか・・赤坂山いいですね。
2011/2/7 0:51
こんにちわ!
三峰山でお会いしたButaModernです。
毎週の山行、楽しそうですね。
私は購入したスノーシューのデビューに武奈ヶ岳に行っていました。 買うなら絶対に海外通販ですよ! 日本でのMSRのスノーシュー定価34,650円が、270USDですから!! 輸送費69USDを入れて、輸送費の範囲内で他の物を買うと一層お得です(日本で15,750円のプリムスの高効率ストーブも99USDで併せて買いました)

単身先のマンションにはネットが繋がっておらず、かと言って会社の遅いモバイルではヤマレコを扱うのは無理なので、未だ山行記録が書けずにおります。
近々中にネットを引くか、WiMAXにするかにしますので、乞うご期待?です
2011/2/7 8:11
スノーシュー!
amackeyさん、念願のスノーシューですね!
デビューおめでとうございます〜

マキノ高原は以前に雪のない時、キャンプで行ったことがありますが、いいとこですよね!

写真見てるとほんと楽しそうでうらやまし〜〜
いつかデビューしてみたいです。
(そっか、レンタルすればいいんですね。)

ほんと頼れる先輩がいらしてよかったですね。

奥様のポーズ、どんどんかっこよくなってきてるような(笑)
2011/2/7 10:00
スノーシューデビュー
amackeyさん、こんばんは。

念願のスノーシューデビューおめでとうございます。

記録からもご夫婦で楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきます。
もう、はまっちゃったでしょ?
さあ、スノーシュー買っちゃいましょー。

うちの家内も雪山に連れて行きたいのですが、なかなか首を縦に振りません。
勝手に家内用のスノーシューや雪山用のパンツを買うと怒られちゃいますし・・・。
何かいい方法はないでしょうか?

追伸:なんかさりげなくジェットボイルが置いてあるんですが・・・。
2011/2/7 22:33
みなさんコメントありがとうございます。
とうとうスノーシューデビューしちゃいました。
本当に楽しい!!写真26、追加写真8はケタケタ笑いながら走ってました
もう四捨五入して40近いというのに、童心に返るとはこの事ですね

ほしいな〜と思いますが、山始めたばかり。他に揃えるもの揃えて、来シーズンにはmyスノーシュー…って考えてます。

>>utaotoさん
なんかutaotoさん家族と1週違いで同じ場所に行くことが多いですね。
レポ見ていただいて少しでも山行の参考になればと思います。
毎週ちびっこちゃん達の活躍楽しみに見てます
赤坂山でスノーシューも良いですし、六甲氷爆巡りも有馬温泉の+αあって娘さんたちも楽しめそうですね。
※六甲氷爆巡りは、ちょっと二女ちゃんにはエキサイティングかもですね

>>kentaikiさん
今のところ10月に始めてからプロフィールの目標通りに平均週1回のペースを頑張っています。
もっと早くはじめていれば…今までの20代は何してたんだろう?って妻といつも話しています。
レポは少しでも私のように山始めて色々なことに挑戦したいと思っている方の手助けになればと思って、周知の情報でも自分が知った情報は書くようにしています(大半は自己満足なんですけど。)
三峰山や高見山などの地域は、ここ数日の陽気な天気で雪がだいぶ無くなっていますね。
雪山ハイク 関西日帰り圏内なら、今は湖北地域が良いかもですね。
会社メンバーに同じ山趣味を持った方がいるって本当に良いですね。より一層社内でのコミュニケーションもとれます。

>>ButaModernさん
比良山系の武奈ヶ岳に行かれたんですね。私達も候補に挙がっていましたが初心者なら赤坂山がベストとの先輩のアドバイスもあり、赤坂山にしました。
スノーシューは「ほしい!!」ってさらに気持ちが高まりましたが、まだ始めたばかりで揃える道具が他にもあり、優先度的には来シーズン辺りでしょうか?
海外通販は山を始めてから結構興味を持っていまして、昨今の円高情勢を考えると送料や関税など含めても日本代理店で購入するよりもお得ですよね。
まだ挑戦していませんが、SIERRAなんか日本語紹介サイトがあったり初心者でも購入できそう。
(海外通販もご存じのようで、よろしければ何かあった時は相談に乗ってください。)
ネットをひく計画があるとのこと。ButaModernさんの山行Up楽しみにしています

>>fukuzoさん
私もマキノ高原は山を始める前に、妻の母のリクエストでメタセコイヤ並木を見に行ったことがあります。
「冬のソナタ」のワンシーンと同じ風景を体験できるってんで人気ありました。
山を始めたばかりなので優先度的には来シーズンかなって思っていますが、スノーシュー購入前にレンタルで体験するっていいと思いました。
ButaModernさん紹介の海外通販という手もありますし、モンベルでレンタルすると3000円の割引券もらえます。
スノーシューレンタル3000/1泊ですから、元々モンベルの取り扱うスノーシューの販促活動なんですね。
身近に同じ部署に山キャリア豊富な先輩が居て良かったです。
妻のポーズチェックされているようで。何かしなくては!!という関西人の血が騒ぐのでは?と勝手に思っています。
今回「そろそろ下山しよう…」って言ったら「いつもの忘れた!!」ってシャッターリクエストがありました

>>umonさん
umonさんのレポみてたら本当にやりたくなって、とうとう夫婦そろってやっちゃいました。
「楽しい〜」ったらありゃしません。umonさんがはまるの良くわかりました。
のどのこの辺まで「買おうか!!」ってでそうなんですが、2人分用意するとなると結構投資がかかりますよね。
まだまだ始めたばかりで優先度としては、来シーズンかなって考えています。これから春に突入ですし。

奥様は寒いの苦手なんでしょうか?そうでもないですよね。あの雪の大山にもトライされたのですから。
楽しいスノーシューの中で1つだけ慣れなかったのが「登り」でした。けっこう歩きにくく足の筋肉使いました。
緩やかな登り下りは抜群の安定感と爽快感なんですけど…。
妻も私も次の日は筋肉痛。こんなに毎週山に登っても筋肉痛にならないのに、今回は相当な痛さです。
意外と筋力使うところが、奥様の心配なところでしょうか?
緩やかな場所に出るまではumonさんがスノーシューを持って…ってやりすぎですか?
それか、山の後の足マッサージ付券をおまけで付けるとか

ジェットボイルに気がつきました?お目が高い!?
山始めて直ぐに買ったんですが、今まで写真に登場すること少なかったかもしれません。
これ便利です。すぐにお湯沸かせます。いつも昼食はカップラーメン+コーヒー程度なのですが、日帰り登山にはピッタリです!!
ご存知かも知れませんが、日本ではモンベルが代理店として取り扱っています。輸入代行や個人輸入でも購入可能です。
私は個人輸入代理店経由で購入し、ゴトクは付いていなかったのですが、専用のゴトクを使えば別のクッカーも使えます。
でも、泊まりなど伴うとこれでは心もとないですよね。先輩が使っていたクッカーとバーナーを見ていたら、山での「調理」にも興味が出て…妻と相談中です。
2011/2/8 1:10
Re:みなさんコメントありがとうございます。
amackeyさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
amackeyさんの予想に反して家内は寒がりで、あまり寒い所には行きたがりません。
一度連れて行って楽しいと思ってもらえればいいのですが、
楽しさよりもつらさを感じてしまうと「もう行かない」ってなりそうで・・・。
ご存じのようにスノーシューを装着しての山行はかなり体力を使いますので、
これに耐えられればいいんですけどね(家内にはしんどいことは伝えてません)。
まずは緩斜面の散策でデビューをもくろんでいます。

ジェットボイルですが、私の用途には合っているので気になるグッズの一つですが、
寒さに弱いとのレポをよく見かけるので、購入には至っておりません。
雪山で使用した感想など聞かせていただければ助かります。
2011/2/9 3:50
JETBOIL PCS FLASH
umonさん こんばんは。
私はJETBOIL PCS FLASHを持っています。
これ以外のストーブを使ったことがないので、低温時の沸騰時間比較はわかりませんが、
以前行った金剛山山頂ではマイナス2℃環境下で、いつものプラス気温の環境に比べて、(当たり前ですが)お湯が沸く時間はかかりました。

-10℃以下の環境下および高度2000m以上といった高い山での環境ならまだしも、私の行動範囲である低山/日帰りでは、
コンパクトに収納できて、サクッとお湯が沸かせるという意味では超便利と思っています。
お湯が沸くまでの速さは、初めて使った時に「お〜早っ!!」って驚きました。

ただ、「お湯を沸かす」だけ。という使い方になりますので、調理などには不向きなんだろうなって思います。
付属でゴトクが付いてくる(私のはついてません。)のですが、ゴトクを着けちゃうと、得意である燃焼効率半減しそうです。
ユーザーさんの中には、これで頑張って調理される方もいますが、お湯で戻す食品が流通している昨今、この「お湯を沸かす」で十分かな?という感想です。
と、言いながら今、山の上で調理したい!!ってかなり興味もっていたりします。

山と渓谷2月号のP198にジェットボイルの記事が掲載されていました。今年春に最新モデルが発売されるそうです。
さらに、発売時期未定ながら、低温時の燃焼性能を向上する機能も付加されたモデルも開発中とのこと。
購入検討をする際には、今買うかどうか?悩ましいところですね。

※奥様は寒いの苦手でしたか…。なだらかな場所でスノーシューの楽しさをわかってもらえれば良いですね。
今週末は、またグッと冷え込むようですので雪が期待できそうです。
(適度に雪が降って、天気が良いのがベスト。贅沢な願望ですね。)
2011/2/10 0:38
Re:JETBOIL PCS FLASH
amackeyさん、こんばんは。

とても詳しいレポートありがとうございました。
参考になりました。

今の所、ストーブがなくても不自由はしてないので、待ちですね。
嫁用の雪山グッズを優先します。
2011/2/10 3:51
スノーシューデビュー
amackeyさん、こんにちは
スノーシューイング、とても楽しそうですね
ベテランの先輩ご夫妻が同行されているのでこれまた安心
赤坂山は登ってみたい雪山です。
うらやましい〜
ところでamackeyさんの山行どんどん進化、発展してますね。
2011/2/10 14:35
雪もたくさんでした。
katatumuriさん こんばんは。
先週は天候も良く、快適なスノーシューイングでした。
この時期の比良山系は雪もたくさんで、奈良方面や金剛山方面とはまた違った雪山ハイクが楽しめるんですね。

今は精力的に、色々なことにチャレンジしています。
これからも装備や知識、そして経験を積んで、宿泊登山にも挑戦したいなって思っています。
※今回同行したS村さんは、たのもしい先輩です。
2011/2/11 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら