分倍途中下車の旅第2弾 分倍河原駅→東府中駅→明大前駅 ひたすらに甲州街道


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3m
- 下り
- 21m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ 山に行けず残念 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 明大前駅→新宿駅→大宮駅→自宅最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オールアスファルト |
写真
感想
今回は、午前中は車検を受けた車の受け取りがあったため山行には行けず、自宅に車を置いてからの山行です。前日が雨だったこともあり山は避けました、ということで道路歩きを・・・。それにしてもいい天気だったなあ・・・。
以前歩いた分倍河原までの赤線、東府中駅までの赤線(よこやまの道)、これを回収してさらに甲州街道を山手線に向けて進もうとしたのです。その後「山手線一周」を歩くことで自宅からの赤線と輪のようにつながる予定です。
なお、「山手線一周」はこの冬に0:00スタートで歩いてみたいコースです。約48km、行けるかな・・・距離だけなら昨日58km歩いているけど・・・。今回ともう1回で山手線のどこかの駅にたどり着けたらいいなあと思っています。
昼過ぎ、自宅から横須賀線・南武線に乗り分倍河原駅へ。そう「分倍途中下車の旅」の始まりです。
「おおっ~と、本日で2回目の登場ですね。今日はどこを歩くのでしょうかぁ?」というナレーションから始まります。「そうですかぁ、分倍河原駅からですねぇ。まずは駅近をぶらり。」
分倍河原駅からはまずは甲州街道を目指します、前回来た時からさらに地図で調べ2か所ショートカットを発見して、前回よりも新宿寄りの甲州街道にたどり着きました、この時点で「新宿22km」の看板が出ていました。
「そして、東に向けてさらにぶらり。」と向かっても意外にこのあたり、面白そうなものが見つかりません、仕方がないので一目散に「よこやまの道」を通って自宅からの赤線が繋がっている東府中駅に向かいます。
「見えた!!あの表示」東府中駅です、前回東府中駅で食べたラーメン屋を再び撮影し道はつながった。あとは目標新宿、しかし17:00を超えそうになったところで止めることを基本線にしてどんどん甲州街道を東に向かいます。基本的には単調な道、そしてランドマークとしては「味の素スタジアム」、東京五輪での折り返し地点2か所ほどでしょうか。
調布市から東京23区内に入ります。もうこのあたりは 「分倍途中下車の旅」ではなくなっていて、ぜんぜん「ぶらり」しておりません。ただただまっすぐ前を向いて歩いています。
芦花公園駅近く、かつて来たことがあります。芦花恒春園という公園、徳富蘆花記念館などがあります。
徳富蘆花は明治の文豪で何度も映画化された「不如帰」を書きました。熊本水俣生まれで逗子に住んでいたこともあります。そして世田谷、最後は群馬県伊香保に居を構えそこで亡くなりました。水俣、逗子市の歴史博物館、芦花公園、伊香保と4か所も博物館があったり、現在でも逗子市と伊香保町(現在は渋川市)との交流が続いているなど各地に影響を及ぼした人で。兄の徳富蘇峰も神奈川県二宮町に博物館があったり鎌倉文学館でも紹介されていたりと明治の文壇で主に新聞社を通しての仕事を行ってきました。
また近くには世田谷文学館があり、私が訪れた時には寺山修司さんの特別展示を行っていました。ここはまだ赤線が来ていないので今回の赤線とそのうち繋げてみたいですね。
さらに東に、どんどん日が落ちて、影は長くなってきました。そろそろ17時、この旅の終わりを決めねばなりません。そこで「明大前」2路線あるので次に来るのに便利です。
その後、大宮の蒙古タンメン中本で辛い夕食(昼食はドリンク1本)、ai読書で最寄り駅へ。
来週も土曜は空いている、山に行きたいなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん こんばんは
車道歩きも暑かったのではないですか?
浅間山(府中市)には登らなかったのですね。
今週末は
久し振り
危険でないところも危険ですよ
またご一緒できるのを楽しみにしています。
hamburg
hamburgさん、こんにちは。いろいろな事情で山に行けず、街歩きを楽しんでいます。これはこれで私は嫌いではありません。でも、山も歩かないと登坂能力が落ちるので、両方歩きたいです。
ちなみに、明日は軽く登ってくる予定です。休みが合いましたら、またよろしくお願いします。
aideieiでした。
aiさん、こん○×は(^o^)/
今回は車道、それもアスファルトでの19Km弱、ほとんど苦行の域ですね
自分だったら緑を求めて南下したかも…
今週末は天気も回復しそうで、足の調子も直ってきているようなので、
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。
アスファルト歩き、私は嫌いではありません。冬の目標の一つを「山手線一周」と設定しました。12月に歩きたいと思っています。そして、そろそろ山にも行きたい。斜面を登らないと登坂能力が落ちますから・・・。
今週は(明日は)一応山の予定です。軽く登ってきたいと考えています。
無理はしないで、ゆっくり登ろうと思っています。
aideieiでした。
aideieiさん こんにちは〜
晴れの日が
平地の アスファルト歩きですと かなり暑かったのでは
むかし 京王線沿線に住んでたことがあるのですが
分倍河原→明大前 は すごいです。
京王線特急か 武田騎馬軍団の勢いですね。
それにしても 帰りの列車の ドリンクの量
そろそろ 体も復活されて いい秋の山歩きでしょうか。
体調には 気を付けながら
いい山歩きを。
tsuiさん、こんにちは。先週、今週と土曜日の天気がよさそうでうきうきしています。
今回は、車検の車の受け取りで午後から歩き始めましたが、19km。なかなかいいペースだったなあと思います。少しずつ関東平野がに基本となる赤線が引かれ始めました。
日本国中赤線を繋げていければいいなあと思いますが、どうでしょうか・・・。できる範囲でやっていきたいです。
aideieiでした。
超・遅コメです。
膝の調子はまずまずってところでしょうか?
一時期、千歳烏山や明大前付近に住んでいました。
芦花公園にはよく遊びに行きました。
徳富蘆花作の不如帰は、お住いの近くの逗子海岸も舞台の一つですね。
不如帰碑が海中にありますもんね。
帰りの電車が新宿からわざわざ大宮回りというのも豪気ですね
半袖隊長、こんにちは。なかなかコメントに気づけず、申し訳ありませんでした。
徳富蘆花「不如帰」読んだことありますか?私は逗子にきてから知り、読みました。現代にも通じる物語で結構泣けます、悲恋というか、そして最後の結末に・・・。
逗子を舞台にしているので、「不如帰」の主人公「波子」を本尊とした「波子不動尊」や、「波子最中」などのお菓子、逗子市の花は「ホトトギス」、逗子市の鳥も「ホトトギス」だったりしています。今度逗子に来られるときには、秋のホトトギスの盛りをお勧めします。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する