ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98937
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山北端・白鳥山(山スキー)

2011年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,065m
下り
1,068m

コースタイム

上路集落7:45-8:55標高621m-10:00標高881m-11:20白鳥山山頂12:17-13:07上路集落
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上路集落までは4駆でないと最後は歩くこともあるそうだが綺麗に除雪されていた、ただ路面は完全に氷結しているところもあった。除雪終了点に折り返し用スペースあり。ここに駐車。
コース状況/
危険箇所等
北西尾根ルート:下部はアイスバーンにうっすら新雪で苦労する。ただ今年は豪雪のためか薮は問題にならない。おおむね高岡のグループが先行されたが、トレースがないと(スーパーファットで)10cmくらいのラッセル。
下山後、国道を富山側に2kmほど移動したところに境鉱泉、栄食堂あり。Yasuhiro先生のサイトに載っている糸魚川のすし活にいきたかったが営業時間が11:00〜14:00と16:30〜23:00ということで断念。
追記:境鉱泉はシャンプーなし、ドライヤーなしで普通の銭湯のような感じ。女湯からはドライヤーの音がしてましたが、地元の人の持参かもしれません。タオルは無料で貸してくれます。湯は茶色でタオルが着色するそうです。栄食堂はカフェテリア形式(こう書くとだいぶイメージが違うが)で鱈汁をたのむと出てくるまでに時間がかかります。すでに刺身や煮物で満腹状態のところに、おわんが出てくるかと思いきや鍋がでてきます(それも土鍋ではなくフツーの)。それと皿が2枚。何もいわずに置いていきました。なんで2枚??・・・・。食べ始めて思いついたのが、ひとつは骨を入れるのかもと、ふつう骨を入れるとか貝殻を入れるとかなら、皿は2種類だけどなあ、同じ皿が二枚・・・・。
うっすら新雪が積もっていた。
2011年02月11日 08:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:57
うっすら新雪が積もっていた。
下部はアイスバーンに新雪。写真は先行する高岡カラコルムクラブのメンバー。
2011年02月11日 08:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:56
下部はアイスバーンに新雪。写真は先行する高岡カラコルムクラブのメンバー。
日本海が見える。
2011年02月11日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:55
日本海が見える。
881m付近から白鳥山を望む、よく見ると頂上小屋も写っている。
2011年02月11日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:55
881m付近から白鳥山を望む、よく見ると頂上小屋も写っている。
雪庇のはりだした稜線。
2011年02月11日 08:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:54
雪庇のはりだした稜線。
高岡の方々、おいしいワインやお菓子をご馳走していただいた。
2011年02月11日 08:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:53
高岡の方々、おいしいワインやお菓子をご馳走していただいた。
日本海を背後にのぼる、天気も良く風もなかった。
2011年02月11日 08:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:52
日本海を背後にのぼる、天気も良く風もなかった。
霧氷も美しい。
2011年02月11日 08:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:49
霧氷も美しい。
日本海。
2011年02月11日 08:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:44
日本海。
山頂付近の稜線をゆく。
2011年02月11日 08:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:41
山頂付近の稜線をゆく。
山頂小屋。1000m登って、山頂の標高が1287m。先週の平湯キャンプ場のほうが標高が高いが、この霧氷、さすが北アルプス北端である。
2011年02月11日 08:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:40
山頂小屋。1000m登って、山頂の標高が1287m。先週の平湯キャンプ場のほうが標高が高いが、この霧氷、さすが北アルプス北端である。
小屋は入り口が開かず、2階窓から出入りする。霧氷でお菓子の家のようだ。
2011年02月11日 08:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:39
小屋は入り口が開かず、2階窓から出入りする。霧氷でお菓子の家のようだ。
山頂からしばらくは登路と同じルートを滑降。
2011年02月11日 08:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:38
山頂からしばらくは登路と同じルートを滑降。
稜線東面はちょっとしたオープンバーンになっている。
2011年02月11日 08:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:37
稜線東面はちょっとしたオープンバーンになっている。
延々と斜滑降でトラバース。パウダースノーで気持ちよい。
2011年02月11日 08:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:35
延々と斜滑降でトラバース。パウダースノーで気持ちよい。
トレースは621m地点で、ほとんど登りかえしなく稜線に復帰。
2011年02月11日 08:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:34
トレースは621m地点で、ほとんど登りかえしなく稜線に復帰。
カリカリ斜面は横滑りでおりて無事戻ることができた。駐車スペースにはその後2台の車がとまっていたが、彼らには遭遇しなかった。
2011年02月11日 08:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:33
カリカリ斜面は横滑りでおりて無事戻ることができた。駐車スペースにはその後2台の車がとまっていたが、彼らには遭遇しなかった。
撮影機器:

感想

3連休は初日だけ仕事がない、予報では太平洋側は雪、多少天気のよさそうな(曇り予報)北陸・白鳥山にでかけた。北陸道の名立谷浜まで雪が降っていたが、能生あたりから雪がやみ、視界もきいてきた。親不知ICから上路集落を目指す。無事上路集落に到着、歩いて駐車スペースを探した結果、除雪終了点にとめることとした。丁度そこに高岡のグループが到着し、先に出発。単独よりは心強いのでグループのあとを追った。北面ルートの予定だったが、北西尾根ルート。
今シーズン初のスーパーファットでのぞんだものの、下部はアイスバーンにうっすら新雪で苦労する。おおむね高岡のグループに先行していただいたが、トップだとだいたい10cmくらいのラッセル。
880m付近からは山頂の小屋も見える。かなり距離があるように感じたが、標高差は400m。雪庇に注意して気持ちよい稜線をゆく。最後の肩に乗るとゆるい傾斜の歩きで頂上小屋に到着。風もなく、ジャケットを着なくても大丈夫なくらい。2階窓から小屋の中に入りくつろぐ。高岡グループのトレースを参考にほとんど登りかえしなく滑降をおえることができた。
GPSログの記録ができておらず、時々ポイントがGPSに記録されていたものを参考にルートを作成、帰路は北西尾根のおもに東面を斜滑降ですが、ルート図は正確ではないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら