ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99282
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

中央線沿線の山 能岳・八重山でお手軽スノーハイク

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
04:31
距離
9.5km
登り
411m
下り
499m

コースタイム

9:38新井バス停-9:59能岳登山口10:13-11:13能岳-11:26八重山東屋12:08-12:53八重山登山口13:03-13:08根本山入口-13:20秋葉神社-13:47上野原幼稚園-14:09上野原駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:14新宿発、ホリデー快速河口湖号で上野原駅まで乗り換えなし。
もともと特急車両なので快適です。
新宿駅出発時点でも席には十分余裕がありました。
2010年02月13日 08:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 8:07
8:14新宿発、ホリデー快速河口湖号で上野原駅まで乗り換えなし。
もともと特急車両なので快適です。
新宿駅出発時点でも席には十分余裕がありました。
上野原駅からバスで約10分。ここ新井バス停が本日のスタート地点。
右の道に進んでいきます。
2010年02月13日 09:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:38
上野原駅からバスで約10分。ここ新井バス停が本日のスタート地点。
右の道に進んでいきます。
富士山も真っ白な頭を出しています。
2010年02月13日 09:40撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:40
富士山も真っ白な頭を出しています。
梅の花と雪の競演。青い空も綺麗です。
2010年02月13日 09:49撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:49
梅の花と雪の競演。青い空も綺麗です。
向風橋を渡ると、
2010年02月13日 09:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:58
向風橋を渡ると、
能岳の登山口です。
ここを右に登っていきます。
2010年02月13日 09:59撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:59
能岳の登山口です。
ここを右に登っていきます。
期待どおりの雪道です。
北斜面なので軽い雪を踏みながら登っていきます。
2010年02月13日 10:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 10:45
期待どおりの雪道です。
北斜面なので軽い雪を踏みながら登っていきます。
ここは右下から登ってきて、鋭角にターン。
2010年02月13日 10:50撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 10:50
ここは右下から登ってきて、鋭角にターン。
2010年02月13日 11:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:01
積雪は深いところで10cm強というところ。
2010年02月13日 11:02撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:02
積雪は深いところで10cm強というところ。
能岳山頂直下の本日一番の急登。でも、そんなに続きません。
2010年02月13日 11:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:09
能岳山頂直下の本日一番の急登。でも、そんなに続きません。
綿のような雪が木々についています。
それにしても青と白のコントラストはホント気持ちいいです!
2010年02月13日 11:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:12
綿のような雪が木々についています。
それにしても青と白のコントラストはホント気持ちいいです!
能岳山頂。
ご覧のとおり展望はあまり良くないので、先に進みます。
2010年02月13日 11:13撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:13
能岳山頂。
ご覧のとおり展望はあまり良くないので、先に進みます。
気持ちのいい道を進みます。
2010年02月13日 11:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:23
気持ちのいい道を進みます。
八重山山頂の標識があるここの東屋で休憩。
2010年02月13日 12:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:03
八重山山頂の標識があるここの東屋で休憩。
道志、丹沢山塊の向こうには富士山。
2010年02月13日 11:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:46
道志、丹沢山塊の向こうには富士山。
中央左に三ツ峠。その右に扇山。
2010年02月13日 11:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:46
中央左に三ツ峠。その右に扇山。
左に権現山。その奥には笹尾根。
東屋からはぐるっと景色が見渡せます。
2010年02月13日 11:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:47
左に権現山。その奥には笹尾根。
東屋からはぐるっと景色が見渡せます。
休憩を終えて下り始めます。
ここはちょっと急でしたが、前回来た時よりも道の整備が進んで、随分歩きやすくなっていました。
2010年02月13日 12:11撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:11
休憩を終えて下り始めます。
ここはちょっと急でしたが、前回来た時よりも道の整備が進んで、随分歩きやすくなっていました。
陣馬山も良く見えます。
2010年02月13日 12:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:23
陣馬山も良く見えます。
八重山登山口に向かうコースは良く整備された道。桜の木も多く植えられていて、木が育てばお花見山行ができそうです。
2010年02月13日 12:30撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:30
八重山登山口に向かうコースは良く整備された道。桜の木も多く植えられていて、木が育てばお花見山行ができそうです。
大分下りてきました。
2010年02月13日 12:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:37
大分下りてきました。
八重山登山口の駐車場にある綺麗なトイレ。
2010年02月13日 12:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:53
八重山登山口の駐車場にある綺麗なトイレ。
参考までにハイキングコースをパチリ。
2010年02月13日 13:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:03
参考までにハイキングコースをパチリ。
左の道から下りてきて、手前方向に舗装路を下っていきます。
2010年02月13日 13:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:04
左の道から下りてきて、手前方向に舗装路を下っていきます。
根本山はここを左に入ります。
道標もあります。
2010年02月13日 13:08撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:08
根本山はここを左に入ります。
道標もあります。
この右側の木に道標が着いています。
道標に従ってお墓の中に入っていきます。
2010年02月13日 13:13撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:13
この右側の木に道標が着いています。
道標に従ってお墓の中に入っていきます。
お墓を過ぎればこんな冬枯れの道を進むようになります。
2010年02月13日 13:16撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:16
お墓を過ぎればこんな冬枯れの道を進むようになります。
秋葉神社の鳥居にでました。道標に従って、ここは左へ。
2010年02月13日 13:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:20
秋葉神社の鳥居にでました。道標に従って、ここは左へ。
なかなかいい道も出てきます。
2010年02月13日 13:24撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:24
なかなかいい道も出てきます。
こんな道を進んだ後は、林道を行くようになります。
2010年02月13日 13:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:31
こんな道を進んだ後は、林道を行くようになります。
上野原駅を示す最後の道標に従って山道を下りてくれば、上野原幼稚園脇に出ます。
ここから上野原駅まで徒歩20分程度です。
2010年02月13日 13:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:48
上野原駅を示す最後の道標に従って山道を下りてくれば、上野原幼稚園脇に出ます。
ここから上野原駅まで徒歩20分程度です。

感想

この三連休の前半2日は東京の近場の山で雪が降りました。直後の晴天となれば雪を踏みたい気持ちがムクムク。

あまり踏まれていない雪道を歩きたいと思っていましたが、今日は出発が決して早くはありません。そんなわけで、なるべく人の少なそうな山はということで、思い出したのが能岳・八重山。2009年11月に先輩ファミリーと登って、「手軽に登れるのに、充実の好展望!」が印象に残っていました。

今日は新宿8:14発のホリデー快速河口湖号に乗り込みます。乗り換えなしで上野原駅まで行けるので楽チンです。
上野原駅からはバスで新井バス停へ。ここが今日のスタート地点。

最初は舗装路を行きますが、山には雪を纏った木々が青い空に映えてとっても綺麗。降雪直後の晴天はいつもの景色を全く変えてしまいます。

やがて能岳への登山道が車道の右に分かれていきます。ここでスパッツを着け山道へ。
登山道には雪が積もっているところと、落葉のところが交互に現れます。
雪は深いところで10cmちょっとという状況。グリップもしっかり利くのでアイゼンは着けなくてもOK。でも、陽の光が当った木からスノーシャワーが降り注ぎます。時々はボタッと雪の固まりも落ちてきます。

先行者はどうやら2名。あまり荒らされていない気持ちのいい雪道が続きます。
能岳直下の急斜面もジグザクに道が付けられているので、雪が着いていても安心。
標高をどんどんかせぐと背後に笹尾根方向の山々が見えてきます。

急斜面が終われば標高542.7mの能岳山頂。ここは展望は良くないので、その先の八重山山頂の標識のある東屋まで行って、昼食にします。風もなく日差したっぷりのベンチで暖かいスープやコーヒーでゆっくり。

ここは非常に展望のいい所。丹沢や道志の山々の奥には真っ白い富士山。右に目を転じれば三ッ峠、扇山、権現山。その背後には笹尾根が続いています。

昼食後は八重山登山口へと下山。こちらは南斜面になっているところも多く、樹林帯を除けば雪は融けています。コースにも以前きたときより手が入って、随分、歩きやすくなっていました。

さくさく下って、八重山登山口へ到着。ここには駐車場と綺麗なトイレがあります。

今日はこの先、根本山を経由して上野原駅まで歩く予定。前に来た時は道を間違えて歩けなかったコースです。

八重山登山口から広い道を少し下ると左に入る砂利道があります。ここには根本山という道標があります。
道なりに行けば墓地脇を通るようになりますが、ここの右側の木の少し高い所に根本山を示した道標がありました。前回はここを直進してしまいました。足元を見ていたらこれは分からないよなぁと思いながら、ここを左折。道なりに進みます。

やがて秋葉神社に出て、ここは道標に従って右へ。そのあとも道標に従って進めば根本山に導かれます。(でも、根本山山頂は分からずに通り過ぎてしまいました…)

最後の道標には上野原駅方向の表示があるので、安心して山を下っていきます。
地図を見ながらバス通りをシートカットして、最短コースで上野原駅へ着くことができました。

思ったよりも雪は少なかったけれど、お天気に恵まれて気持ちのいい山歩きができました。
ちょっと歩きたいと思ったときのお薦めコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら