雪化粧の塔の岳(大倉尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,261m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観音茶屋付近から山頂まで雪がありましたが、下山時には溶けてぬかるみになっている部分が多かったです。 |
写真
感想
2週連続になってしまいましたが、塔の岳に行ってきました。
今回は大倉尾根。渋沢からのバスは以下の公式のとおり。
三連休の最終日+快晴+積雪=バス満員!
多くの方が雪山ハイクを楽しみに訪れていました。
大倉に着いて早速用意。今日はスパッツ、グラサン必須です。
テクテク登っていくと、早くも観音茶屋あたりからうっすら雪が
積もっていました。
今回は、見晴茶屋付近で軽アイゼンをつける方が多かったみたいです。
山頂までつけないでいかれる方も結構いる様ですが、折角の雪なので、
私は堀山の家で付けました。雪ザクザク、気持ちいいですもんね。
大倉尾根は雪が積もった方が、階段の段差が雪で埋もって登りやすいです。
いつも長いなあと感じる堀山〜花立も気付いたら着いてました。
花立からは稜線に出ても暖かで、日溜まりハイクでした。(日焼け止めを
忘れたので、顔ヒリヒリですが・笑)
山頂は大盛況。多くの人が景色を楽しんでいました。今日は富士山はもちろん南アルプスや
八ヶ岳、関東平野側は筑波山までキレイに見えました。私を含め山頂の人は皆、来てよかった〜
と思っていたと思います。
よしよし、景色も楽しんだし尊仏山荘でコーヒーでも飲んで帰るかと思ったのですが、
なんと細かいお金が290円しかなく、泣く泣く断念。手持ちのインスタントでがまんしました。
いっぱい人がいたので、お願いすれば10円くらい恵んでもらえそうな気もしましたが、
それはそれで勇気がいるので・笑。
下山時はすでに下の方では雪は溶けており、ドロドロ道になっていました。
あぁ〜まるで時間が来ると、元に戻ってしまうシンデラのようね。と
メルヘンチックに思う30代後半のオヤジでした・笑。
下山後は混雑を避けて陣屋へ。ワンドリンクセットなのでで迷わず生ビールを注文。
普段お酒は飲まないのですが、今日のビールは上手かった!
3連休の最終日、楽しい一日を過ごす事ができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する