夜明けとともに【十里木駐車場(無料)】に到着。駐車可能台数は約25台。帰りに近くの温泉に寄りたいので今日はここからスタートしました。小鳥のさえずりが盛んです。
0
10/29 6:06
夜明けとともに【十里木駐車場(無料)】に到着。駐車可能台数は約25台。帰りに近くの温泉に寄りたいので今日はここからスタートしました。小鳥のさえずりが盛んです。
モルゲンロートを仰ぎながらしばらく車道を行きます。
2
10/29 6:08
モルゲンロートを仰ぎながらしばらく車道を行きます。
【石舟橋 】という歩行者用の吊橋を渡りました。
0
10/29 6:12
【石舟橋 】という歩行者用の吊橋を渡りました。
下山後入浴予定の「瀬音の湯」に向かう山道には足元を照らす照明が設置され、幻想的な雰囲気。
1
10/29 6:13
下山後入浴予定の「瀬音の湯」に向かう山道には足元を照らす照明が設置され、幻想的な雰囲気。
【秋川渓谷瀬音の湯】を通過。足湯は無料で利用できるそうです。2007年オープンの比較的新しい施設で外観がきれい。下山後の入浴が楽しみです。
0
10/29 6:15
【秋川渓谷瀬音の湯】を通過。足湯は無料で利用できるそうです。2007年オープンの比較的新しい施設で外観がきれい。下山後の入浴が楽しみです。
駐車場辺りから山道に入れます。歩きやすい道が続く。
0
10/29 6:21
駐車場辺りから山道に入れます。歩きやすい道が続く。
登山開始から間もなく早朝の奥多摩の絶景のラッシュが続きます。序盤からわくわくしてきます。
2
10/29 6:25
登山開始から間もなく早朝の奥多摩の絶景のラッシュが続きます。序盤からわくわくしてきます。
寺岡付近の車道をまたぐ橋あたりから本格山行の始まりです。
0
10/29 6:32
寺岡付近の車道をまたぐ橋あたりから本格山行の始まりです。
馬頭刈山あたりまでは急登が続きます。瀬音の湯(236m)から馬頭刈山(884m)まで約3kmで600mほど登ることに。
0
10/29 6:36
馬頭刈山あたりまでは急登が続きます。瀬音の湯(236m)から馬頭刈山(884m)まで約3kmで600mほど登ることに。
高明山(光明山)山頂付近の【高明神社跡】。平成3年に近くの軍道付近に遷座したそうです。ここまで登るのはたしかに大変です。ご祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)。山を歩きまわっているうちに、おなじみになってくる天地創造・始まりの神(和風)。
1
10/29 7:16
高明山(光明山)山頂付近の【高明神社跡】。平成3年に近くの軍道付近に遷座したそうです。ここまで登るのはたしかに大変です。ご祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)。山を歩きまわっているうちに、おなじみになってくる天地創造・始まりの神(和風)。
神社跡を通過した後は比較的なだらかになるのですが…。
0
10/29 7:20
神社跡を通過した後は比較的なだらかになるのですが…。
絶景のラッシュが続きます。
0
10/29 7:25
絶景のラッシュが続きます。
雲と大地がわかれたような荘厳な風景です。
1
10/29 7:25
雲と大地がわかれたような荘厳な風景です。
「天地創造」を連想させますな。アメノミナカヌシ(始原神)やイザナギ・イザナミ(創造神)を祀りたくなるのも当然かと。
5
10/29 7:25
「天地創造」を連想させますな。アメノミナカヌシ(始原神)やイザナギ・イザナミ(創造神)を祀りたくなるのも当然かと。
【馬頭刈山】山頂(884m)。山頂の眺望はいまひとつですがベンチで一休みできます。
0
10/29 7:31
【馬頭刈山】山頂(884m)。山頂の眺望はいまひとつですがベンチで一休みできます。
その後「鶴脚山」山頂にきづけず通過。ちょっとコースをそれて適当な気分で適当なピークに登ったりしてしまいました。
0
10/29 8:06
その後「鶴脚山」山頂にきづけず通過。ちょっとコースをそれて適当な気分で適当なピークに登ったりしてしまいました。
天気予報だと徐々に天候が回復する(そしてまた下り坂になる)はずなんですが、いまひとつ。しかし、曇天が雲に沈む山々の荘厳さを引き立てます。
0
10/29 8:12
天気予報だと徐々に天候が回復する(そしてまた下り坂になる)はずなんですが、いまひとつ。しかし、曇天が雲に沈む山々の荘厳さを引き立てます。
「この先道悪し」という標示の直後。ロープが張ってあるのでそれほどでもありません。しばらく岩場が続きます。
0
10/29 8:15
「この先道悪し」という標示の直後。ロープが張ってあるのでそれほどでもありません。しばらく岩場が続きます。
【つづら岩】通過。クライマーの人もここまで来るのは大変でしょうね。岩場も多いけど全体的に気持ちのよい尾根道が続きます。
0
10/29 8:31
【つづら岩】通過。クライマーの人もここまで来るのは大変でしょうね。岩場も多いけど全体的に気持ちのよい尾根道が続きます。
【富士見台】到着。しかし天候回復せず富士山見えず。この富士見台ですが『山と高原地図』記載のポイントと実際のGPS測定の位置がだいぶズレているような…。
0
10/29 8:51
【富士見台】到着。しかし天候回復せず富士山見えず。この富士見台ですが『山と高原地図』記載のポイントと実際のGPS測定の位置がだいぶズレているような…。
そのせいかわかりませんがルートミス。地図を見ると馬頭刈山方面から来ると「直進」するような印象なんですが、実際は「富士見台」のポールのところを「右折」するのが正解。
1
10/29 8:56
そのせいかわかりませんがルートミス。地図を見ると馬頭刈山方面から来ると「直進」するような印象なんですが、実際は「富士見台」のポールのところを「右折」するのが正解。
いよいよ大岳山に向かいます。途中またもやベンチのある絶景ポイントがありました。駐車場らしきものが見えます。「ひのはら四季の里」かな。
2
10/29 9:06
いよいよ大岳山に向かいます。途中またもやベンチのある絶景ポイントがありました。駐車場らしきものが見えます。「ひのはら四季の里」かな。
「大岳山荘」からのピストンを嫌って直登ルートを選びました。
0
10/29 9:29
「大岳山荘」からのピストンを嫌って直登ルートを選びました。
このルートは踏み跡不明瞭な上にキツイ!ちょっと後悔。
0
10/29 9:35
このルートは踏み跡不明瞭な上にキツイ!ちょっと後悔。
山頂が見えてきました。独り占めできそうです。
0
10/29 9:40
山頂が見えてきました。独り占めできそうです。
【大岳山】山頂(1266.4m)。本日の最高峰。
2
10/29 9:41
【大岳山】山頂(1266.4m)。本日の最高峰。
主役の富士山が見えない点が残念ですが、絶景です。
2
10/29 9:41
主役の富士山が見えない点が残念ですが、絶景です。
御岳山を目指します。瀬音の湯から一度もハイカーと行き会いませんでしたが、さすがに人気のルートなので人が多くなってきました。緑に輝く杉の巨樹。
1
10/29 9:54
御岳山を目指します。瀬音の湯から一度もハイカーと行き会いませんでしたが、さすがに人気のルートなので人が多くなってきました。緑に輝く杉の巨樹。
岩場なんかも多いのですけど、整備されているので安心です。
0
10/29 10:00
岩場なんかも多いのですけど、整備されているので安心です。
こないだは「綾広の滝」経由だったので、今回は【鍋割山】山頂(1084m)に寄ってみました。こちらはちょっとアップダウンがあります。
0
10/29 10:24
こないだは「綾広の滝」経由だったので、今回は【鍋割山】山頂(1084m)に寄ってみました。こちらはちょっとアップダウンがあります。
【奥の院・山頂】というところにも寄ってみました。急登でしたが、頂上には開けた場所と祠がありました。
0
10/29 10:35
【奥の院・山頂】というところにも寄ってみました。急登でしたが、頂上には開けた場所と祠がありました。
ちょっと下るとこの建物がありました。ここが【奥の院】と標示されていましたが、さきほどの山頂は「奥の院の奥の院」ということか?
0
10/29 10:38
ちょっと下るとこの建物がありました。ここが【奥の院】と標示されていましたが、さきほどの山頂は「奥の院の奥の院」ということか?
ところどころ外界を見下ろせるポイントが。
0
10/29 10:41
ところどころ外界を見下ろせるポイントが。
最近よく耳にする「ハセツネ」さんの石碑。
0
10/29 11:02
最近よく耳にする「ハセツネ」さんの石碑。
御岳山(武蔵御嶽神社)の本殿は改装中でした。ご祭神は「櫛真智(くしまち)命」他、八百万の神のオールスターという感じで本殿裏にそれぞれ祀られていました。学術的に実在の見込まれる最初の天皇である崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とのこと。
0
10/29 11:08
御岳山(武蔵御嶽神社)の本殿は改装中でした。ご祭神は「櫛真智(くしまち)命」他、八百万の神のオールスターという感じで本殿裏にそれぞれ祀られていました。学術的に実在の見込まれる最初の天皇である崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とのこと。
その本殿裏に【御岳山】山頂碑(929m)がありました。
1
10/29 11:13
その本殿裏に【御岳山】山頂碑(929m)がありました。
山頂碑の先に奥の院の遥拝所が…。さっき立ち寄った「奥の院の奥の院」でしょうか?皆さんここから手を合わされており、知らずに拝まれてしまっていたのかも。少し気まずいので私も参拝。
1
10/29 11:14
山頂碑の先に奥の院の遥拝所が…。さっき立ち寄った「奥の院の奥の院」でしょうか?皆さんここから手を合わされており、知らずに拝まれてしまっていたのかも。少し気まずいので私も参拝。
秩父氏の一族「畠山重忠」奉納の大鎧が展示されているそうな。奥武蔵・奥多摩を歩いていると良く耳にする鎌倉時代の武将。三国志で言うと「趙雲」。戦国時代で言うと「本多忠勝」みたいな感じかな。強いだけじゃなく清廉潔白。
0
10/29 11:19
秩父氏の一族「畠山重忠」奉納の大鎧が展示されているそうな。奥武蔵・奥多摩を歩いていると良く耳にする鎌倉時代の武将。三国志で言うと「趙雲」。戦国時代で言うと「本多忠勝」みたいな感じかな。強いだけじゃなく清廉潔白。
少し下って鳥居のところの巨樹。天候回復とともに神々しい雰囲気に。
1
10/29 11:26
少し下って鳥居のところの巨樹。天候回復とともに神々しい雰囲気に。
ようやく明るい日差しがさしてきました。
0
10/29 11:26
ようやく明るい日差しがさしてきました。
高度1000m近い山中とは思えない風景。完全に街中。500mmペットボトル2本購入。あとお土産の「ゆずようかん」も。
0
10/29 11:28
高度1000m近い山中とは思えない風景。完全に街中。500mmペットボトル2本購入。あとお土産の「ゆずようかん」も。
日の出山まで木漏れ日ロードを行きます。
0
10/29 11:41
日の出山まで木漏れ日ロードを行きます。
【日の出山】山頂(902m)到着。ちょうどお昼なのでにぎわっていました。
1
10/29 12:00
【日の出山】山頂(902m)到着。ちょうどお昼なのでにぎわっていました。
ここの眺望の良さも説明の要なし。
2
10/29 12:01
ここの眺望の良さも説明の要なし。
いよいよ下山です。金比羅尾根方面へ向かいます。
0
10/29 12:09
いよいよ下山です。金比羅尾根方面へ向かいます。
以前来た時は曇天だったのですが、見事な眺望の連続と…。
0
10/29 12:19
以前来た時は曇天だったのですが、見事な眺望の連続と…。
歩きやすい道が続きます。ジョギングペースで少し走りましたが…。
0
10/29 12:31
歩きやすい道が続きます。ジョギングペースで少し走りましたが…。
どうにも眺めが良すぎてついつい足が止まりがち。
0
10/29 12:38
どうにも眺めが良すぎてついつい足が止まりがち。
しかし、次第に雲が多くなってきました。
0
10/29 12:52
しかし、次第に雲が多くなってきました。
もう少し先の金比羅山手前の車道を右折する予定でしたが、こんな標示が出ていたので、ショートカットしてみることにしました。
0
10/29 13:25
もう少し先の金比羅山手前の車道を右折する予定でしたが、こんな標示が出ていたので、ショートカットしてみることにしました。
林道かな?車両が出入り出来る感じの道が続きます。
0
10/29 13:29
林道かな?車両が出入り出来る感じの道が続きます。
当初予定していた車道に合流しました。反対側には「私有地につき…(消えて読めない)」という標示があったので不法侵入してしまったかも。地権者の人ごめんなさい。
0
10/29 13:41
当初予定していた車道に合流しました。反対側には「私有地につき…(消えて読めない)」という標示があったので不法侵入してしまったかも。地権者の人ごめんなさい。
下界が見えてきました。車道に出てスタート地点の駐車場を目指します。
0
10/29 13:53
下界が見えてきました。車道に出てスタート地点の駐車場を目指します。
【十里木駐車場】に戻ってきました。この時間でも駐車スペースにまだ余裕がある感じです。このあと「瀬音の湯」に入浴して帰りました。
0
10/29 14:09
【十里木駐車場】に戻ってきました。この時間でも駐車スペースにまだ余裕がある感じです。このあと「瀬音の湯」に入浴して帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する