ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993850
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

深山―仙南の優しい人々

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.8km
登り
208m
下り
212m

コースタイム

少年の森9:47〜内手10:08〜駒返し10:44〜お太鼓峠11:49
深山山頂11:53〜鷹討山12:21〜山頂12:40〜北こばたけ12:50
かめいしコース〜水道山13:10〜少年の森へ分岐13:26〜東屋13:36
管理棟着13:42            計4時間弱
  (10/29日の携帯歩数計は20822歩-距離にして13.1km)
     
※管理棟で昼食休憩後 14:05徒歩で山下バス停まで14:40着
※GPSはちゃんと取れているのに、どうしたわけか上手く取り込めない。
仕方なく手入力しましたが、たぶんでたらめだと思います<(_ _)>
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路-仙台駅東北本線浜吉田行8:13〜亘理駅8:47着
  亘理駅代行バス8:55〜山下停留所(山元町役場)〜車-登山口まで

復路-登山口〜徒歩〜山元町役場=東北アクセスバス乗車〜仙台駅東口
   
コース状況/
危険箇所等
程よく湿った山道。少しだけザレ場ありますが、概ねよく整地管理されていて危険な箇所はなかった。
登山口(菱沼の郷)
2016年10月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/29 9:38
登山口(菱沼の郷)
管理棟並びの外トイレの裏から
2016年10月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 9:44
管理棟並びの外トイレの裏から
2016年10月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 9:51
随所にこの看板
2016年10月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 9:52
随所にこの看板
🐗ちゃんのヌタ場も何ヶ所かあり
2016年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/29 10:03
🐗ちゃんのヌタ場も何ヶ所かあり
2016年10月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 10:08
涸沢
2016年10月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 10:12
涸沢
茸はこれしかみなかった
2016年10月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 10:14
茸はこれしかみなかった
2016年10月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 10:35
2016年10月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 10:40
2016年10月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 10:44
道の上ではありません
2016年10月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 10:44
道の上ではありません
このテーブルの上が前掲のようになってます
2016年10月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 10:45
このテーブルの上が前掲のようになってます
峰の清水-味見はしなかった
2016年10月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 10:46
峰の清水-味見はしなかった
ヒノキ林
2016年10月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/29 10:55
ヒノキ林
展望台に行ってみよう
2016年10月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 10:58
展望台に行ってみよう
いくら行っても展望台に着かない-下り坂になるばかり
2016年10月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 11:18
いくら行っても展望台に着かない-下り坂になるばかり
戻ります、紅一点
2016年10月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 11:37
戻ります、紅一点
2016年10月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/29 11:42
ここに戻るまでかなりのロスタイムでした
2016年10月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 11:42
ここに戻るまでかなりのロスタイムでした
2016年10月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 11:46
2016年10月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 11:49
山頂には鎮魂の鐘
2016年10月29日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/29 11:53
山頂には鎮魂の鐘
鎮魂の鐘の由緒書き-鐘を鳴らして追悼しました
2016年10月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/29 11:56
鎮魂の鐘の由緒書き-鐘を鳴らして追悼しました
287m
2016年10月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/29 11:58
287m
背の高いアザミ
2016年10月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/29 11:58
背の高いアザミ
南方面
2016年10月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/29 11:59
南方面
同じく南の山脈
2016年10月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/29 11:59
同じく南の山脈
山座同定はお任せです
2016年10月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/29 11:59
山座同定はお任せです
こちらは太平洋側
2016年10月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 12:01
こちらは太平洋側
鷹討山へ
2016年10月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 12:16
鷹討山へ
眺望は(*_*;
2016年10月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 12:21
眺望は(*_*;
2016年10月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 12:21
これもたかぶつ山から
2016年10月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 12:22
これもたかぶつ山から
鎮魂の鐘全容
2016年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
10/29 12:33
鎮魂の鐘全容
雲の厚みは取れません
2016年10月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/29 12:36
雲の厚みは取れません
少しだけ日が差してきましたね
2016年10月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 12:36
少しだけ日が差してきましたね
この真ん中へんだけ明るく輝いて見えました
2016年10月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 12:36
この真ん中へんだけ明るく輝いて見えました
汗ばんでいたのに山頂についたら冷えて寒くなってきてお昼はおにぎり一個で早々退散
2016年10月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 12:37
汗ばんでいたのに山頂についたら冷えて寒くなってきてお昼はおにぎり一個で早々退散
2016年10月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 12:40
リュウノウギクorノコンギク
2016年10月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 12:41
リュウノウギクorノコンギク
2016年10月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 12:43
2016年10月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 12:52
2016年10月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:02
池もあり
2016年10月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:04
池もあり
猪用でしょうね
2016年10月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 13:07
猪用でしょうね
民家の裏の池
2016年10月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 13:09
民家の裏の池
水道山
2016年10月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 13:11
水道山
水道施設のポールにカラヤン
2016年10月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/29 13:12
水道施設のポールにカラヤン
アジサイがまだ咲いてるなんて!!
2016年10月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/29 13:14
アジサイがまだ咲いてるなんて!!
これが亀石かと戻ってみたけど違うかも、
2016年10月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:22
これが亀石かと戻ってみたけど違うかも、
地図にはここに?
2016年10月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:26
地図にはここに?
由緒ある東街道(右手)は次回に、
2016年10月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:27
由緒ある東街道(右手)は次回に、
東屋
2016年10月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 13:36
東屋
水平線のあの白いものはお船でしょうか
2016年10月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
10/29 13:37
水平線のあの白いものはお船でしょうか
戻って管理棟の自販機で温かいお茶を求め、昼食の続きを摂った
2016年10月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/29 13:41
戻って管理棟の自販機で温かいお茶を求め、昼食の続きを摂った
マウンテンバイクのコース案内図
2016年10月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/29 13:43
マウンテンバイクのコース案内図
BMXの貸出もあります 小さい子には三輪車も用意されています
2016年10月29日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/29 13:50
BMXの貸出もあります 小さい子には三輪車も用意されています
深山の頂は何処なんだろう?
2016年10月29日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/29 14:24
深山の頂は何処なんだろう?

感想

 深山さま、新参者ですのでよろしくお願いします。
雲は厚くどんよりとしてます。お日様の到来を期待したいのですが、麓の深山神社様に祈願するのを忘れてしまいました。帰りに寄ろうと思ったことも忘れました。おそらく神社本殿さまが森林の中にお隠れになっていたからかもしれませんが、かなり呆けがきているようで我ながらあきれました(*_*;
 震災後はじめて東北本線仙台駅発浜吉田行鈍行に乗り亘理駅で降車すると、代行バス誘導の係員が出迎えてくれます。お手洗いに行くのにザックをベンチに置こうとすると、係員さんはご自身が持っていて下さるのとこと。乗り換え時間が押していたこともありご厚意に甘えました。ここで最初のご親切を受けました。
 山下停留所は山元町役場の近くにありますが、印刷してきた里山文庫では出発点が異なります。常磐線山下駅から徒歩1時間となっています。うろうろしていると、同方向に向かわれる紳士が携帯で奥様に乗用車を手配され乗せていただき、楽々深山山麓「少年の森」に着くことができました。地元の庄司ご夫妻様たいへんありがとうございました<(_ _)>

 この日はなんだか良いことばかりで、深山の山路はガレ場も少しありましたが、概ね優しい感じで疲れ知らず。帰りのバスは成行き任せだったのに、山下停留所でも仙台バスプールでも着いたらすぐに3秒と待たずに乗れました。こんなことは滅多にないことです。私にとってはあったかい人情にも触れることができた大安吉日になりました(^-^)

※見どころは他にもカッシャの滝、ミョウガ沢の滝などあり、
春はカタクリの群生地がみられ、山桜の花見ができるようなので
来春にでも再訪してみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

お!
これは亘理地塁山地の小斉峠の北側ですね!

落葉始まったら、南は行ったので今度は北に行って繋げたいなあ。小斉峠〜鹿狼山の縦走はなかなか素敵ですよ!最後は温泉付きです!10km弱ぐらいだったような。タクシー代はかかっちゃいますが、行く価値ありです!
2016/10/30 19:57
Re: お!
kumapuuさん こんばんは

阿武隈山地というのがあるんですね。次は小斎峠から挑戦し甲斐がありそうです。震災で運転見合わせになっていた常磐線相馬駅〜浜吉田駅間について、いよいよ運転再開が近づいたようです。2016年12月10日目途に復旧工事が完成したということでした。5年も長かったですね。

クマプウさんは29日船形山予定になっていましたが、ヤマレコアップはスルーでしょうか
2016/10/30 20:39
Re[2]: お!
船形山予定というか、山麓予定でした!もうてっぺんは夜の内は小雪ぱらついてそうで。なんだか今朝方、下からてっぺん付近みたら、ちょっと白っぽいところがあったような無かったような。もう平地で最低気温5度付近がでていますから山頂は夜は氷点下ですね。残雪前は、いけたとしてもあと1回ぐらいでしょうか。でらっくまさんが冬に突撃する気配がぷんぷんですが!

小斉峠からの里山縦走は落葉始まった頃か雪が溶けた頃(といってもあのあたりほとんど積もりませんが)、海をちらちら見ながらとっても素敵な里山縦走です。紅葉始まってからもいいかもしれませんが。道は結構明瞭というか、地元の方がしっかり管理されているようで、山頂道標も新しくなっていました。エスケープも所々可能です。鹿狼山の山頂手前(北側)20分ぐらいの眺望休憩所のベンチから見る平地と太平洋はとっても素敵ですよ!
2016/10/30 21:27
ふれあい(^^;
こんにちは〜。

いま思い出したんですが、”乗り鉄”なんて言葉が有りましたね。カイヤさんは”乗り鉄”なんですか。家の神さんも、18キップで結構出かけてましたね。私は乗っても年に数回です。まったくと言っていいほど、縁が無くなりました。

世の中には、ほんと、親切な人がいますね〜。感心します。そういう出会いもうれしいですね。困っている人がいたら、”いたわり”の気持ちですかね。世の中丸く治まるのは。いい話です。
2016/10/31 10:13
Re: ふれあい(^^;
妙高様 こんにちは

乗り鉄女、奥様は賢いですね。計画段階が一番楽しいので、企画力がないとなかなか進みません。昔は北海道、四国、九州にも鉄道旅をしまして、いっぱし乗り鉄でしたが、いまはエナジー枯れかかってます(*_*; 青春18キップは利用したいのですが、期間限定だとあれこれ考えるので二の足踏みます。

仙南の方はお二人のほかにも親切な方々で、気持ちほっこりしてきました。住んでいる所は「秋深し隣は何をする人ぞ」な環境ですので、なおさら人の情けが身に沁みました(^-^)
2016/10/31 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら