ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993859
全員に公開
トレイルラン
アフリカ

Le Grand Raid de la Reunion(レユニオン島、愚か者の対角線)

2016年10月20日(木) 〜 2016年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
58:22
距離
152km
登り
27,491m
下り
27,419m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
17:00
0
スタート地点(サン・ピエール)
3:23
ゴール地点(サン・ドニ)
天候 晴れたり曇ったり小雨が降ったり風が吹いたり。土砂降りはありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
島までは、羽田→ドバイ→モーリシャス(エミレーツ)→レユニオン島(エアモーリシャス)
スタート会場までは、サン・ドニ→サン・ピエール(大会バス)
復路は、レユニオン島→モーリシャス(エアモーリシャス)→ドバイ→成田(エミレーツ)
コース状況/
危険箇所等
コース全般、四つん這いになるような岩稜帯はありません。片崖で数百メートル切れ落ちているようなところもありますが、そんなところでも道幅は十分あります。
その他周辺情報 大エイド2箇所(シラオス、サン・スーシ)にはシャワーがあります。(シラオスは屋内の大部屋に8基ぐらい、サン・スーシは男性は屋外シャワー3基。ゴール会場にもあったらしいけれど未確認)
スタート前。まだのんびりした雰囲気です。
2016年10月20日 20:27撮影 by  SO-02G, Sony
10/20 20:27
スタート前。まだのんびりした雰囲気です。
スタートラインにつきました。何かフランス語で盛り上がってますがよくわかりません。
2016年10月20日 21:52撮影 by  SO-02G, Sony
10/20 21:52
スタートラインにつきました。何かフランス語で盛り上がってますがよくわかりません。
夜間走を経て夜が明けると、右側が大圏谷の稜線上にいるとわかります。
2016年10月21日 05:29撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 5:29
夜間走を経て夜が明けると、右側が大圏谷の稜線上にいるとわかります。
2016年10月21日 05:30撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:30
序盤はこのように両側が有刺鉄線の所も多いです。道幅は十分ありますが、よろめいておニューの雨具を引っ掛けないように気を使います。
2016年10月21日 05:34撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:34
序盤はこのように両側が有刺鉄線の所も多いです。道幅は十分ありますが、よろめいておニューの雨具を引っ掛けないように気を使います。
2016年10月21日 05:39撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:39
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:45
2016年10月21日 05:52撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:52
2016年10月21日 05:57撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:57
2016年10月21日 05:57撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 5:57
2016年10月21日 06:04撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 6:04
2016年10月21日 06:04撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 6:04
2016年10月21日 06:04撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 6:04
2016年10月21日 06:13撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 6:13
2016年10月21日 07:03撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:03
たまに高山植物が目を休ませてくれます。
2016年10月21日 07:06撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:06
たまに高山植物が目を休ませてくれます。
2016年10月21日 07:07撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:07
2016年10月21日 07:11撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:11
2016年10月21日 07:19撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:19
2016年10月21日 07:19撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:19
二重虹が見える場面も
2016年10月21日 07:24撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:24
二重虹が見える場面も
エイドの食事はお米(粘り気のない長粒米)と豆スープ(辛くはない)、鶏肉、というのが多いです。鶏肉は柔らかく、味付けも好みでした。
2016年10月21日 07:55撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 7:55
エイドの食事はお米(粘り気のない長粒米)と豆スープ(辛くはない)、鶏肉、というのが多いです。鶏肉は柔らかく、味付けも好みでした。
マール・ア・ヨゼフ手前のピーク
2016年10月21日 10:34撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 10:34
マール・ア・ヨゼフ手前のピーク
今降りてきた山
2016年10月21日 11:48撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:48
今降りてきた山
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
これから登る山
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
これから登る山
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
これも今降りてきた山
2016年10月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:53
これも今降りてきた山
山の斜面がガサゴソ言っているので少し戻って見ると、野生のハリネズミが!
2016年10月21日 14:30撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:30
山の斜面がガサゴソ言っているので少し戻って見ると、野生のハリネズミが!
ハリネズミ。この後逃げられてしまいました。
2016年10月21日 14:30撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:30
ハリネズミ。この後逃げられてしまいました。
渡渉は数カ所ありましたが、必ず踏み石がありました。
2016年10月21日 14:52撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:52
渡渉は数カ所ありましたが、必ず踏み石がありました。
2016年10月21日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 15:09
2016年10月21日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:09
2016年10月21日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:09
2016年10月21日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:09
2016年10月21日 15:19撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:19
タイビット峠
2016年10月21日 17:42撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 17:42
タイビット峠
マルラだったかマーレ高原だったか。。。このあと標高1,000mぐらいまで降りたあとに路肩で3時間ぐらい仮眠をとりました。
2016年10月21日 19:37撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 19:37
マルラだったかマーレ高原だったか。。。このあと標高1,000mぐらいまで降りたあとに路肩で3時間ぐらい仮眠をとりました。
夜が明けてくるとこれから登るマイドの全容が見えてきます。精神攻撃を喰らいます。
2016年10月22日 05:43撮影 by  SO-02G, Sony
2
10/22 5:43
夜が明けてくるとこれから登るマイドの全容が見えてきます。精神攻撃を喰らいます。
この渡渉を堺に上りになります
2016年10月22日 05:53撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:53
この渡渉を堺に上りになります
2016年10月22日 05:55撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:55
2016年10月22日 05:55撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:55
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 05:56撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 5:56
2016年10月22日 06:27撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 6:27
少し登って、振り返ってパチリ
2016年10月22日 06:56撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/22 6:56
少し登って、振り返ってパチリ
2016年10月22日 07:07撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 7:07
2016年10月22日 09:36撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 9:36
2016年10月22日 10:17撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 10:17
2016年10月22日 10:17撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 10:17
2016年10月22日 10:17撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 10:17
マイドに登ると大勢の応援が!島民ランナーのサポートとかもいたとは思いますが、300人ぐらいは居たような。
2016年10月22日 10:17撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 10:17
マイドに登ると大勢の応援が!島民ランナーのサポートとかもいたとは思いますが、300人ぐらいは居たような。
2つ目の大エイドを出ると大きな川を渡ります。
2016年10月22日 18:21撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 18:21
2つ目の大エイドを出ると大きな川を渡ります。
大きな川だけど橋は無く踏み石です。
2016年10月22日 18:43撮影 by  SO-02G, Sony
10/22 18:43
大きな川だけど橋は無く踏み石です。
廃線がコースになっています。目の前の明るいところがエイド(シャローペ?)です。
2016年10月23日 04:36撮影 by  SO-02G, Sony
10/23 4:36
廃線がコースになっています。目の前の明るいところがエイド(シャローペ?)です。
2016年10月23日 07:51撮影 by  SO-02G, Sony
10/23 7:51
サンドニ市街が見えてきてゴールももうすぐです。
2016年10月23日 07:51撮影 by  SO-02G, Sony
10/23 7:51
サンドニ市街が見えてきてゴールももうすぐです。
無事完走しました!
2016年10月24日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
10/24 15:09
無事完走しました!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

レユニオンのトレイル、期待以上の大景観でした。圏谷のお椀型がきれいに見渡せ、急峻な崖のありようには気圧される感すらあります。その崖に張り付くようにめぐらされたトレイルを自分の足で進むのは、困難な一方で達成感もひとしおです。
トレイルは全般に非常に細かい砂で覆われたところがおおく、序盤などは先行する大勢のランナーが巻き上げた砂埃がまるでガスのように視界を遮ります。またじわじわと呼吸器にも負荷がかかり、咳や痰、喉の痛みにも悩まされます。また、全体が砂で覆われている箇所はトレイルの凸凹すら見辛く、先の砂埃と合わせて注意をそらせない状況も多いです。
日中の平野部(サン・スーシなど)は30℃を優に超える暑さですが、夜間の山岳部(マーレ高原など)は10℃を下回るぐらいの寒さです。寒暖差に対応できる装備が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら