記録ID: 996534
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
中央線西進(その2)_藤野から上野原
2016年11月02日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 曇りかな。時々日も差したけど、やっぱり曇りかな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野原から藤野までは電車かな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のハイキングは、複数のハイキングコースを渡り歩きました。全行程の半分近くは舗装路を歩きました。舗装路を歩くのを好まない方にはお勧め出来ません。 ●岩戸山・小渕山・鷹取山ハイキングコース 先月、このコースを逆方向から歩きました。一度歩いていますので先を読む事が出来ますし、分岐の選択でも悩みませんでした。一本道を歩くようにコースを踏破してしまいました。 このコースには危険個所と言えるような所はありません。息が上がるような急登もありません。のんびりと歩くことが出来ます。但し、分岐は多く道の選択に注意すべきだと思います。それと、手製の道標がいくつ設置されていますが、コースタイムが不正確です。惑わされないように注意すべきかと。 尚、このコースは眺望は望めません。岩戸山の手前と鷹取山の山頂が少し開けているぐらいでしょうか。 ●八重山・能岳ハイキングコースに関して 上野原中学校正門の向かいにハイキングコース用の駐車場があります。清掃の行き届いたトイレも備わっています。傍の中学校の生徒さんがトイレやハイキングコースを整備されているそうです。 八重山までの登山道はよく整備されています。道標も整っていますから、途中の分岐で困ることはありません。道なりに歩いていけば、展望台を経由して頂上に辿り着けます。 八重山の先に進むと道の様子が変わります。普通の登山道になります。能岳から先の道も同様です。道はやや荒れますが、道標はしっかり整備されています。分岐の選択に悩む事はありません。道標に従って進めば、車道まで降りられます。 ●聖武連山ハイキングコースに関して 八重山のハイキングコースから少し足を延ばすと、聖武連山のハイキングコースの東登山口に至ります。このハイキングコースは、山と高原の地図にも国土地理院の地形図にも記載されていません。ガイドブックにコースが記されているのみです。地図には期待出来ませんが、コースは単純です。登山口からひたすら尾根を登れば頂上に辿り着きます。 今回は東登山口から登り始めました。登り始めはさほどきつい登りではありませんが、途中から頂上直下までハイキングコースらしからぬ手ごわい急登が続きます。最も傾斜がきつい個所には、ガイド用のロープが張ってあります。しかし、樹木の幹に縛り付けてあるだけで心許ないロープです。頼りにはならないと思います。 傾斜が緩くなったなと感じるとすぐ頂上です。大きなアンテナ設備が興醒めではありますが、南側の眺望はなかなかのものです。 登って来た側の反対側に進むと、西登山口に降りるコースの道標に行き当たります。こちらも結構急な斜面になりますが、斜面が広いので九十九折で下る事が出来ます。下りが苦手なら西登山口コースの往復の方がお勧めです。行ったり来たりを繰り返しながら高度を下げていきます。傾斜が緩くなり廃屋を過ぎると西登山口に到着します。 このコースは非常に短いです。単独で登るよりも八重山ハイキングコースに追加する形がベストなのではないでしょうか。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する