記録ID: 996869
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
日名倉山(兵庫県、岡山県)
2016年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:46
距離 18.4km
登り 1,195m
下り 1,198m
9:15
9:20
33分
奥海越(おねこし)
10:35
40分
奥海越(おねこし)
11:15
78分
千合地峠への分岐
12:33
ゴール地点
(歩行距離:17km、標高:日名倉山(1047m)、累積標高差:900m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭で特に危険個所はなし。林道(結構長い)は簡易舗装されていて足には優しくない。 |
その他周辺情報 | 温泉:エーガイヤちくさ(400円) |
写真
感想
岡山県のベルビール自然公園側からの登るとすぐに登れてしまうので、来ることがなかった。
先日の氷ノ山の帰りに「日名倉山」の案内標識が見えたので、兵庫県側からも来られるのかと思い「関西百名山地図帳」で調べてみると歩きがいがありそうだった。
麓から見るときれいな山容が見えたので、てっきり日名倉山だと思ったのだが、直ぐに後山だと気づく。日名倉山は、一の丸、二の丸の奥の「三の丸」で、室地区からは山頂が見えない。
しばらく、簡易舗装の林道を歩く。奥海越までは谷沿いの登山道。そこから尾根道に入る。一部急斜面があるが、全体的には緩やかなこう配で非常に歩きやすい。
山頂からは北方面の展望が広がっている。駒の尾山から後山に連なる山並みがすばらい。後山には登ったことがあるが、縦走してみたいと思ってしまう。
下りはピストンすればいいのだが、いつものごとく同じ道を歩くのはつまらないので、南へ林道を下る。よく整備されていて、この道も直ぐに簡易舗装の道になる。さらに南には「船越山」があるが、そのまま下って「エーガイヤちくさ」に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する