ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 997401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

西熊山北西尾根→西熊山→三嶺→三嶺北西尾根『霧氷満喫』

2016年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
12.0km
登り
1,021m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:12
合計
7:37
距離 12.0km 登り 1,221m 下り 1,052m
6:04
33
三嶺北西尾根取り付き
6:37
6:38
38
西熊山北西尾根取り付き
7:16
7:35
102
1210付近
9:17
78
西熊山
10:35
10:45
23
三嶺
11:08
30
三嶺
11:38
12:20
81
見晴らしの丘
13:41
三嶺北西尾根取り付き
天候 晴れ強風
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2016年11月03日 06:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 6:27
2016年11月03日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:27
2016年11月03日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:34
2016年11月03日 07:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:37
2016年11月03日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 7:48
2016年11月03日 07:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:50
2016年11月03日 07:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:55
2016年11月03日 07:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:55
2016年11月03日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 7:57
2016年11月03日 08:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:00
2016年11月03日 08:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:03
2016年11月03日 08:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:03
2016年11月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:13
2016年11月03日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:19
2016年11月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:31
2016年11月03日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:39
2016年11月03日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:39
2016年11月03日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:43
2016年11月03日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:54
2016年11月03日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:05
2016年11月03日 09:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:09
2016年11月03日 09:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:09
2016年11月03日 09:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:17
2016年11月03日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:20
2016年11月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:33
2016年11月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:34
2016年11月03日 09:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:41
2016年11月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:44
2016年11月03日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:47
2016年11月03日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:48
2016年11月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:01
2016年11月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:01
2016年11月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:01
2016年11月03日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:02
2016年11月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:04
2016年11月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:06
2016年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:08
2016年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:08
2016年11月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 10:11
2016年11月03日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:13
2016年11月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:21
2016年11月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:22
2016年11月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:25
2016年11月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:32
2016年11月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:35
2016年11月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:35
2016年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:40
2016年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:40
2016年11月03日 10:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:41
2016年11月03日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:46
2016年11月03日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 10:47
2016年11月03日 10:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:49
2016年11月03日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:52
2016年11月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:54
2016年11月03日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:57
2016年11月03日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:59
2016年11月03日 11:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:00
2016年11月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:03
2016年11月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:04
2016年11月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 11:07
2016年11月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:07
2016年11月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:08
2016年11月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:08
2016年11月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:16
2016年11月03日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 11:18
2016年11月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:22
2016年11月03日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:23
2016年11月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:24
2016年11月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:32
2016年11月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:35
2016年11月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:39
2016年11月03日 12:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:15
2016年11月03日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:21
2016年11月03日 12:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:33
2016年11月03日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:36
2016年11月03日 12:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:37
2016年11月03日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:44
2016年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:46
2016年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:46
2016年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:46
2016年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:46
2016年11月03日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:49
2016年11月03日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:49
2016年11月03日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:50
2016年11月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:51
2016年11月03日 14:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:02
2016年11月03日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 14:05
2016年11月03日 14:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:11
2016年11月03日 14:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:11
2016年11月03日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:12
2016年11月03日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:12
2016年11月03日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:13
2016年11月03日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:13
2016年11月03日 14:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:38
撮影機器:

感想

日本気象協会が有料やってるのを知った。

山の天気予報もあって、四国でも結構な数の山が載っている。

確か月100円だったような。

3日はどこ行こうか思案していると、三嶺は氷点下2℃予報。最高気温も3℃となっている。

これは霧氷が期待できるかも。

でもこの時期の霧氷はお印程度ですぐに溶ける可能性大。

4時前に出発して小島峠経由で東祖谷を目指す。

知らない人も多いけど、貞光からなら見ノ越経由より30分早い。

最初はとまどうような道だけど、慣れたらなんてこともない。

ただし積雪期は無理に等しい。

標高1200mだし、真夏でも25℃以上は見たことがない。

気持ちが焦っていたからか1時間45分という最速タイムで東祖谷に降り立つ。

15mほどの強風予報が気がかりだったけど、駐車地点の三嶺北西尾根取り付きは無風に近い。

まずは歩いて西熊山北西尾根取り付きを目指す。

途中、縦走路が見える場所がある。

西熊山かと思っていたけど、三嶺に向かうコル辺りだと今日わかった。

しかし霧氷が見えない。

矢筈を見ても霧氷は見えない。

途中、天狗方面が見えるけど、霧氷ナシ。

そして三嶺が見えるポイントで確認するも霧氷確認できず。

風は強まってきた。

かなり行く気が失せてしまう。

縦走路が見える場所まで出ると、なんと霧氷が着いている。

しかし、青空がない。
青空のない霧氷は墨絵の世界でそれなりに趣はあるけど、やっぱり青空じゃないと映えないのだ。

霧氷の多い場所でしばし待っていると青空がでてきた。

三嶺に行っても霧氷ないみたいだし、この辺で霧氷満喫して帰ろうかなと思ったけど、結局足が勝手に進み出す。

風は強いしめちゃ寒くて氷点下3℃ぐらいだったと思う。

真冬用のフリースで来たけど、ユニクロのダウンジャケットをまあいらんだろと思いつつザックに入れてて正解だった。

なかったら西熊山でエビのシリッポになっていただろう。

西熊山のコルから三嶺を見ると、なんと白くなってるじゃないか!

結局、ほとんどが北面に着いていた。

三嶺周辺は西熊山近辺よりも霧氷がしっかり着いていて大満足。

帰りは見晴らしの丘でお昼ごはんにした。

そこから苔むした道を下ってからがダメだった。

あっているのか間違っているのかがわからない。

いかに自分なりの目印を覚えるかということが大事。

おかしいなと思いながらも進んで行って、これはさすがに明らかに違うと思った所でGPSで確認すると大きく西に外していた。

菅生谷川の二股に挟まれていたかもしれない。

しかし、そこからも間違えて結局3回も間違ってしまった。

確かに三嶺北西尾根はわかりづらい。

歩こうと思えば幅100mいやそれ以上に歩けてしまう所がある。

今日ばかりは本当にクマが出てくるのかと (゜▽゜;)

強風予報だったけど、大した風にもあわず、山頂も風もなくお昼ごはんもゆっくり過ごせた。

霧氷の予報も当たって今日は大満足の山行となった。

今度は西熊山北東尾根降下点からテキサスゲートまでトラバースして冒険してみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

霧氷
先日まで汗ダラダラだったような気がしますが、一気に寒くなりましたね。
もう霧氷ができるんですか(汗)
小島峠先日 私も試してみましたが30分は早いですよね^^
2016/11/4 9:53
Re: 霧氷
たまたま寒気がきただけです (^^;;

当日は真冬並みでした {{{{(+(ェ)+。)}}}}寒ううぅ〜

雪が積もりだしたら小島峠も通れません。

今のうちにどんどん通りましょう (*^^*)
2016/11/4 10:44
ちがってたらすみません
三嶺山頂付近でお会いしましたか?
名頃のトイレのことと、西熊山方面から来られたといわれていた・・・
きれいな稜線を歩いて戻られているのを山頂から「もうあんなところ歩いてる」とご飯を食べながら見ていました。長距離ですね。お疲れさまでした。
三嶺の霧氷きれいでした。

以前写真の山名(落合峠周辺)を教えていただきました(^^♪
2016/11/4 20:57
Re: ちがってたらすみません
aoitoriさん
コメントありがとうございます (*^^*)

ええそうですボクです (^^;;

覚えています、たしかに落合峠周辺の山座同定しましたし、堂ヶ森のときもコメントいただきました。

三嶺から天狗塚も是非歩いてみてください。

ゆっくりで片道3時間です。
2016/11/4 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら