記録ID: 99745
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲 芦屋川から雪の東おたふく山ヘ
2011年02月16日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 703m
- 下り
- 374m
コースタイム
「芦屋川」715-740高座の滝745-835風吹岩850
-905横池915ー955雨ケ峠1000-(東おたふく山)
-1035(食事・昼寝約2時間)1300ー1335おたふく山登山口ー1400「芦屋ゲート」バス停
-905横池915ー955雨ケ峠1000-(東おたふく山)
-1035(食事・昼寝約2時間)1300ー1335おたふく山登山口ー1400「芦屋ゲート」バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス | 帰路:「芦屋ゲート」〜(阪急バス)〜阪急「芦屋川」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前の積雪あり 軽アイゼン持参・快晴の時はサングラス必要 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人
おはようございます!
大雪の日は私の会社も定時帰宅命令が
発動しスタッドレス装着の私はルンルン
帰宅しました。
大雪の後の東おたふく山はゲレンデみたい
でお昼寝もさぞ気持ち良かったことでしょう!
mizuponさん こんばんわ。
雪があると横池も別世界ですね
私もyutak25さんを見習って「インスタントラーメン」から卒業しなければと思うこのごろです。
Mayちゃんスパルタ教育ですね。
雪の上で昼寝できるなんて余程お疲れのようで
こんばんは
お昼寝含むコースプランは憧れです
まだまだササの勢力が強い東お多福山ですが、
草原のエリアがどんどん広がってほしいものです。
takasyuuさん、こんばんわ。
この日の2日前の大雪、早く帰宅できませんでしたが、
私もルンルンでした♪
なぜなら、休みの日は雪の六甲を歩けるからです。
疲れてましたが行って正解
最高の山歩きでリフレッシュできました
東おたふくは、まるで小さなゲレンデです。
来年以降になりますが、子供と休みが合い、雪ならば
ソリでも持っていこうかなと思っています。
miccyanさん、こんばんわ。
夏になれば、カエルの大合唱とオタマジャクシの「横池」も、今回は
雪で綺麗に、そしてとても静かなお池でした。
シーンとして、落ち付きます。
もうそろそろ、山での「男の料理」の出番ですね。
色々料理の本を眺めたり、立読みしたり、何だか料理も
面白そうです
近々、氷瀑を見に行かれる予定なんですね、
しっかり氷結してたらイイですね
kidekiさん、こんばんわ。
もうそろそろと、mayの足腰を強くしようと思っています。
ただ散歩で山を歩くのはもったいないので、家を出る時
本人の目の前でペットボトルをリュックに2本差し込みました。
出発するまでの知らない間に追加1本入れておきました。
山頂で3本入っている事にビックリ
逆にそれが自信になったようです
次はもっと重いのを挑戦してみたいそうです
世間では、先週3連休だったそうですが私の場合それどころか
9連出勤で休みがこの1日のみ。しかし、先日の雪と
この日の快晴予報でお山に誘われてしまいました
風なく快晴、食後、余りの気持ち良さにリュックに
もたれて気絶状態で寝てました
genkinecoさん、こんばんわ。
「お昼寝含むコースプラン」、たまにはゆっくりしてイイもんですよ
山を適度に歩いて体を動かし、山のきれいな空気を吸って、
頭がスッキリして、充電
この事を会社で話ししてたら、「しんどい事して、そんなアホな!」
って、少し変態扱い。
「東おたふく山」は、開放感のある気持ち良い、唯一の草原。
いつまでもあって、広くなって欲しいもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する