ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99829
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

桑沼スノーシューイング【泉ヶ岳】

2011年02月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
355m
下り
339m

コースタイム

8:30スキー場ロッジ-11:00桑沼12:00-14:00スキー場ロッジ
天候 薄曇 風なしあったか
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
仙台市営地下鉄 北四番丁-泉中央
仙台市営バス  地下鉄泉中央駅-スプリングバレースキー場
(バス往路…7:15泉中央駅発,復路…15:05スキー場発)
乗り継ぎ切符使用で片道1,150円/人
コース状況/
危険箇所等
【スキー場-桑沼(林道〜鈴沼経由)】
・ロッジ前の林道を奥に進みます。
・少し行くと除雪終了地点に。我々はさらにちょっと進んだところでスノーシュー装着。
・林道はなだらかな歩きやすい道です。トレースもしっかり。
・所々に泉ヶ岳や北泉ヶ岳へ登っていく(?)トレースあり。ちょっと辿ってみました(結構急登)。
・桑沼に近づいていくとスズ沼を経由する道と林道を進む道に分かれます。我々はスズ沼を経由する道へ。(こちらのほうがちょっとショートカット。桑沼の南側に到着します。)
・桑沼到着。ここまで誰にも会わず。
・途中,動物の足跡がたくさん。特にスズ沼の付近はウサギがいっぱいいそうでした。

【桑沼】
・東屋あり。ブナの大木に囲まれています。トレースはここまで。
・桑沼上にトレースなし。ちょっとびびりながら様子見。少し近づく。
・桑沼と大倉尾根を眺めながら湖畔ランチ。この日は無風。暖かで体も冷えませんでした。
・ここでようやく後から一人来ました。(この日あったのはこの方だけ)

【桑沼〜スキー場】
・桑沼東岸沿いを北へ向かい桑沼登山口へ。ここから林道を戻りました。
・こちらを通る人は少ないのか,トレースが薄め。結構疲れます。
・往路の分岐と合流後はのんびりスキー場へ。

【その他】
・ロッジでビール350円。ソフトクリーム300円。
・ソフトクリームは盛りがよくて,おいしい。
・12:55スキー場発のバスで帰り→途中スパ泉ヶ岳(温泉)へ立ち寄り→スパ泉ヶ岳送迎バスで泉中央駅または仙台駅というのも考えましたが,山でゆっくりしたいので,温泉へは行きませんでした。
除雪終了地点
今日のいでたちその1(いつもと一緒)
1
今日のいでたちその1(いつもと一緒)
今日のいでたちその2(おニューのキャップ)
2
今日のいでたちその2(おニューのキャップ)
スノーシュー装着
スノーシュー装着
林道をすすみます
林道をすすみます
「ふるさと緑の道」看板
「ふるさと緑の道」看板
薄日も差しています
薄日も差しています
ウサギの足跡?
ブナの森へ
おトイレ?
スズ沼の上を通過します
スズ沼の上を通過します
何の足跡?
ブナの森を抜けると
ブナの森を抜けると
桑沼到着!
東屋に雪いっぱい
東屋に雪いっぱい
真っ白桑沼
大倉尾根の雪庇
ここでランチ
おにぎりをほおばります
おにぎりをほおばります
今日のお楽しみミルク金時!うま!!!
今日のお楽しみミルク金時!うま!!!
すこし進んでみます
すこし進んでみます
ここで精一杯
こんなことや
こんなことや
こんなこと
帰りは沼岸をすすみます
帰りは沼岸をすすみます
お疲れです
泉ヶ岳をバックに
泉ヶ岳をバックに
スキー場着
ビール!!
ソフトクリーム!!!でかっ
1
ソフトクリーム!!!でかっ
バスで帰ります。
バスで帰ります。
車窓から泉ヶ岳

感想

月1の二人そろっての平日休み、果たしていつ取得すべきか!
しばらく山岳天気予報と相談しつつ、木曜日に決定。
(実は前日が最高の山登り日和)

事前リサーチはおこたりなく、今回は私のリクエストで
「桑沼へゆっくりスノーシュー&冬のひだまりランチ(←イメージ)」に決定。

スノーシューとストックをセッティングしたザックを背負い、平日の地下鉄。
う〜ん、なんて贅沢。
雲はあるけれどなかなかの天気。山はどうかな?と期待が高まる。

バスは意外にスキー、スノーボードに行く人で満席。
登山客らしき人はなし。

初めての(おそらく・・・もしかしたら小学校のスキー教室で行った??)スプリングバレー。
泉ヶ岳スキー場より立派。
飲食店のはいっているロッジと無料ロッジの2つあり。
リフト運行前でも無料ロッジで着替え可。トイレ・コインロッカー完備。更衣室有り。

登山靴に履き替えて、ゲイター装着、いざ出発。
雲もうすく、日差しが暖かい。
すぐに体温上昇、ダウン→R1 どんどん脱ぐよ。

スノーシューも3回目、ベルトもなじんできて装着もらくらく。
しばらく歩くとところどころに うさぎらしき足跡。
先日TVでみた情報をもとに二人で「ここが前足、ここが後ろ足・・・」
としばし自然観察。

この「2人自然観察教室」は下山まで続きます・・・。
ウサギは分かるが、しっぽを引きずった跡やもう少し大きな足跡は我らの知識で
判断不可。
「おそらくねずみ?キツネか?いや狸?」
身振り手振りで動物の歩き方を真似する無知二人でした。

雪はさすがに前回の泉ヶ岳より、重い。
モフモフとはいかないけれど、歩きやすい道と、頭上に広がる広い空。
いつもの登山とは一味違った広い風景と雪山独特の静かな世界とクリアな空気に
「私たち運いいね〜。今日も最高のスノーシュー日和だ〜。」
とポジティブ発言の連発。
目の前には泉ヶ岳〜北泉ヶ岳が現れる。
裾野の山々も間近にせまる。

この日、ずーっともやもやしていた疑問が解決。
「冬山ってなにかに似てる。なんだろう??」
旦那「冬山ってさぁ、オランウータンの赤ちゃんみたいじゃない?」
おおっ!そうだ。白い山肌に生える赤茶色の木。
まさに母にしがみつくオランウータン・・・。
旦那、やはり山ではさえている。想像力が豊かになる模様。

途中赤テープ、しっかりしたトレースが続いて行く箇所を発見。
桑沼への近道この辺か?
地図を確認しつつ、ちょっと行ってみよう。

うむ?急登になってきた。(ここで私ヒールアップ。楽楽登り。さすがです)
先頭いく旦那、これ違うかも。なんだか北泉ヶ岳に向かってる。

と言う事で、元の場所に引き返し。
ここで本日唯一のスノーシューバフッと滑降下山。やっぱりこれは楽しい。

気をとりなおして再度出発。
すると・・・・目の前に広がる雪原。
向こうには森が見える。
入口は「おいで」って言っているようだ。
「うわぁ、宮沢賢治の世界だ〜」と意見一致。
まるで童話の世界のような森へ入っていく。
ウサギの足跡がたくさん。なにしてたのかな?
沼の上を歩くなんて、小さい頃の夢だったなぁ。

森を抜けると、ゴールの桑沼。
雪の積もった凍った湖面が広がる。眼前には大倉尾根(雪庇つき)
それでは本日のメイン!ランチ!
旦那、ナイスロケーションに場所を作成。ありがとう。
・・・といってもいつものメニューだけど(カイロ入りお弁当箱におにぎり・魚肉ソーセージ・しょうがスープ)

雪と格闘(大げさですね)した、ぺこぺこのお腹に米がしみわたる〜。
冬山ご飯はシンプル・イズ・ベスト!

そしてここで私に食の神が降臨。
練乳必須の雪山。もちろん今日も・・・。
そしてザックには行動食の「薄皮あんぱん」。
湖面にカップをもって降りる、おもむろにスプーンで氷をすくいカップにせっせと・・・。
あんぱんの皮と餡を分離(皮は山分け)→ちょっと素敵にトッピング。
練乳たっぷり!!
さぁ召し上がれ。

これ絶品!今日は風もなく暖か。天然かき氷のうまい事!もちろん食べ放題、練乳は追加放題!
「泉ヶ岳の天然水でつくりました。」旦那食べながらナレーション。
大変誉めてもらい、私大満足。

動物の足跡のみの湖面。最初は「行きたいけど危ないよね・・・」と言っていたけれど
満腹になり気も大きくなったのか
「行けるとこまでいってみましょ〜」
怖いのでスノーシュー装着→おっ、大丈夫そう→片足上げてみる→ねっころがってみる。
またもや「雪山暴れん坊2人」。

湖面に寝転がって見る空、太陽、ひんやりとした背中。
ここでしか経験できないねぇ。

この間、スキーの方が一人近くまでいらしてました。
写真をとってくれ、帰りのルートも教えて下さいました。
ニコニコ顔の人と会う山はやっぱりいいなぁ。

帰りは桑沼の湖畔をまわって林道へ(この時、旦那途中ずぼっと・・・あれはなに?不明)
林道はトレース少。
旦那の踏み後を追いかけるも、ふとももが疲労し遅れ気味。
なかなか無口になってきた私。まだまだ鍛え方不足を実感。
旦那の背中が遠くなっていく・・・。

途中から元きた道に合流。歩きやすくなり気持ちも上向き。
これはウリハダカエデ、これはブナ、あちらに見えるのはダケカンバ?・・・。
とぼしい知識をフル動員。まだまだ未熟な自然知識。

新芽が伸びている木や、雪の上をはう虫、鳥のさえずりが春の訪れを教えてくれているようで、
わくわくしてくる。

名残おしいけど・・・スキー場到着。
ここでお約束。
旦那:ビール
私:ソフトクリーム

ソフトクリーム 300円 驚きの「盛り」!!
岩手の「マルカンデパート」を彷彿とさせるソフトクリームマイスターの若き男性。
味はミルキーで大満足。
今度もリピート必至!最近山ソフト運上昇の私。

帰りのバスも満席。高校生が多いみたい。
車中2人とも爆睡の1時間。

いつもよりゆっくりした山歩き。雪の道を無言であるく贅沢。
いつもよりちょっと目線をかえるだけで、また違った世界がみえてくる。
冬の山は子供の頃の夢を実現させてくれるね。ありがとう。
そんな事をおもった今回の山。
今度は雪のない時に会いたいな。

今日は二人で休みをとって泉ヶ岳方面へ。夏にもいったことがない桑沼へスノーシューハイクということにしました。
登山ではないので道もなだらか,風もなく気温も高め。気持ちよく雪,森,沼を楽しめました。
今回のヒットはなんと言ってもTHEカキ氷!かみさんのひらめきでつぶあんぱんの餡子をプラスし,ミルク金時に。あたたかだったこともあり,かなり美味しくいただきました。
帰りは恒例のBeer&Soft。
今回もかなり満足でした☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

静かな桑沼
いいですね。私もこの冬に計画していた場所の一つでした。お休み16日なら最高だったのにね。でも今日もとっても暖かかったからのんびりできましたね。スズ沼は、とっても静かな沼で日本庭園風なんです。薄い踏み跡あるので秋にでも行かれるといいかも。
桑沼割れなくてよかった
2011/2/17 21:45
他の季節は・・・
kiyoshiさん こんにちは。

桑沼,スプリングバレーまでバスが運行している季節に狙いました
冬山は春〜秋の山と全く違う表情なので他の季節もぜひ訪れてみたいです。
日本庭園風のスズ沼,どんな感じなのか,この目で見てみたいなぁshine

泉ヶ岳は雨の小学生登山や泣きのスキー教室で印象downだったのですが,この年にしてになりました。
出会うべき時があるのですね。

「割れたら死ぬよ,やめておこう」なんて言ってたのですが,ついつい誘惑に負けました
写真では真ん中まで行っている様に見えますがそれほどでもないんですよ〜coldsweats01
2011/2/19 7:56
kiyoshiさんこんばんは
写真は寒そうに見えますが,今日もポカポカでした。
(ベースレイヤーとシェルだけで大丈夫)
あのあたりの紅葉はすごくよさそうですね。
ぜひ行ってみたいと思います

桑沼,一回足がズボっといきました・・・
2011/2/17 22:00
めちゃめちゃ楽しそう〜!!
こんばんわ、keen2さん、ma-kuroさん。
写真を見てるとめちゃめちゃ楽しそうですね〜 。こんな景色の中なら仕方が無いか・・・。

ミルク金時のかき氷って、やっぱ雪ですかね・・・
2011/2/17 23:08
楽しかったです(笑)
こんばんは!chengfuさん。はじめまして。
はずかしながら,私たちはいつもこんな感じで・・山はどんなところでも楽しいですよね。

カキ氷はやっぱり雪です。(じつはいつも食べてます。)九州の山も雪景色ですね。今度はぜひ練乳持参で
2011/2/18 21:37
もちろん!
はじめまして chengfu さん。
雪です!天然カキ氷
前回の泉ヶ岳は「あわ雪氷」今回は「しゃりしゃり氷」でしたcatface

今年スノーシューデビューですが,思い切り楽しんでますhappy01
とはいえ太もも筋力増強しなきゃ・・・とただ今反省中。

練乳は夏も冬も大活躍ですよ〜good
2011/2/19 8:01
keen2さん、ma-kuroさん、こんばんは。
ma-kuroさん、
桑沼スノーシューイング、お疲れ様でした。
今日は暖かかったですね。
暖かかったので、私は仕事が終わってから近所をジョギングしていましたよ。でも、山歩きと違って平地を走るのはただ疲れるだけですけど。
先程帰って来ました。ハァハァ…
泉ヶ岳をバックに写ってる写真、カッコイイですね!

keen2さん、
あれからカミさんに「山登りはじめました」ではありませんでしたが、「山と渓谷」をさりげなく立ち読みさせました。そうしたら、最近ようやく興味を示してくれてヤマレコにも関心を持つようになってくれました。そして、いつかお2人のように素敵な山歩きをしたいと言ってくれました。
暖かいアドバイス有難うございました。
2011/2/17 23:24
お褒めいただき光栄です。
本当に山も暖かでした。手袋もずっとライナーのみでした。
ところでyamaya7さん結構走られているんですね。
わたしも最近登山のためといいつつジョギングを始めましたが,徐々にジョギングにもはまりつつあります
いつかは大会に!がいまのところ目標です。
2011/2/18 21:43
よかったですね!
yamaya7さん こんにちは。
ジョギング 旦那もはまっているみたいです。
私は昨年ジムのマシンランニングにて膝を壊して以来ウォーキングどまりです
思いっきり走る事のできる二人がうらやましい〜

写真,泉ヶ岳が目の前に現れたとき,ぜひ2ショットflairと思い撮りました。いつも旦那に私のカメラテクニックについてだめだしをされているので嬉しいですsmile

奥様,よかったですねhappy01happy01
あともう少しおせば一直線かも。
まずは靴とザックをプレゼントしては?高価だけど効果抜群(変なシャレみたいになってしまいました)だと思いますpresent
2011/2/19 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
クロカンコース
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら