また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 999004
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉も終盤の吾妻耶山から大峰山へ 谷川連峰は初冠雪かな?

2016年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
上り
809m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:15
合計
5:20
7:35
7:45
75
9:00
9:40
50
10:30
10:50
0
10:50
10:50
45
11:35
11:40
40
12:20
12:20
10
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のある仏岩ポケットパークを利用しました。(無料、水洗トイレあり、水道は飲用には使えません)
コース状況/
危険箇所等
地元の中学校・高校が設置した道標がありますので迷うことはありません。
その他周辺情報 麓に仏岩温泉「鈴森の湯」650円があります。内湯、露天ともに源泉掛け流しです。湯テルメ谷川より空いていて快適でした。ただし、12月1日から入浴料が750円に値上がりします。
仏岩ポケットパークに着いたときは雨模様。30分後には晴れたので出発です
2016年11月04日 07:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/4 7:15
仏岩ポケットパークに着いたときは雨模様。30分後には晴れたので出発です
東屋の横に登山口があります
2016年11月04日 07:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 7:16
東屋の横に登山口があります
ここが登山口
2016年11月04日 07:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 7:16
ここが登山口
木に梱包テープが巻いてありますが何だろう。鹿除け?
2016年11月04日 07:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 7:19
木に梱包テープが巻いてありますが何だろう。鹿除け?
植林地を登り切ると仏岩峠(赤谷峠)に出ます。
2016年11月04日 07:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 7:36
植林地を登り切ると仏岩峠(赤谷峠)に出ます。
仏岩峠。風が強くて寒かった。(気温は5度)
2016年11月04日 07:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 7:39
仏岩峠。風が強くて寒かった。(気温は5度)
仏岩峠から5分も歩くと仏岩に着きます
2016年11月04日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 7:50
仏岩峠から5分も歩くと仏岩に着きます
白衣観音の後ろ姿みたい
2016年11月04日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 7:50
白衣観音の後ろ姿みたい
仏岩からは気持ちの良い尾根道を歩きます
2016年11月04日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/4 7:51
仏岩からは気持ちの良い尾根道を歩きます
このあたりは黄葉真っ盛り
2016年11月04日 07:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 7:54
このあたりは黄葉真っ盛り
あっちも黄葉です
2016年11月04日 07:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 7:55
あっちも黄葉です
こっちも黄葉
2016年11月04日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/4 7:58
こっちも黄葉
行く手も黄葉
2016年11月04日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 8:00
行く手も黄葉
滑落注意の看板が滑落しかかっています
2016年11月04日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:00
滑落注意の看板が滑落しかかっています
こっちの看板も滑落しそう
2016年11月04日 12:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:14
こっちの看板も滑落しそう
登山道が崩壊しているので迂回します
2016年11月04日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 8:04
登山道が崩壊しているので迂回します
右方向へ迂回
2016年11月04日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:04
右方向へ迂回
さほどキケンはありませんが注意看板が沢山あります
2016年11月04日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:08
さほどキケンはありませんが注意看板が沢山あります
ここも迂回します
2016年11月04日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:10
ここも迂回します
吾妻耶山山頂への分岐点。直進は山腹コースらしいのですがよくわかりません
2016年11月04日 08:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 8:19
吾妻耶山山頂への分岐点。直進は山腹コースらしいのですがよくわかりません
眼下に仏岩が見えました
2016年11月04日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 8:35
眼下に仏岩が見えました
夕べか今朝方に雪が降ったみたい
2016年11月04日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:36
夕べか今朝方に雪が降ったみたい
粉雪が積もっていました
2016年11月04日 08:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:37
粉雪が積もっていました
苔の上にも粉雪
2016年11月04日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:45
苔の上にも粉雪
シダの上にも
2016年11月04日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:48
シダの上にも
倒木の上にも
2016年11月04日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 8:55
倒木の上にも
大峰山分岐に出ました。(このあたりが吾妻耶山の三角点があるみたい)
2016年11月04日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 8:52
大峰山分岐に出ました。(このあたりが吾妻耶山の三角点があるみたい)
山頂付近の紅葉です
2016年11月04日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/4 9:01
山頂付近の紅葉です
門前石を過ぎると山頂です
2016年11月04日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 9:02
門前石を過ぎると山頂です
ここが山頂
2016年11月04日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 9:03
ここが山頂
大きな石祠が三つもありました
2016年11月04日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 9:12
大きな石祠が三つもありました
展望板がありましたが谷川岳は見えませんでした。
2016年11月04日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 9:03
展望板がありましたが谷川岳は見えませんでした。
水上温泉郷と武尊山が薄っすらと見えました
2016年11月04日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 9:04
水上温泉郷と武尊山が薄っすらと見えました
こちらは谷川連峰前衛の小出俣山(左)と阿能川山(右)のようです
2016年11月04日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 9:09
こちらは谷川連峰前衛の小出俣山(左)と阿能川山(右)のようです
大峰山に向かいます。まずは植林地を下ります
2016年11月04日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 9:54
大峰山に向かいます。まずは植林地を下ります
ここも紅葉真っ盛り
2016年11月04日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/4 9:57
ここも紅葉真っ盛り
黄葉もみごろです
2016年11月04日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 11:23
黄葉もみごろです
赤谷越峠です
2016年11月04日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 10:00
赤谷越峠です
大峰山直前に大きな無線中継施設が出現
2016年11月04日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 10:30
大峰山直前に大きな無線中継施設が出現
パラボラアンテナが沢山付いていました
2016年11月04日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 10:52
パラボラアンテナが沢山付いていました
大峰山に着きました。展望はなし。味気ない山頂でした
2016年11月04日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 10:42
大峰山に着きました。展望はなし。味気ない山頂でした
登山道脇に三等三角点があります
2016年11月04日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 10:33
登山道脇に三等三角点があります
大峰山分岐。山頂の一角にある岩壁。崩落しています。
2016年11月04日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 11:42
大峰山分岐。山頂の一角にある岩壁。崩落しています。
地震で崩落?
2016年11月04日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 11:44
地震で崩落?
下山途中、仙ノ倉山(雲の中)平標山(真ん中)大源太山(左の黒い山)が見えました。双眼鏡をのぞくと平標山ノ家が見えました。
2016年11月04日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 11:50
下山途中、仙ノ倉山(雲の中)平標山(真ん中)大源太山(左の黒い山)が見えました。双眼鏡をのぞくと平標山ノ家が見えました。
今日出会ったご夫婦。ご主人がアライグマの尻当てを付けていました。昔はやったものですが今の時代、超珍しいものです。
2016年11月04日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:01
今日出会ったご夫婦。ご主人がアライグマの尻当てを付けていました。昔はやったものですが今の時代、超珍しいものです。
日差しが動いて別方向の黄葉が光っていました
2016年11月04日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:06
日差しが動いて別方向の黄葉が光っていました
ツツジの幼木も足元で紅葉
2016年11月04日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:11
ツツジの幼木も足元で紅葉
最後まで黄葉が楽しめました
2016年11月04日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:13
最後まで黄葉が楽しめました
帰りにもう一度仏岩を鑑賞
2016年11月04日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 12:21
帰りにもう一度仏岩を鑑賞
仏岩峠まで戻ってきました。あと10分で終わりです
2016年11月04日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:23
仏岩峠まで戻ってきました。あと10分で終わりです
すっかり晴れてしまったポケットパーク駐車場。このあたりの黄葉も綺麗でした
2016年11月04日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 12:37
すっかり晴れてしまったポケットパーク駐車場。このあたりの黄葉も綺麗でした
帰りに麓の鈴森の湯に立ち寄りました
2016年11月04日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/4 12:54
帰りに麓の鈴森の湯に立ち寄りました
温泉があふれ出ています
2016年11月04日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 12:59
温泉があふれ出ています
露天風呂も最高。誰もいません
2016年11月04日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 13:00
露天風呂も最高。誰もいません
岩魚の塩焼きを食べました。600円。注文してから焼いてくれます
2016年11月04日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 13:54
岩魚の塩焼きを食べました。600円。注文してから焼いてくれます
小腹が空いたので関越道上里SAで佐賀牛のカレーパンを買いました。400円と高めですがとても美味しい絶品です。お勧め。
2016年11月04日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/4 15:31
小腹が空いたので関越道上里SAで佐賀牛のカレーパンを買いました。400円と高めですがとても美味しい絶品です。お勧め。

感想

 本当は、新潟の小松原湿原と二百名山の佐武流山へ行きたかったのだが新潟方面の天候予報が雨又は曇りの予報だったので急遽も天気がよさそうな水上付近の山へ行くことにした。

 平標山ノ家に泊まったとき、眼下に見える水上方面の山で目立つのが吾妻耶山と大峰山だと小屋の山口さんに教えてもらったことがある。それを思い出して今回峰続きのこのふたつの山に登ってみることにしたのだ。

 朝のうちは曇りの予報だったが水上に近づくら連れ雨がぱらついていた。登山口の仏岩ポケットパークで出発準備をしていたらザッーと大粒の雨が降ってきた。5時間ほどの行程の山なので急ぐことはない。車の中でしっかりガイドブックの案内を読んだりうとうとしながら雨の上がるのを待った。

 駐車場に着いて1時間もしないうちに雨はやみ、色付いた山々に陽が差してきた。どうやら登山者は私ひとりのようだ。どうせならひとりの方が静かでいい。

 伐採が近い植林地の中を抜けて黄葉真っ盛りの山道を20分ほど登ったら仏岩峠に出た。風が冷たい。気温は5℃だったが風が吹いている分だけ体感温度は低い。休憩もそこそこにして先に進むと仏岩があった。なるほど、見上げた岩峰は、大船の白衣観音を後ろから見上げたような形をしていてなかなか立派だった。

 なだらかな稜線をしばらく歩くと吾妻耶山へ直登する分岐に出た。地元の中学校、高校が設置した標識が一番頼りになる標識で、そのほかにも色々な標識があったけれど、どれもかなり年季が入っていて壊れかかってるものが多かった。

 この山頂への登りがこの日一番の急登だった。山頂近くなると、夕べ降ったものだか、倒木や枯れ葉の上に粉雪が積もっていた。そういえば、木々の間からちらちら見える谷川連峰の山々は真っ白になっていた。

 V字の枯れ沢を越えて向かいの高みに登ると吾妻耶山と大峰山との分岐に出た。ここはもう吾妻耶山山頂の一角で、平らな道を東の方へしばらく歩くと大きな石祠が三つもある山頂に着いた。お寺の境内のような感じの山頂で谷川岳方面が開けていた。

 山の天気は里より半日遅れるというが、本来山頂から見えるはずの谷川連峰の山々は厚い雪雲に隠れていた。かろうじて前衛の小出俣山から阿能川岳が大きく立ちはだかっているのが見えた。

 仙ノ倉山や平標山も雲に隠れているが山ノ家からこの吾妻耶山が見えていたので双眼鏡で山ノ家を探したらあったあった、かろうじて稜線に山ノ家の建物が確認できた。

 紅葉の時期に泊まりに行こうと思っていたが、あちこちの山に行っている間に営業期間が終わってしまった。来年は、川古温泉あたりから大源太山を経由して行ってみよう。

 寒いながらも感じのよい山頂なのでここで軽く食事をとった。吾妻耶山だけだったら天気の良い日に山頂でお昼を食べるぐらいのつもりでのんびり登ったらいいかもしれない。下界にはいろいろ温泉もあるしお手頃や山である。

 このあと、ちょっと遅い紅葉を楽しみながら峰続きの大峰山まで足を伸ばしてみたが、大峰山は三等三角点があるものの展望は全くなく、その山頂は、尾根歩きのいち通過点のような山頂だった。おまけに、すぐ近くに大きな無線中継施設があるため登山道脇にずらっと電柱が立っているため興ざめする山頂だった。あえて足を伸ばすほどの山ではなかった。

 吾妻耶山の麓には、仏岩温泉「鈴森の湯」という日帰り温泉がある。水上というと「湯テルメ谷川」が人気で私も何度か寄ったことがあるが、鈴森の湯は内湯、露天風呂ともに源泉掛け流しで、無色透明な湯が常に浴槽からあふれ出ていた。おまけに平日は空いていて入った時は誰もおらず私ひとりで温泉を独占できた。お食事処もあるし、穴場的な日帰り温泉施設である

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら