HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p100835
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走蔵王・面白山・船形山

船形山
体力度
判定データなし
日程 | 2015年03月14日 ~ 2015年03月15日 |
---|---|
メンバー | chiha, その他メンバー1人 |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
■3月14日
内水面水産試験場 8:00ー船形山 升沢コース登山口 8:20 ー旗坂平ー一群平 ー 鳴清水ー三光の宮10:00ー不動石ー瓶石沢分岐ー11:30升沢小屋 12:30ー千畳敷分岐ー14:00船形山(山頂小屋泊)
■3月15日
船形山 8:00―千畳敷分岐―升沢小屋9:00ー瓶石沢分岐ー不動石ー三光の宮10:00ー鳴清水ー一群平ー旗坂平ー船形山 升沢コース登山口ー11:00内水面水産試験場
内水面水産試験場 8:00ー船形山 升沢コース登山口 8:20 ー旗坂平ー一群平 ー 鳴清水ー三光の宮10:00ー不動石ー瓶石沢分岐ー11:30升沢小屋 12:30ー千畳敷分岐ー14:00船形山(山頂小屋泊)
■3月15日
船形山 8:00―千畳敷分岐―升沢小屋9:00ー瓶石沢分岐ー不動石ー三光の宮10:00ー鳴清水ー一群平ー旗坂平ー船形山 升沢コース登山口ー11:00内水面水産試験場
山行目的 | ピークハント |
---|---|
緊急時の対応 | チェックポイント:三光の宮、升沢小屋でこの時間を越える場合は初日にピークは目指さず升沢小屋で停滞。天候の状況によっては折り返し。 |
注意箇所・注意点 | ●内水面水産試験場〜三光宮 登山道は雪で隠れて見えないが、ルート上には番号が振られた看板が立っており リボンやペンキマーク等の目印は豊富。 三光宮までの登りであれば、道は判りやすく道迷いの危険はあまり無い。 だが、下山する際にトレースが消えていると道迷いの危険はありそう。 三光宮から下山する際は、気持ち右寄りに尾根状を進むような感じで。 直進すると花染山方面へ向かってしまい、ルートを外れてしまう。 過去に、下山する際に直進してしまい遭難した事例もあるそうなので注意。 ●三光宮〜升沢避難小屋 三光宮以降は平坦な地形が続き、ルートファインディングは難しめ。 ルート上にはリボン、ペンキマーク等があるので、それらを目印に進む。 迷わない自信がある人なら目印を無視し、ショートカットして進むのも 良さそうだが・・・基本的には目印通りに進むべきだろう。 今回は目印を忠実に追って進んだので、UPしたログは正確に夏道を辿っていると思う。 ●升沢小屋〜船形山 今回は夏道は辿らず、小屋から見える尾根を辿って山頂を目指す。 登りと下りで別ルートを取っているが、両ルート共に傾斜は緩く、 雪は深いが特に困難な箇所は無い。 山頂付近で雪は硬くなるが、風は弱く温かい日だったのでクラストまでは至らず。 スノーシューでも問題なく登り降りできた。 だが、ガチガチにクラストしたらスノーシューでは危ないと思うので、 念の為にアイゼンも持参した方が良いかと思う。 |
食事 | 夜飯、朝飯は分担(食材準備はchiha)。その他昼飯、行動食、非常食、飲み物(アルコール)は各自。 |
計画書の提出先 | 旗坂野営場 駐車場横のトイレ付近の登山ポスト |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 着替え 靴 ザック サブザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ゴーグル スノーシュー |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 船形山 (1500.2m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する