HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p1641939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走谷川・武尊

谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳
体力度
判定データなし
日程 | 2021年08月30日 ~ 2021年08月31日 |
---|---|
メンバー | KosukeY |
集合場所・時間 | 【往路】 0553横浜発 上野東京ライン 0817高崎着 0823高崎発 上越線 0930水上着 0944水上発 上越線 0953土合着
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
土合 10:15 → 10:30 新道分岐 → 10:45 田尻尾根入口 → 11:17 白鷲滝 → 13:13 田尻尾根分岐 → 13:48 熊穴沢避難小屋 → 14:39 天狗の溜り場 → 15:27 肩ノ小屋 (1泊)
肩ノ小屋 06:00 → 06:12 トマノ耳 → 06:26 オキノ耳 → 07:21 一ノ倉岳 → 07:43 茂倉岳 → 07:56 茂倉岳避難小屋 → 08:57 矢場ノ頭 → 10:46 土樽 → 11:10 蓬橋バス停 → 11:16 土樽駅 (下山)
肩ノ小屋 06:00 → 06:12 トマノ耳 → 06:26 オキノ耳 → 07:21 一ノ倉岳 → 07:43 茂倉岳 → 07:56 茂倉岳避難小屋 → 08:57 矢場ノ頭 → 10:46 土樽 → 11:10 蓬橋バス停 → 11:16 土樽駅 (下山)
山行目的 | 土合駅→土樽駅を最短距離で歩く |
---|---|
緊急時の対応 | 【初日】 ・荒天時は入山しない。 ・熊穴沢避難小屋でビバーク 【2日目】 ・肩ノ小屋より、谷川岳ロープウェイ天神平駅に下山。ロープウェイを利用する。 |
注意箇所・注意点 | オキの耳から一ノ倉岳間の登山道が一部崩壊。通行は可能。(登山センター 8/17) 西黒尾根は、鎖場が多く滑りやすいことから、下山時のエスケープルートには向かない。(登山センター) |
食事 | 【食糧】 ◯昼食 ・うどん(インスタント) ・おにぎり2個 ・鰯缶 ◯夕食 ・卵スープ ・アルファ米 ・コーンビーフ ・レトルトカレー ◯朝食 ・ウィダーインゼリー 【携行食】 ・チーズかまぼこ4本 ・ウィダーインゼリー ・羊羹 ・菓子パン2 ・大福 【飲料】 ・水3ℓ ・ポカリ500ml 【非常食】 ・五目リゾッタ(mont-bell) ・カロリーメイト 【コーヒー】 20g×3 【おやつ】 じゃがりこ |
その他 | 谷川岳ロープウェイ運行 16時まで 土樽終電 1809 土合終電 1818 土合→水上終バス 1706 茂倉岳避難小屋付近に水場 肩ノ小屋電話 090-3347-0802(8時半〜16時) |
装備
個人装備 | 【服装】 Tシャツ サポートタイツ ズボン 速乾性インナー 縦走用靴下 グローブ 防寒着(ウルトラライトダウン) 雨具上下 帽子 足首サポーター 着替え(Tシャツ、ズボン、インナー) タオル 温泉セット 【靴】 重登山靴 予備靴ひも サンダル 【ザック】 ザック ザックカバー サブザック 【食糧】 昼食 夕食 朝食 行動食 非常食 飲料水3ℓ ポカリ500ml 【調理道具、食器等】 ハイドレーション ジェットボイル ガス缶100g 食器 ライター 【小物等】 ストック エマージェンシーシート ナイフ 地図、コンパス、笛、登山計画書、筆記用具 ヘッドライト、ベッドライト予備、予備電池 ファーストエイドキット、常備薬 ロールペーパー、アルコールティッシュ 消毒用アルコール、マスク3枚 ゴミ袋 保険証 携帯、モバイルバッテリー 腕時計 ミラーレス 携帯トイレ 【宿泊用具】 テントマット シェラフ インナーシーツ |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する