HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p1883983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走近畿
大峰奥駈道(男女合同)弥山から八経ヶ岳、熊野本宮大社
日程 | 2022年04月29日 ~ 2022年05月03日 |
---|---|
メンバー | こだま登山部 |
集合場所・時間 | 集合 近鉄吉野線 下市口駅改札前 10:10 ※小平4/29始発で間に合います/前泊京都でも構いませんが ※集合後、タクシーに約1時間半乗車し、登山口へ。 ※トイレは登山口にあります。 緊急連絡先 080-3425-8787 または[email protected]へ ※《[email protected]》https://line.me/R/ti/p/@imd9636k レベル5 コースタイム ‥綿睫鵤鎧間 徒歩約11時間45分 E綿睫鵤柑間 づ綿睫鵤兄間45分 ヅ綿睫鵤源間 コース難易度 3 体力 5 歩行ペース ★★★ 参加費 69,000円 (ガイド費、保険代) ※弥山小屋の宿泊費は現地払いです 約9,000円 最少催行人数 3人 定員 7人 食事 5日分の食料 +行動中の水は約2リットル位 (炊事用水は現地調達)
経路を調べる(Google Transit)
|




山行目的 | 大峯奥駈道を歩き、山の奥深さを体験し、人生のステップアップにつなげよう |
---|---|
行動予定 | 近鉄吉野線下市口駅=タクシー=12:00行者還トンネル西口 - 13:06 奥駈道出合 13:16 - 14:33 聖宝ノ宿跡 14:43 - 15:38 弥山小屋(1泊)夕食/朝弁当 03:30 弥山小屋 - 04:03 八経ヶ岳 04:13 - 04:35 弥山辻 04:45 - 06:35 舟ノ峠 06:45 - 07:01 楊枝ノ森 07:11 - 07:28 楊子ヶ宿小屋 - 09:07 鐺返し 09:17 - 09:44 橡ノ鼻 09:54 - 10:44 釈迦ヶ岳 10:54 - 11:43 深仙ノ宿 - 12:22 太古ノ辻(堂ノ森) 12:32 - 13:38 天狗山 13:48 - 14:32 嫁越峠 14:42 - 15:15 地蔵岳(子守岳) 15:25 - 16:20 ヒクタワ 16:30 - 17:03 涅槃岳 17:13 - 17:40 証誠無漏岳 17:50 - 18:45 持経ノ宿(1泊)避難小屋/管理人がいます ※水場あり 08:30 持経ノ宿 - 09:30 平治ノ宿 09:40 - 10:13 転法輪岳 10:23 - 11:13 倶利迦羅岳 11:23 - 13:02 1218m地点 13:12 - 13:17 行仙岳 13:27 - 13:55 佐田辻(1泊)行仙宿 避難小屋/管理人がいます 水場ちょろっと 08:00 佐田辻 - 09:28 笠捨山(仙ヶ岳) 09:48 - 10:15 葛川辻 10:25 - 11:09 地蔵岳 11:29 - 12:46 香精山 12:56 - 13:35 塔ノ谷峠(貝吹金剛) 13:45 - 15:02 蜘蛛ノ口(岩ノ口) 15:12 - 16:40 花折塚 16:50 - 17:50 1063m地点 18:00 - 18:11 玉置神社(1泊)テント泊の可能性大 水場あり 03:30 玉置神社 - 04:03 玉置辻(本宮辻) 04:13 - 05:19 大平多山への分岐 05:29 - 06:02 大森山三角点(大水ノ森) 06:12 - 06:50 篠尾辻 07:00 - 07:39 五大尊岳 07:49 - 08:49 六道ノ辻 08:59 - 09:21 大黒天神岳 09:31 - 10:48 266m地点 10:58 - 11:20 吹越権現 11:30 - 12:03 吹越峠 12:13 - 12:41 七越峰 12:51 - 13:13 113m地点 13:23 - 13:39 備崎 13:49 - 14:13 本宮大社前 14:23 - 14:40 熊野本宮大社 解散15:00(予定) ※16:15発新宮行きバス乗車で名古屋経由で同日小平着見込み 疲れたら名古屋泊 ※南紀白浜空港からの飛行機もあります。 |
緊急時の対応 | 往路を戻る、途中下山 |
注意箇所・注意点 | 5日間歩き続ける体力が必要です 重い荷物を背負うトレーングを始めてください 玉置神社では改修工事中で宿泊できない可能性が高いので、ここはテント泊で考えます |
食事 | 3泊分の夕食と朝食 5日分の行動食 ※研究して、効率の良い行動食を考えましょう |
計画書の提出先 | コンパスの登山届 |
その他 | 旅行中の緊急連絡先の方へ、行き先を必ず伝えてきてください 《お申し込みは↓から》 ※必須項目のヤマレコユーザー名・Gmail・持病・持薬が無い方は「なし」で入力 http://hplink.we-can.co.jp/hplink/PR_CHK_DOMAIN?HV_USER_CODE=COTREK&HV_TOUR_CD=KY0403&HV_PTN_NO=B&HV_PTN_EDA=001&HV_S_DEP_FROM=&HV_S_DEP_TO=&HV_OPENER_URL=https://kodamatozan.com/ |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリースセーター(厚手) 薄手ダウン ズボン 靴下3 毛糸手袋 雨具 ゲイター 寝袋(3シーズン用) ウレタンマット(サーマレストがおすすめ) シュラフカバー 私物整理袋 食器2つ スプーン コップ 着替え一式(Tシャツ2・トレッキングパンツ予備1・下着2・登山用靴下2・手ぬぐい2・タオル1) 折りたたみ傘 登山靴 予備靴ひも 雨蓋付ザック(60リットル程度がおすすめ) ザックカバー 食料3泊6食分+行動食5日分 飲料 地図(PDFで予め配布) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ(300ルーメン以上) 必ず予備電池 スマホ充電器 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ストック ナイフ カメラ |
---|---|
共同装備 | テント一式3張り コンロ コッヘル ライター ロープ8mm×30m スリング60cm×2本 スリング120cm×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドセット 結束バンド ポイズンリムーバー サムスプリント |
お気に入り登録-人
拍手で応援
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 釈迦ヶ岳 (1799.87m)
- 笠捨山 (1352.68m)
- 弥山 (1895m)
- 大日岳 (1568m)
- 涅槃岳 (1376m)
- 行仙岳 (1227.29m)
- 天狗山 (1536.8m)
- 地蔵岳 (1464m)
- 転法輪岳 (1281m)
- 孔雀岳 (1779m)
- 仏生ヶ岳 (1804.7m)
- 倶利伽羅岳 (1252m)
- 地蔵岳 (1250m)
- 香精山 (1121.5m)
- 玉置山 (1076.8m)
- 大森山 (1078m)
- 五大尊岳 (825m)
- 大黒天神岳 (573.85m)
- 吹越山 (325m)
- 七越峰 (262m)
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- 五鈷峰 (1694m)
- 阿須迦利岳
- 証誠無漏岳
- 般若岳
- 石楠花岳
- 奥守岳 (1485m)
- 東屋岳 (1230m)
- 大水ノ森 (1044m)
- 五大尊岳(北峰)
- 楊枝ノ森 (1693m)
- 禅師ノ森 (1767m)
- 如意宝珠岳 (736m)
- 空鉢岳 (1710m)
- 蘇莫岳 (1521m)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する