HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p2294964
全員に公開
沢登り奥武蔵

沢歩き入門 ② 白岩沢
体力度
判定データなし
日程 | 2022年07月03日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | こだま登山部 |
集合場所・時間 | 集合 西武池袋線 飯能駅 改札口前 08:15 ※集合後、直ちに08:30発のバスに並びます 名郷バス停到着後、メンバー紹介、コース説明、準備体操をして、入渓ポイントへ ※トイレは集合前に済ませましょう 名郷バス停にもトイレはあります ☆緊急連絡先 090-7901-1819(秋山ガイド携帯) またはLINE@へ https://line.me/R/ti/p/@imd9636k 体温画像はLINEへ。 ◆参加費 15,000円(3人から実施 定員5人) レベル 3 コースタイム 徒歩約2時間 コース難易度 2 体力 2 歩行ペース ★★☆ 温泉 入りたい ※状況が許せば、さわらびの湯 https://sawarabino-yu.jp/ ※お風呂用着替えは非常用衣類にもなるので、お風呂に入らなくても、準備しておきましょう。 ※雨天中止:日帰りに限り、前夜の時点で、当日の降水確率が高い場合には、主催者判断で中止にすることがあります。その場合は、LINEや電話などでお知らせいたします。予めご了承下さい。 ※コトレ企画のガイド1人の引率定員は7-8人です。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
飯能駅=路線バス=09:29 名郷-入渓ポイント-沢歩き-白岩渓流園-名郷15:00=路線バス=飯能駅 解散17:30(予定)
※さわらびの湯までは名郷からバス乗車後約15分です
※さわらびの湯までは名郷からバス乗車後約15分です
山行目的 | 沢の中での歩き方を練習 |
---|---|
緊急時の対応 | 途中で、林道へエスケープ |
注意箇所・注意点 | タイツ+ハーフパンツでの参加はNGです 登山用ズボンを履いてください |
食事 | 各自行動食を持参ください |
計画書の提出先 | コンパスの登山届 |
その他 | 旅行中の緊急連絡先の方へ、行き先を必ず伝えてきてください 《お申し込みは↓から》 ※必須項目のヤマレコユーザー名・Gmail・持病・持薬が無い方は「なし」で入力 http://hplink.we-can.co.jp/hplink/PR_CHK_DOMAIN?HV_USER_CODE=COTREK&HV_TOUR_CD=CT0023&HV_PTN_NO=B&HV_PTN_EDA=001&HV;_S_DEP_FROM=&HV;_S_DEP_TO=&HV_OPENER_URL=https://kodamatozan.com/ |
装備
個人装備 | 【個人装備と服装】<br />□ 渓流シューズ<br />□ 渓流ソックス(登山用 靴下 で も 可 )<br />□ 渓流スパッツ( 無 く て も 可能)<br />□ 渓流用グローブ( 指 が 出 てい る も の がお ススメ)<br />□ ハーネス<br />□ 安全環付カラビナ<br />□ ヘルメット<br />□ 雨具( 防寒 や 水 浴 び が 寒 い と き に 有効)<br />□ インナーサック o r 防水サック( ザックの中身を水から守るため大きいビ<br />ニール袋やゴミ袋でも代用可 個々の荷物もビニール袋やジップロックでパッキ<br />ング必要)<br />□ 山用ズボン( 寒がりの方は中厚がおススメです)<br />□ アンダータイツ 等<br />□ 長袖シャツ<br />□ タオル 遡行 終了後 に 顔 や 手足 を 拭 く<br />□ ビニール 袋 遡行後 濡 れ 物 を 収納 す る)<br />□ 着替え<br />□ 帰りの靴 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する