計画ID: p247726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
御池岳~藤原岳ループ (未踏の尾根で繋いでみました!)
2016年07月17日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
国道306号線沿い、簡易パーキングふじわら。※トイレあり、自販機なし。多数駐車可。
- GPS
- 10:39
- 距離
- 24.1km
- 上り
- 2,039m
- 下り
- 2,058m
行動予定
簡易パーキングふじわら 05:50 - 06:01 白瀬峠登山口 - 06:51 寒山 06:57 - 07:58 冷川岳 08:06 - 08:24 天ケ平(カタクリ峠) - 08:41 御池岳・鈴北岳分岐 08:42 - 08:58 御池岳 09:08 - 09:16 奥の平 - 10:01 土倉岳 - 10:52 ノタノ坂 - 11:16 茨川 11:42 - 12:13 蛇谷出合 12:14 - 13:20 藤原岳 13:47 - 14:08 袴腰三角点 - 14:32 藤原山荘 14:39 - 15:03 藤原岳九合目 - 15:11 藤原岳八合目 15:17 - 15:34 藤原岳裏登山道五合目 15:36 - 16:04 裏道・聖宝寺口登山ポスト 16:08 - 16:27 簡易パーキングふじわら
注意箇所・注意点 |
【白瀬峠登山口〜冷川岳】 丸尾登山道(「山と高原地図」では破線)。 登山口から二つ目の堰堤が丸尾取り付き。全体的に急登が多い。踏み跡はあるが、取り付きからしばらくは、新しいピンクテープがすべて外され登山道に捨ててあった。寒山山頂で左折、下降。直進して北尾根に入らないよう注意。 【冷川岳〜御池岳】 県境尾根正規登山道。標識あり。 【御池岳〜茨川】 御池岳〜土倉岳間は「山と高原地図」に記載なし。他は破線・実線。 御池岳から茨川まで標高差約700m下る。踏み跡明瞭、標識あり。ノタノ坂〜茨川間は崩壊地あり。 【茨川〜藤原岳】 茨川は廃村。藤原岳西尾根登山道(「山と高原地図」では破線)。 藤原岳まで標高差約600m登り返す。西尾根取り付き(蛇谷出合)までは、足首程度の渡渉を何度も繰り返す。西尾根は急登だが、ピンクテープ多数あり。 【藤原岳〜聖宝寺】 山頂台地東端にある袴腰三角点に向かったが、セメント会社関連の立ち入り禁止ゲートがあり直前で引き返した。 聖宝寺道(裏道登山道)は最近、再整備され現在は藤原岳正規登山道の一つ。ガレ場や荒れているところもあるが、踏み跡明瞭、標識あり。 |
---|---|
その他 | 阿下喜温泉@¥500/人 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する