HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p30506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳
体力度
判定データなし
日程 | 2012年07月28日 ~ 2012年07月29日 |
---|---|
メンバー | megood(CL), その他メンバー3人 |
集合場所・時間 | 7/27: あさま583号 東京1844→長野2032 裾花温泉:うるおい館
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
7/28
5:00八方ゴンドラ待ち-5:30八方ゴンドラ乗車-6:10八方池山荘-10:00唐松頂上山荘-10:20唐松岳-10:35唐松岳頂上山荘(お昼休憩)11:30-15:00五竜山荘
(状況に応じて唐松岳山頂はSKIP)
7/29
4:00五竜山荘-5:00五竜岳-5:40五竜山荘-10:00地蔵の頭、リフト・ゴンドラ乗車-10:20エスカルプラザ
エスカルプラザ−八方駐車場までタクシー
★かなりゆったりめのペースでタイムを計算しているので、おそらく早めになると思います。
5:00八方ゴンドラ待ち-5:30八方ゴンドラ乗車-6:10八方池山荘-10:00唐松頂上山荘-10:20唐松岳-10:35唐松岳頂上山荘(お昼休憩)11:30-15:00五竜山荘
(状況に応じて唐松岳山頂はSKIP)
7/29
4:00五竜山荘-5:00五竜岳-5:40五竜山荘-10:00地蔵の頭、リフト・ゴンドラ乗車-10:20エスカルプラザ
エスカルプラザ−八方駐車場までタクシー
★かなりゆったりめのペースでタイムを計算しているので、おそらく早めになると思います。
緊急時の対応 | ・エスケープルート:唐松岳ピストン ・悪天時の判断条件 初日雨、翌日晴→唐松岳往復 初日晴、翌日雨→唐松往復又は予定通り 両日雨→中止 ・12時までに唐松山荘を出発できない場合はピストン又は唐松山荘宿泊 |
---|---|
注意箇所・注意点 | ・唐松岳頂上直下の牛首は鎖のある岩場で本ルートの一番の難所 ・五竜岳頂上直下も岩場で足下注意 ・五竜岳から地蔵の頭までアップダウンしながら1100m下ります。膝を痛める可能性が高いので、初日はペースを落として体力温存しましょう。 |
計画書の提出先 | 長野県警:八方ゴンドラ前 |
その他 | ・八方アルペンライン:1400円 ・五竜テレキャビン:1200円 ・五竜山荘:1泊2食9000円 |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ヘッドランプ | 1 | |
予備電池 | ||
1/25,000地形図 | ||
ガイド地図 | ||
コンパス | ||
笛 | ||
筆記具 | 1 | |
保険証 | 1 | |
飲料 | 1 | 一人1〜2L |
ティッシュ・ウェットティッシュ | 1 | |
三角巾 | ||
バンドエイド | ||
タオル | 1 | |
携帯電話 | 1 | 要予備電池 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
計画書 | ||
雨具 | 1 | |
防寒着 | 1 | フリース、軽量ダウン |
ストック | 1 | 必要時 |
帽子 | 1 | |
時計 | 1 | |
非常食・行動食 | 1 | 雨チョコなど |
日焼け止め | 1 | |
サングラス | 1 | |
スパッツ・ザックカバー | 1 | あれば |
着替え | 1 | 靴下、下着 |
カメラ | 1 | |
コップ | 1 |
共同装備
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ツェルト | ||
笛 | 1 | |
医薬品・バンドエイド | 1 | |
コンパス | 1 | |
車 | 1 |
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
トイレットペーパ | 1 | |
1/25,000地形図 | 1 | |
ガイド地図 | 1 | |
コッヘル | 1 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する