計画ID: p352639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪の北穂東稜
2017年04月29日(土)
~
2017年05月01日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
【行き】4:40〜15:40さわんどBT→上高地(バスで30分・30分おき)http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
【帰り】7:25〜16:55上高地→さわんどBT(30分おき)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 37.4km
- 上り
- 2,368m
- 下り
- 2,359m
行動予定
■1日目
上高地 05:50 - 9:00 横尾 - 12:30 涸沢 12:40 - 14:30 白出のコル 14:40 - 15:15 涸沢(涸沢着時間によって確保練習に切り替えもあり)
■2日目
涸沢 06:00 - 10:20 北穂山頂 11:20 - 13:00 涸沢
■3日目
涸沢 07:00 - 9:10 横尾 9:20 - 12:50 上高地
上高地 05:50 - 9:00 横尾 - 12:30 涸沢 12:40 - 14:30 白出のコル 14:40 - 15:15 涸沢(涸沢着時間によって確保練習に切り替えもあり)
■2日目
涸沢 06:00 - 10:20 北穂山頂 11:20 - 13:00 涸沢
■3日目
涸沢 07:00 - 9:10 横尾 9:20 - 12:50 上高地
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下(2)
グローブ(2)
アウター手袋(2)
ゲイター
バラクラバ
ネックウォーマー
日よけキャップ
ニットキャップ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
アイゼン
ピッケル(アイスアックス)
ビーコン
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ポカリ
水筒(保温性)
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル(2)
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シュラフ
ナルゲン(湯たんぽ)
ビニール袋(靴入れ)
ダウン上下
象足
テントシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイコード
ギアスリング
アッセンダー
プーリー
タイブロック
レインウェア
ザックカバー(昇温時)
熊鈴(残雪期)
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントシート
スコップ
コンビニ袋(6)
ビニール袋(雪集め)
ランタン
予備ランタン
雪落としたわし
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ロープ
クイックドロー(8)
カム(1)
アイススクリュー(2)
アルパインピトン(2)
捨てスリング
|
備考 | 参考情報 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62687.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-692998.html https://www.dropbox.com/s/m271c7t0g2i06ak/%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%8C%97%E7%A9%82%E6%9D%B1%E7%A8%9C.png?dl=0 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
---|---|
山行目的 | 雪山バリエーション |
緊急時の対応・ルート | 最寄りの山小屋に退避する |
注意箇所・注意点 | 北穂沢の雪崩、東稜でのスリップ |
食事 | 各自 |
計画書の提出先/場所 | 上高地BT |
その他 | スノーバーやアルパインピトンを使った確保練習もしてみたいです(˃̵ᴗ˂̵*) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する